
隔週水曜日、鉄道模型とレミサトのブログですが、今回もどうか最後までご覧ください。今回もよろしくお願いします。
今回はストラクチャー(建物や付属物等)の話。144回目なので縮尺144分の1の飛行機模型。Nゲージは縮尺150分の1、144分の1の模型は、Nゲージとほぼ同縮尺なのでストラクチャーとして使えます。

机上に板を敷いて、即席飛行場(笑)。ミニカーの前に連載していた「飛行機模型」のときもこの方法。機体も飛行機模型で紹介した物ですが、久々登場。

右の機体は旧陸軍一式「隼」、中島飛行機製。ということで中島~富士重集合! 左は空自のT-34メンター、ビーチクラフトを富士重でライセンス生産。鉄道車両は富士重製のレールバス、南部縦貫鉄道キハ101。クルマはうちのサンバー(笑)。
隼が旧陸軍、ということは、プロペラはヤマハ製か?

ヤマハ、日本楽器が戦時中、ピアノの木材加工技術で旧陸軍機の木製プロペラ作製→金属プロペラ作製→終戦になって加工機械を生かすためバイク作製→日本楽器(今の楽器のヤマハ)から独立してヤマハ発動機。ということで、レイアウト上のミニトレ、マリックも出てきました(笑)。

次は三菱集合! 旧海軍零式(ゼロ戦)にMU-2、73式。

クルマ関係だと、旧陸軍のカ号観測機。萱場製作所製のオートジャイロ。萱場製作所は今のショックの一大メーカー、KYBですね。

警察のヘリコプターと警察車両。道警のヘリ、高校卒業後、1年間道警に勤めた時に研修で乗りました。私、それまで飛行機に乗ったことがなかったので、初の航空機がヘリコプター(笑)。ちょっと珍しいかも。

旅客機、YS-11。定員60~64名。バスよりちょっと多いくらいかな。という訳でバス、レールバスと撮影。

唯一の国産旅客機、乗ったことはありません。乗ってみたかったなぁ。おや、後ろに奇妙な物体が(笑)。という訳で、

今回の撮影後記、巨大生物出現!(笑)。それでは昨日のレミサト。

巨大生物もとい(笑)レミ、朝のあいさつ。

サト、朝のあいさつ。

レミはネコタワーのベッド、行ってきます。

サト、行ってきます。

ただいま、レミがお出迎え。

サトはミニカー棚上。ただいまのあいさつ。

夜、レミは黒ねずみで運動!

飛んだ!

サトはミニカー棚上でちょっとお尻あげ。それでは最後にごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1595】
Posted at 2024/03/06 07:00:02 | |
トラックバック(0) |
Nゲージレイアウト | 趣味