
今回はこの前の日曜日、小樽クラシックカー博覧会の番外編。建物の前にも旧型客車ありますが、元は「鉄道記念館」。ということで、久々に中の車両群を撮ってみました。

まずはキハ22。子供の頃一番乗った車両。車両の周りはなぜか立ち入り禁止になっていて近くでは撮れず、残念。

続いてDE10。

その後ろに貨車、トラ50000。うちにもトラ居ます(笑)。

その隣はセキ6000。この頃、本州の貨車は最高時速75km/hでしたが、北海道は65km/hの貨車が多かった。この貨車もそう、なので道内限定。黄色帯と「道外禁止」の帯があります。

キハユニ25。客車+郵便車+荷物車の合造車

キハ56、急行型。野外保管なので劣化が心配。

DD16、これは模型持っていない。欲しい車両の一つ。

DD13。これの旧型は模型持っています。

特急用キハ82。私がJ36で参加した時はこの後ろの方が受付でしたが、今もそうかな。

では機関庫に。大勝号。なんと明治28年にここ、小樽市手宮で作られた道産子! ちなみに2番目に国産された機関車で現存の国産機関車では最古の車両。

キハ03、レールバス。

機関庫の奥から撮影。

このレールバスは北海道仕様(本州仕様がキハ02)、窓が厚ぼったく見えますが、冬に備えた二重窓です。

天井は身長166cm(この間あった職員検診で計ったら1cm縮んでた 苦笑)の私でも、手を斜めに上げて付く。今のバスより天井低いかも。

運転席。この車両をレストアして走らせたい! JR北海道でクラファンとかやらないかな。

野外に戻って除雪車キ100。

電気機関車ED76の500番台。北海道で試作車除いた、唯一活躍した機関車。車内の機器にPCB使っていて一時は完全解体の方針でしたが、前頭部だけでも残って良かった。

除雪車DD14。

DD15。久々に撮り鉄を満喫。旧車+鉄道で楽しいイベントでした。
それでは昨日のレミサトラ。

朝の3ショット。

レミトラツーショット、行って来ます。

サトはあいさつ、行って来ます。

ただいま、レミサトラお出迎え。

夜、レミは晩ごはんおかわり。

サトはひも付きネコじゃらしで遊びます。

トラ、大ジャーンプ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後まで」
サト「見てくださって、」
トラ「ありがとうございました!」【2067】
Posted at 2025/09/20 07:00:02 | |
トラックバック(0) |
路面電車・鉄道 | 趣味