• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

アーシングの効果について書こう。

少し前の記事ですが、これを。
S660にアーシングして約半年が経過しましたので、自分なりに思ったことを書きます。

この記事、ヤフーにも掲載されてコメントが集まってました。
そのコメントの上位に「古い車に対しては効果がある」というのが見られました。
こういうこと言う人は、実際にアーシングしてません。
アーシングして効果が認められる車なら、劣化してなくても効果が出るからです。
それが書きたいなと思った動機なんですが、時間が経って記事が消えちゃいました。

アーシングとは何かを説明しますと、記事にもある通り電圧の低下を抑えるために電線をバイパスして繋げることです。
これにより、プラグの点火を安定させて爆発力を維持して…というわけです。
電圧の低下が起こるのは、車が古くなってケーブルが劣化することと、エンジンの回転が落ちて発電量が減った場合になります。
ですから、アーシングの基本はバッテリーからエンジン周りにケーブルでバイパスします。

ところが、S660はバッテリーがフロントにあってエンジンが後部にあります。
ぶっちゃけ、作業がめちゃくちゃ面倒です。部品代だけで2万円との見積もりもいただきました。
そこで、第二案として、オルタネーターからエンジンに接続するという方法を選びました。
「これでも効果はある」という情報を車屋さんが同業者から得られたので、お願いしました。

で、結果ですが、体感だけでなく効果は明らかにあります。
ほぼノーマルのS660は、5W-30のオイルだと2000rpm以下になると5速・6速あたりでは車体がガタガタ震えます。
0W-20にすると、それが1800rpmくらいまで下がりますが、同じようにガタガタガタと震えます。
アーシングすると、その震えが消えます。がんばれば1500rpmまで使えます。
ガタガタという震えがもう少し細かい振動になり、低周波の騒音に変化しますが。

そんな変化なので、オートマ(S660はCVT)では何も変わらないと思います。

…で、ですね、なぜそれが市販車に使われないのか?という誰もが持つ疑問の答えですが、それは「意味がない」からです。
これまで効果があると書いてきましたが、より正しく言うと「変化がある」が合ってると思います。
確実に低回転で変わりましたが、そんな低回転域を好き好んで使うユーザーは稀でしょう。
さらに、低回転が使えることのメリットはありません。燃費に変化は出てません。
おそらくですが、点火回数が減ったところでガソリンの噴出量が増えてしまえば加速にかかる時間が伸びる分、トータルの燃料消費は変わらないのでしょう。
MTでシフトチェンジする回数が減るくらいのメリットしかありません。
目に見える形の変化をアピールできないから、メーカーが採用しないんでしょう。
あと、上にも書きましたが体で感じる振動が騒音に変わりますので、ただでさえうるさいS660が非常にうるさい車になってしまってます。

まとめとして例えると、弁当のご飯にフリカケがあるかないかくらいの違いです。
からあげ弁当の肉の大きさや味が変わるなら人に勧めますけど、「隣の弁当屋は、ご飯にフリカケがあるから」って勧める人も少ないでしょう。
ただ、その店のフリカケが美味しいと知ってる人には、それなりの価値はあると思います。

比較的安くできる(自分は工賃と材料込で2万くらい)し、簡単に元に戻せるので手頃なチューニングではあります。
ただし、ハイブリッドには意味がないですし危険です。
おそらくアイドリングストップも同じリスクがあると思いますので、従来のエンジンだけの車の方のみオススメします。
ちゃんと抵抗の低いケーブルを使ってくださいね。
Posted at 2019/11/13 03:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | クルマ
2019年04月16日 イイね!

TAKUMIモーターオイルの記事。

オイルを買おうとネットで検索すると、amazonから楽天、Yahooショッピングまで、あちこちでみかけるTAKUMIのオイル。
でも、オートバックスで売ってない。最初みたとき、すごく怪しいものだと思った。
そのオイルの記事がありましたので紹介。なんだかユーザー登録しないと続きが読めないとか読めたりとか、よくわからないサイトです。タイトルで検索すると、一応は無登録で読めます。

なるほどな、と思う話が詰まってるもので、PR記事なのに楽しめました。
価格は20Lのペール缶で1万5000円くらい。
メーカーオイルでいうとHONDAの純正と同じ価格帯です。
ちなみに、トヨタと日産なら1万円以下で売ってます。
(ざっくりと見たネットの実売価格で、ほとんどのメーカーの希望小売価格は2万円くらい)
ホンダの純正オイルは、こんな価格で鉱物油ですから、純正を買うくらいならTAKUMIの法が良いと思われます。
ちなみに自分は、PENNZOILの部分合成油を使ってます。

この記事を読んだあとに各ネット販売の評価を見てみると、概ね好評なようですが、中には低評価もあったんですよ。でもね
「オイルが減る車に足したら調子悪くなる。オイル交換したらもとに戻った。うちの車とは相性が悪い」
「缶に貼ってあった伝票がキレイに剥がれなかった」
というのはメーカーが可哀相すぎる。
目に見えてオイルの減るエンジンに、薄い被膜で抵抗を減らす努力してるオイル使ってやんなよ…。
しかも継ぎ足しって…。
そこはせめて、このオイルだけ使った評価してやれよ。
オイルの缶の伝票って…。
それって、商品レビューじゃなくて店のレビューにしたれよ。
そもそもがオイル缶に紙くず付いてたら何が問題やねん。

商売って難しいね。

ついでに言うと、よく見かける「まだ使ってませんけど、この評価です」って何なんじゃーーー。
商品が届いた感想なんか、誰も気にしてないわ。
Posted at 2019/04/17 00:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | クルマ
2019年03月19日 イイね!

トヨタはMTを捨てたそうです。

MT消滅危機!! 今買うべき絶滅寸前MTのスポーツカー事情とお薦め 4選

こんな記事がありました。
タイトルのまんまの中身で、なかなか面白いと思います。
販売車両全体でいうと、もはや2.6%しかMTがないとのこと。
なので、スープラにMTが設定されてないのも文句ありませんよ。
でもね、開発者が「MTって必要ですか?」って何なんですかね。
この発言は1年前のものだそうです。

世の中のすべてのものは、必要か必要でないかはユーザーが決めることです。
企業として儲けがないからやめるってのはわかるけど、この言い方はおかしい。
「速さ」「軽さ」「耐久性」…うんうん、その通りやね。MTのアドバンテージは無くなったね。
でもな、一般道を走る人間に速さも軽さも、どうでもええんじゃ。
実用車じゃなきゃ、「面白いか面白くないか」で車選ぶんだよ。
いちいちクラッチ切って、半クラにして、ギッコンバッコン動かすのが楽しいんだよ。
開発者がそれを忘れてどうする。
だから最近のトヨタの車は面白くないんだよ。

誤解のないように改めて言いますけど、MTがないことに文句言ってませんよ。
趨勢見たら、10年後にはMTが無くなってると思いますし、スープラが先にMT廃止を決めても当然だと思います。おそらく、今の時点で利益になってないでしょうから。
文句言いたいのは、開発の責任者が会見で要・不要でペラペラ喋るアホさ加減です。

スマホのアプリに課金するのって、要・不要で言えば不要ですよね。
それが楽しいから課金するんですよね。
「DCTがMTに比べてうんたらかんたら…」とか技術面で不要とか言うな。
そもそもスープラ含めたスポーツカーなんか、世の中の人の99%が不要だぞ。
DCTの方が速いから買うんじゃないぞ。軽いから買うんじゃないぞ。
おもろいから買うんやからな。
そもそもがスープラって400万から700万って予想価格やろ?
合理的な理由並べて、「必要だから700万のスープラ買う」って説得できるわけないじゃん。
スープラが面白いから買うんだよ。買う側の気持ち忘れて車開発すんなや。
Posted at 2019/03/19 22:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の記事 | ニュース
2019年01月16日 イイね!

『トヨタのスープラ』とは?

スープラが17年ぶりに復活しますね。セリカの立ち位置が、スープラの兄弟車だったので嬉しく思います。
(噂では、セリカとMR2も復活するとかしないとか)
ただ、そのすべてはオーストリアのマグナ・シュタイヤーというところに委託するそうです。
聞いたことない企業で、そういう話も初耳で、驚くと同時に「これはトヨタのスープラなのかな?」という疑問が浮かんだので考えてみました。

これを読む限り、一度スポーツカーを諦めた代償は想像以上に大きいようです。
現社長はマツコ・デラックスの番組で見たのですが、利益だけで満足する社長ではなく、車が好きな人を楽しませたい、速く車を走らせたいという「モノを売る人」より「車を売る人」なようでした。
その社長がいるからこそ、ここまでスポーツカーが復活できました。

で、開発のほとんどをBMWが行い、製造はマグナ・シュタイヤーに丸投げした車をトヨタ車として扱っていいのか?という疑問を誰もが持つと思います。
ぶっちゃけた結論を言うと、トヨタがトヨタのエンブレム付けて売ってりゃトヨタの車なんでしょうね。
スズキのアルトがマツダのお店でキャロルになってみたり、日産でピノと言う名で売られたり。
キャロルはマツダの車ではない!と言う人は、ほとんどいないと思います。

ただ、商用車や軽自動車と違って、スポーツカーをここまで丸投げしたものを先代以前のスープラファンがトヨタのスープラとして受け入れますかね。
自分なら、価格が同じならBMWのZ4を買うと思います。
セリカとMR2が復活するときは、せめて生産はトヨタの工場でして欲しいですね。
Posted at 2019/01/16 23:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | クルマ
2018年12月28日 イイね!

チェーン規制の話。

法改正があって、チェーン規制の一部が変わりました。
周りの人と話してると、誤解してる人が多いので簡単に解説。

「チェーン規制が出た!=どこでもチェーン装着」ということではありません。

スタッドレスであってもチェーンの装着が義務付けられるのは、指定された区間のみ。

これによると、「タイヤチェーンを取り付けていない車両通行止め」という新しい標識によって規制が知らされるようです。

国道
国道112号線、山形県の西川町志津 ~ 鶴岡市上名川
国道7号線、新潟県の村上市大須戸 ~ 村上市上大鳥
国道138号線、山梨県山中湖村平野 ~ 静岡県小山町須走字御登口
国道8号線、福井県のあわら市熊坂 ~ あわら市笹岡
国道54号線、広島県三次市布野町上布野 ~ 島根県飯南町上赤名
・国道56号線、愛媛県の西予市宇和町 ~ 大洲市松尾
高速道路
・上信越道、長野県信濃町IC ~ 新潟県新井PA
・中央道、山梨県須玉IC ~ 山梨県長坂IC
・中央道、長野県飯田山本IC ~ 長野県園原IC
・北陸道、福井県丸岡IC ~ 石川県加賀IC
・北陸道、滋賀県木之本IC ~ 福井県今庄IC
・米子道、岡山県湯原IC ~ 鳥取県江府IC
・浜田道、広島県大朝IC ~ 島根県旭IC

今のところは、この13区間でチェーン規制が行われることがある、ということです。
今年の冬の経験から、半年くらいで決まったことなので、指定区間が増えていく可能性は大です。
チェーンに関しては、金属製チェーンと非金属チェーン(ゴムとか樹脂)はチェーンとして扱われますが、布製カバーのものはチェーン扱いされるとかされないとか情報がいろいろあります
Posted at 2018/12/28 13:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | クルマ

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation