ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイを週刊新潮記者が使ってみて分かったデメリットの数々 デイリー新潮
タイトルに「使ってみて分かった」とありますが、使わずとも分かることだけ書いて批判してます。
基本、「銀行口座やクレジットカードと紐付けするのは嫌!」という人なので、QRコード決済は向いてない人です。
紐付けしないと使えない。当たり前のことです。
パイプを水源に接続しなきゃ、蛇口をひねっても水は出ません。
誰も強制してないんだから、こんなポイントで批判するのはおかしいんです。
あと、チャージして使うことを「本末転倒」って断罪してますけど、この人はおそらく首都圏に生活してる人でしょ?
交通系電子マネー使って電車に乗ってるんじゃないですか?
あれって、カードにチャージして駅で切符買う手間を省いてるんじゃないですか?
そのチャージも駅でやってるんじゃないですか?
結局、姑が嫁をイビルようなことしか書いてません。
デメリットも書いてません。
QR決済にはチャージが不要なものもあるので厳密には電子マネーと言えないものもありますが、ここでは電子マネーで一本化します。
電子マネーを使うメリットは、支払いの簡素化です。
使い始めるまでもなく、上に書いたことしかメリットはありません。
ですが、この生活が非常に快適であることは使ってみないと理解されないことですし、それは、「使ってみて分かった」ではなく、「使い慣れて分かった」というもので、しばらく使わないと実感できません。
自分が電子マネーを使ってみた感想を書いてみます。
国内で使われてるものには大きく分けて2つあります。
最近、あちこちで耳にする「~ペイ」はQRコード決済というもので、レジや券売機にバーコードを見せて決済します。
一部、「レジにあるバーコードをスマホで読み取って支払う」という面倒なものもあります。
そして、かなり前からあるEdyやnanacoという「タッチ系」と呼ばれるものもあります。
こちらは、レジにある読み取り機に電子マネーのカードやスマホをかざすと決済できます。
このタイプをスマホで使うには、スマホの本体にFelicaというチップが内蔵されてる必要があり、主に国産のメーカーが作ってるスマホで対応しています。
他にAppleが出してるApple Payなどありますが、使ったことないのでわかりません。
以下、使ってみたものの感想。
Edy
もう7~8年使ってる。カードとスマホの両方で使ってましたが、スマホが壊れて中華スマホにしてからカードのみ使用。
タッチするだけで決済なので楽。スマホで使う場合も、ネットに接続する必要はない。
楽天銀行などEdyのオートチャージに対応した口座と紐付けしてれば、一定金額を割ると自動でチャージされる。
紐付けしなければ自分でチャージする必要があるが、最近、セブンイレブンのATMでチャージできるようになったので店員さんの手を煩わせることがなくなり利便性が向上。
使える店は、そこそこ多い。
ただ、店側が読み取り機を導入する必要があるためか、最近は扱える店の数の伸びが悪いように思う。
nanaco
Edyと同時期に使い始める。他よりポイント還元率が高く、当時はコンビニをよく使う生活をしていたので使ってた。
けど、地方都市でnanacoが使える店と言えばセブンイレブンしかないので、利便性を感じるよりチャージする手間が面倒でやめた。
ちなみに、セブンイレブンでもEdyは使える。
--- QRコード決済 ---
Pay Pay
今年に入ってから使い始める。500円くれるというので、使い始めた。
紐付けに少々の抵抗があったのは事実だが、今のところ、これが1番便利。
チャージは自動ではなく、手動でできる。
アプリのチャージボタンを押すと自分でチャージ額を決めてその場でチャージができる。
ただし、その金額には過去24時間で上限2万円、過去30日で上限5万円という上限があります。
(これも本人認証が済めば、25万円まで上限が増えます)
私、これを知らずに眼鏡を買おうとしてチャージができずに困りました。
楽天ペイ
PayPayと同時に使い始める。今のところ使用頻度が非常に低い。
チャージという概念がない。クレジットカードと直結されたトンネルのようなもの。
お店で財布からカードを出さず、スマホの画面に出るQRコードを読み取ってもらうと支払いが済む。
何のためにこれを使うのか?というと、スキミングのリスクを無くし、クレジットカードのポイントに加えて楽天ポイントが貯まるというメリットを受けるため。
人によれば、楽天Payのセキュリティとクレジットカードのセキュリティの2重防護になる!という人もいるけど、「そうかぁ?」と思ってる。
上に書いたPayPayの上限問題のとき、こちらで支払った。
現状では、PayPayの還元率が高いので、どちらも使える店ならPayPayを使ってる。
そして、使える店の数は圧倒的にPayPayが多い。
よく電子マネーを使うメリットに還元率やキャッシュバックを言う人がいますが、そういうのはどうでもいいです。
レジで言われた金額を出す手間がない、お釣りを貰って仕舞う手間がない、財布を出し入れする手間がないというのが電子マネーを理由です。
目に見えた得のために使うものじゃないと思います。
人に勧めるものではなく、自分で考えて使い始めて、使い続けるか辞めるか、あるいは興味持たず今のまま生活するか…そういうものです。
スマホ1個持って散歩して、途中で買い物ができる!!
そのために使うものです。