• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2019年05月20日 イイね!

S660納車から半年のレビュー

納車前に覚悟していた不便さを超える不便さ。
「だが、それがいい!!」と満足する変わった人にのみ愛される車。
Posted at 2019/05/20 01:38:05 | コメント(0) | S660レビュー | クルマレビュー
2019年05月02日 イイね!

電子マネーの話。

ペイペイ、LINEペイ、楽天ペイを週刊新潮記者が使ってみて分かったデメリットの数々 デイリー新潮

タイトルに「使ってみて分かった」とありますが、使わずとも分かることだけ書いて批判してます。
基本、「銀行口座やクレジットカードと紐付けするのは嫌!」という人なので、QRコード決済は向いてない人です。
紐付けしないと使えない。当たり前のことです。
パイプを水源に接続しなきゃ、蛇口をひねっても水は出ません。
誰も強制してないんだから、こんなポイントで批判するのはおかしいんです。
あと、チャージして使うことを「本末転倒」って断罪してますけど、この人はおそらく首都圏に生活してる人でしょ?
交通系電子マネー使って電車に乗ってるんじゃないですか?
あれって、カードにチャージして駅で切符買う手間を省いてるんじゃないですか?
そのチャージも駅でやってるんじゃないですか?
結局、姑が嫁をイビルようなことしか書いてません。
デメリットも書いてません。

QR決済にはチャージが不要なものもあるので厳密には電子マネーと言えないものもありますが、ここでは電子マネーで一本化します。
電子マネーを使うメリットは、支払いの簡素化です。
使い始めるまでもなく、上に書いたことしかメリットはありません。
ですが、この生活が非常に快適であることは使ってみないと理解されないことですし、それは、「使ってみて分かった」ではなく、「使い慣れて分かった」というもので、しばらく使わないと実感できません。
自分が電子マネーを使ってみた感想を書いてみます。

国内で使われてるものには大きく分けて2つあります。
最近、あちこちで耳にする「~ペイ」はQRコード決済というもので、レジや券売機にバーコードを見せて決済します。
一部、「レジにあるバーコードをスマホで読み取って支払う」という面倒なものもあります。
そして、かなり前からあるEdyやnanacoという「タッチ系」と呼ばれるものもあります。
こちらは、レジにある読み取り機に電子マネーのカードやスマホをかざすと決済できます。
このタイプをスマホで使うには、スマホの本体にFelicaというチップが内蔵されてる必要があり、主に国産のメーカーが作ってるスマホで対応しています。
他にAppleが出してるApple Payなどありますが、使ったことないのでわかりません。
以下、使ってみたものの感想。

Edy
もう7~8年使ってる。カードとスマホの両方で使ってましたが、スマホが壊れて中華スマホにしてからカードのみ使用。
タッチするだけで決済なので楽。スマホで使う場合も、ネットに接続する必要はない。
楽天銀行などEdyのオートチャージに対応した口座と紐付けしてれば、一定金額を割ると自動でチャージされる。
紐付けしなければ自分でチャージする必要があるが、最近、セブンイレブンのATMでチャージできるようになったので店員さんの手を煩わせることがなくなり利便性が向上。
使える店は、そこそこ多い。
ただ、店側が読み取り機を導入する必要があるためか、最近は扱える店の数の伸びが悪いように思う。
nanaco
Edyと同時期に使い始める。他よりポイント還元率が高く、当時はコンビニをよく使う生活をしていたので使ってた。
けど、地方都市でnanacoが使える店と言えばセブンイレブンしかないので、利便性を感じるよりチャージする手間が面倒でやめた。
ちなみに、セブンイレブンでもEdyは使える。

--- QRコード決済 ---
Pay Pay
今年に入ってから使い始める。500円くれるというので、使い始めた。
紐付けに少々の抵抗があったのは事実だが、今のところ、これが1番便利。
チャージは自動ではなく、手動でできる。
アプリのチャージボタンを押すと自分でチャージ額を決めてその場でチャージができる。
ただし、その金額には過去24時間で上限2万円、過去30日で上限5万円という上限があります。
(これも本人認証が済めば、25万円まで上限が増えます)
私、これを知らずに眼鏡を買おうとしてチャージができずに困りました。
楽天ペイ
PayPayと同時に使い始める。今のところ使用頻度が非常に低い。
チャージという概念がない。クレジットカードと直結されたトンネルのようなもの。
お店で財布からカードを出さず、スマホの画面に出るQRコードを読み取ってもらうと支払いが済む。
何のためにこれを使うのか?というと、スキミングのリスクを無くし、クレジットカードのポイントに加えて楽天ポイントが貯まるというメリットを受けるため。
人によれば、楽天Payのセキュリティとクレジットカードのセキュリティの2重防護になる!という人もいるけど、「そうかぁ?」と思ってる。
上に書いたPayPayの上限問題のとき、こちらで支払った。
現状では、PayPayの還元率が高いので、どちらも使える店ならPayPayを使ってる。
そして、使える店の数は圧倒的にPayPayが多い。

よく電子マネーを使うメリットに還元率やキャッシュバックを言う人がいますが、そういうのはどうでもいいです。
レジで言われた金額を出す手間がない、お釣りを貰って仕舞う手間がない、財布を出し入れする手間がないというのが電子マネーを理由です。
目に見えた得のために使うものじゃないと思います。
人に勧めるものではなく、自分で考えて使い始めて、使い続けるか辞めるか、あるいは興味持たず今のまま生活するか…そういうものです。
スマホ1個持って散歩して、途中で買い物ができる!!
そのために使うものです。
Posted at 2019/05/02 21:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | ニュース
2019年04月16日 イイね!

TAKUMIモーターオイルの記事。

オイルを買おうとネットで検索すると、amazonから楽天、Yahooショッピングまで、あちこちでみかけるTAKUMIのオイル。
でも、オートバックスで売ってない。最初みたとき、すごく怪しいものだと思った。
そのオイルの記事がありましたので紹介。なんだかユーザー登録しないと続きが読めないとか読めたりとか、よくわからないサイトです。タイトルで検索すると、一応は無登録で読めます。

なるほどな、と思う話が詰まってるもので、PR記事なのに楽しめました。
価格は20Lのペール缶で1万5000円くらい。
メーカーオイルでいうとHONDAの純正と同じ価格帯です。
ちなみに、トヨタと日産なら1万円以下で売ってます。
(ざっくりと見たネットの実売価格で、ほとんどのメーカーの希望小売価格は2万円くらい)
ホンダの純正オイルは、こんな価格で鉱物油ですから、純正を買うくらいならTAKUMIの法が良いと思われます。
ちなみに自分は、PENNZOILの部分合成油を使ってます。

この記事を読んだあとに各ネット販売の評価を見てみると、概ね好評なようですが、中には低評価もあったんですよ。でもね
「オイルが減る車に足したら調子悪くなる。オイル交換したらもとに戻った。うちの車とは相性が悪い」
「缶に貼ってあった伝票がキレイに剥がれなかった」
というのはメーカーが可哀相すぎる。
目に見えてオイルの減るエンジンに、薄い被膜で抵抗を減らす努力してるオイル使ってやんなよ…。
しかも継ぎ足しって…。
そこはせめて、このオイルだけ使った評価してやれよ。
オイルの缶の伝票って…。
それって、商品レビューじゃなくて店のレビューにしたれよ。
そもそもがオイル缶に紙くず付いてたら何が問題やねん。

商売って難しいね。

ついでに言うと、よく見かける「まだ使ってませんけど、この評価です」って何なんじゃーーー。
商品が届いた感想なんか、誰も気にしてないわ。
Posted at 2019/04/17 00:09:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | クルマ
2019年04月10日 イイね!

スマホをスパナで殴るおっさん。

壊れたスマホのFelicaに残ってた電子マネーを使い切り、処分することに。
ただのゴミとして捨てるがもったいないので、docomoショップに持ち込みました。
(この間まで、オリンピックの金メダルの原料に郵便局で無料回収してたのですが)

トコトコ歩いてショップに到着し、事情を話して回収してリサイクルしてくれ、と。
すると「データの消去ができないものは回収できない」という返事。
は?
個人情報がなんたらという世の中ですから、ショップの人が初期化してデータを消すわけです。
でしょうね。それは知ってました。
しかしですな、この壊れた携帯は起動するけど操作できないんです。
それでどうやって初期化しろと?
そんで聞いたわけですよ。「じゃあ、うんともすんとも言わないスマホはどうすんの?」と。
「その場合はリサイクルするために引き取ります。そのスマホは埋め立てゴミで出してください。」
あぁん?

こんな話になると、「通電するスマホからは理論的にデータが吸い出せるから」とか言う人がいるんですけど、初期化しても一緒ですよ?
初期化ってのはデータを消すんじゃなくて、「データを無いものとみなす」作業ですから。
あれって、紙のノートに例えれば最初の目次のページを真っ白にすることで、残りのページには何も書かれてないとみなしてるだけで、サルベージしようと思えばなんぼでもできる。
だったら、タッチパネルの死んだスマホも回収しろよ。

なんか腹の中でムカムカする気持ちを抑えつつ、自宅に向かって歩く。
「普通、こういう状況なら、『わかりました。そういうことなら任せてください。安全に処分します』じゃねーの?」とか、いろいろ考える。
そんで、自宅に到着して思う。
「だったら、人工的に動かない状態まで壊せばいいんじゃね?」

ということで、古いスパナでスマホを殴るおっさんが誕生しました。
スマホで殴りながら、「これならショップの外で踏み潰して壊せばよかったんじゃね?」と思った。
このあと、再びdocomoまで歩いて同じ人に同じこと伝えて回収させた。
昔からdocomoの店で良い経験したこと無い。
運動不足の体に刺激的な休日になりました。

ちなみに、スマホに衝撃を与えるとリチウム電池から出火したり爆発したりする恐れがあります。
あと、簡単に短時間でデータを破壊するなら、電子レンジで10秒ほど温めれば物理的に壊れます。
この場合、リチウム電池が出火・爆発するリスクと電子レンジが壊れる可能性も出てきます。
Posted at 2019/04/10 22:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | 日記
2019年03月30日 イイね!

ドリンクホルダーの取り付け

ドリンクホルダーの取り付けS660には、ドリンクホルダーが1つしかない。
しかも、それは運転中に使える位置にない。
なんとかならんものかと考えて、純正を取り付ける場所を眺める。
「これ、もしかして自転車のホルダーで流用できるんでね?」
と思って、自転車用を購入して取り付けたところ、問題なく取り付けられた。

購入したのは、ドッペルギャンガーというところのもの。
2個取り付けできるものは、品番がDBC432-BK、ドリンクホルダー単体ならBC-01で検索すると出てきます。
純正の取り付け位置にあるネジを外して、そのままこれを固定すればOK。
おそらく、この手の自転車用ドリンクホルダー(上のネジ穴が丸で下が縦長)なら何でも取り付けできると思います。

2個買いましたので、ちょっと加工して2本のドリンクを出し入れできるようにするつもりです。



alt
こんな感じで運転席から簡単に取り出せるようになります。
純正に6000円なんかバカバカしすぎます。


同時に、そのへんのバルブキャップを買って交換しました。
自転車と同じデザインのバルブキャップはいただけないと思います。
alt
Posted at 2019/03/30 15:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation