• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

ようこそ静岡へ

ようこそ静岡へ12月8日(日)にテリーZさんが奥様と一緒に静岡へおいでになるということで、少しではありましたが市内を案内させていただきました。こういうのをプチオフというんでしょうかね?

この日は昨日までの曇天が嘘のような雲一つない快晴!

あ、奥様、これがウチの裏手のミカン山です。画素の関係で見えないかな〜🤔

11:30に丸子宿の丁子屋に集合することになっていたのですが、予定より早く(9時ごろ)到着なさっていたとは!まったく気付かず、かなりお待たせしてしまうという大失態!😭のんびり車洗ってる場合じゃないって!


テリーZさんの何シテル?を見て飛び上がり、慌てて登呂遺跡まで急行するも合流できず。😓結局丁子屋さんの駐車場でお会いすることができました。お待たせしてスミマセーン🙇‍♂️

丸子宿の丁子屋は広重の東海道五拾三次に描かれたトロロ屋さんです。旧東海道側から撮影すると、芭蕉の句に「梅 若菜 丸子の宿のとろろ汁」と詠われた丸子宿の情景を描いた浮世絵とそっくり。

歌川広重[東海道五拾三次 丸子宿]

現在の丁子屋

この時間ですでに駐車場はほぼ埋まっています。メチャクチャ混むお店なので、事前に個室を大人3人で予約しておきました。(通常、席の予約は受け付けていません。無理を言わないように注意してください。え?お前はなんだって?わざわざ千葉から食べに来てくれるんですぅ〜って無理を言ったのさ!😅)

❗️❗️え〜と、4人目が付いてきちゃったんですけどいいですか〜😳
ウチの娘にとっても初めての丁子屋体験でした。
夫婦トロロを注文。

麦飯のおかわりは自由なのでお昼からお腹一杯です。素朴な味でしたけどお口にあいましたでしょうか?


昼食後は日本平へ向かいます。
しまった〜!娘がいたんだから編隊走行の様子を写真に撮らしとくんだった!
日本平のパーキングは満車!ただ、別の場所にあるロープウェイ乗り場の駐車場には停められたので滑り込みました。この段階で久能山東照宮参拝が決定😅出たとこ勝負な感じが否めません。


ロープウェイのゴンドラも撮り忘れた。写真はロープウェイから見た景色。


今頃紅葉してます🍁いくらなんでも今年は遅いなぁ🤔

平成の修理が終わってまだ色鮮やかな久能山東照宮を見学。




権現造りの拝殿




帰りのロープウェイで駐車場に戻ってから、今年新しくなった日本平展望台にも行ってきました。またしても写真撮ってない😭

そして、とっておきの撮影ポイントに移動。


富士山、茶畑、駿河湾と、いかにも静岡らしさ揃い踏みの穴場に2台並べてみました。

もうすでに陽は西に傾いています。


記念撮影。電柱切りたいです。


記念撮影2


ひとしきり車談議で盛り上がった後、最後の目的地へ。



日本平ホテルの6階スカイラウンジでティータイムとまいりましょう。少し待ちましたけど座れました!正直に言うと、内心驚いてます😅上の写真、よく見えませんが左側にCO7が2台駐車してあるのが写っています。
それにしても・・・、
娘よ、本当はお前にはまだ早い!
将来、彼氏に連れて来てもらうんだぞ😅



静岡で1番の展望をこれ以上ない天気で味わっていただけたとは思うんですが。

夕陽に染まる富士山を眺めてから、帰路につきます。



清水インターチェンジの近くまで先導したところでお別れしました。

いや〜、私や娘にとっては本当に嬉しいプチオフになりましたけど、テリーZさんと奥様には楽しんで頂けたでしょうか?😅また、何かの機会で静岡においでいただくことがありましたら、これに懲りず声をかけてください!
テリーZさんと奥様、昨日は1日ありがとうございました🤗
Posted at 2019/12/09 18:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年12月01日 イイね!

27日ぶりの休日

27日ぶりの休日いや〜、この11月は本当に忙しかった😅展覧会に次ぐ展覧会をこなしつつ、連続勤務26日間!まあ、職場の関係者がコンクールで2人最高賞を受賞したため、急遽オープニング式典に参加するなど、充実していた1ヶ月だったので、それは良しとしましょう。



・・・で、昨日今日と久し振りの連休でありました!さあ、何をしようか!?
と、固まること半日😅 お陰でゆっくり休めましたけど。
しかし!止まっていると溺れてしまうのがマグロのマグロたる所以。次男の大学受験について家族会議でひとしきり喝を入れた後は、別室で静かに車弄りを始めます。次男よ、頑張れ👍


そうは言っても、ここで無理をすると後々タタリそうなので、軽ーく貼りモノ系で行ってみようか。ちょうど1年前に貼ったアルミテープに剥がれてきた場所がいくつかあるので、この機に新品へ交換しましょう。

まずはフロントバンパー側面。洗い難かったデザインも一新してリニューアル!




次にフロントガラス下部両側。増量してます。


そして、今回初めて貼ってみたのがフロントガラス上部中央。ここはアタリですね。詳しくは後日整備手帳に上げます。


まあ、ロングに引いてみればそれ程目立たないので良いのではないかと。


後回しにしていたドアミラーのブルーラインテープも貼りました。オーソドックスだけどいい感じです☺️


嫁さんの遠雷が聞こえてきたので、家事をいろいろこなした後、日が暮れてから試験走行に出かけました。いつものテストコース「安倍川リンク」へlet's go!
あ、私が勝手にそう呼んでいるだけの安倍川沿い一周20㎞程の田舎道なので、そういう名前のサーキットがある訳ではありません。念の為😅

結果は期待以上の好感触で合格💮💯🍾


調子に乗って、フロントバンパーパネルが付く場所にアルミテープを綺麗にデザインして貼れば、機能性とドレスアップを両立して一石二鳥が狙えるのではないかと目論見ましたが・・・。結論から言うとハンドリングに与える影響が大きくて、好みではありませんでした😰残念。

夜の間にもうひと弄り。のりパパさんの投稿でいたく感心したドアアームレスト(取っ手)の滑り止めを真似させてもらい、手持ちの滑り止めトレーを加工して取り付けました。うん、これは確かに楽ですね!




日が変わって日曜日は朝から防災訓練に参加。その後、家族で買い物に出かけます。その道すがら、ブレーキから盛大に異音が発生!!嫁さんをして、「この後すぐにディーラーへ行って!」と言わしめるレベルのゴロゴロした音だったのですが、実は昨晩から兆候は察知していたんですよね。ズバリ、バンパーパネルの場所にアルミテープを貼った後、あれっ?と思ってました😅
いや、まったく因果関係がないだろ、とは思いつつ、ショッピングセンターの駐車場でアルミテープを剥がしたところ、キレイに異音も収まって、その後は出ていないんですよ😳どう考えても関係あるとは思えないんだけどなぁ😰何にせよ、フロントのアルミテープは影響が大きそうです。やたらと貼ってはダメですね🙅‍♂️


帰宅後、気を取り直してCO7に取り付けていた静音計画のパーツをサンバーに移植しました。

やっぱりこの出っ張りが我慢できなかった😅


Bピラーのフィンも無骨なサッちゃんには良いアクセントになっている気がします😅走った感じもサンバーの方がこの商品との相性は良さそう。

後は明日以降、嫁さんが運転してなんて言うかだな🙄


そして、CO7のドアミラーにはアルミテープが帰ってきました。頭部の周りに感じていた音圧が下がり、こちらの方が静かに思えます。

さて、最後は洗車で連休を締め括りましょう。家族からは「明日は大雨の予報なのに馬鹿じゃない?」と言われましたけど、君達、分かってないなぁ。ほら、「そこに車があるから磨くんだ。」っていう有名な格言があるじゃないか😅

時間短縮のため、変則的ではありますが自宅でホイールを洗うところから始めます。ブレーキダストでガンメタか?と勘違いされそうな色をしていたのが、金色に戻りました。




その後、給油の為にガソリンスタンドへ行った時に機械洗車でボディ全体も洗車。次の洗車は年末になってしまうかもしれないし、何より車が汚れていると自分が体調を崩してしまいそう。

うーん!綺麗さっぱり!🥰
満足であります。

山の向こうに日が沈んで行く。


こうして、車の為に目一杯時間を使った週末は過ぎて行ったのでした。たまにはこういう日もないとね!😉
あ、そうそう、忘れちゃいけないのは、〈ありがとう!嫁さん!〉ってことかな😘
Posted at 2019/12/02 00:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月24日 イイね!

自分で運転した方が・・・。

何だか考えさせられる記事を読んだのでアップしてみました〜😅

ネズミが車の運転を習得、ストレス軽減効果も 米研究(AFP=時事)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191024-00000038-jij_afp-sctch

大雑把に言うと、実験で小さな車の運転を覚えたネズミには、抗ストレスホルモンのデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)の数値上昇がみられ、よりリラックスした状態になることが分かったそうなんです。
新たな技能を習得したことへの満足感(人間で言えば「自己効力感」や「主体性」)に関係しているということでしたので、彼ら🐁がMTの操作をマスターしたら、きっと数値が跳ね上がるだろうな〜!?
なんてね😜

このようになかなか面白い記事でしたが、その中で私の目を釘付けにしたのが次の一文。

「遠隔操作されたミニカーに乗せられただけのネズミに比べて、自主的に運転したネズミの方が高いDHEA量が確認され、ストレス度合いが低いことも分かった。」

そうそう!同じ目的地に行くにしても、誰かに乗せてもらうより自分でハンドルを握り(、できればスバルで行き)たい私のような人種からすると、すごく納得できる話なんですけど!🐭

が、そうは言っても、人間社会は車の自動運転に向けてまっしぐらですねー😅まさに乗せられたネズミ🐀にならんとしているような気がする今日この頃。

・・・・💧

正直なところ、私(だけ?)はどれほど楽で安全でも、自動運転の車に乗りたいとは思えないな〜😓ましてや所有する為に猛烈に高いお金を出すことは絶対にないでしょう。

本当に欲しいのは「楽で疲れない車」ではなくて、「乗ると元気になれる車」なんですけどね。🐹

そこには事故のリスクとか社会的な責任等がべったり裏打ちされてくるにせよ、

『人間は自由であるように呪われている。』

と、かのサルトル先生もおっしゃっているではありませんか。その自由を手放したら、どこに車の喜びがあるというのでしょう?

折しも今日から東京モーターショー2019が開幕しました。今年はどのような車の未来を見せてくれるんでしょうかね〜。仕事がギッシリ入っていて会場には行けませんけど、すごく楽しみです🤗
Posted at 2019/10/24 23:42:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年10月10日 イイね!

ひまわり8号リアルタイムWeb

ひまわり8号リアルタイムWebひまわり8号リアルタイムWeb、
初めて存在を知りましたが、面白いですね!

気象衛星ひまわり8号からの衛星写真による動画で台風の雲の様子を数分単位で見ることができるアプリケーションです。


台風への備えにも活用できそうです。お気に入りに登録してしまった😅

https://himawari8.nict.go.jp/ja/himawari8-image.htm



Posted at 2019/10/10 22:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年09月28日 イイね!

天高く金魚肥ゆる秋2019

天高く金魚肥ゆる秋2019🥵暑い暑いと言っている内に、気付くと庭の金魚水槽は水温が20度ほどになってきました。8月中は30度を超える水温が続いて緊迫した状況だったんですけどね〜。
何はともあれ本格的な秋の訪れです。

水温が20度以下に下がるようになると、白点病を中心とした病気が出やすくなるので、ここらで一度水槽(プラ舟)の大掛かりな清掃をしておきましょう。清潔にしておかねば。
手が水槽の水で濡れてしまうため、作業の写真はありません🙇‍♂️

夏の間、水温の上昇を食い止めてくれた睡蓮も黄色く枯れた葉が目立ってきました。写真の半分ぐらいの量まで葉を落とします。まだ花芽はあるので、しばらくは楽しませてくれそうですけど。

睡蓮の鉢を一度水槽の外に出したら、底に溜まった汚れを吸い出して掃除します。水は1/3くらい替えました。もっとも130Lのプラ舟なので、それでも庭は水浸しです😅

今年は苔の質がすこぶる良かったことに救われました。本来なら最初に行うはずの、苔をタワシでこすってゴミを取り、長さを整える作業は必要なかったのでパス!それだけ金魚達がハモハモとよく苔を食べて、自分達で剪定作業をしてくれていたということだな。人間と一緒でサラダをよく食べるとお腹の健康には効果抜群!私の持論としては水槽飼育の場合も鑑賞に関係ない後ろ側と底面は苔を生やしておくべきだと思ってるんですけどね。朝と昼はタンパク質の餌を食べ、午後は植物性の餌(苔)を食べてお腹の調子を整える、と。

あ、話が逸れますけど、余程丁寧に維持管理が出来なければ金魚水槽に底砂は禁物だとも思ってます。金魚のフンというくらいで、金魚は大量の排泄物で底砂を汚す魚なので、ある期間を過ぎると砂の中が目詰まりして酸欠になり、嫌気性バクテリアが爆発的に増殖してしまいます。そうなると水はpH5を下回る強酸性の状態になり、突然の全滅を引き起こす原因になってしまうんですね。私の経験だと魚を入れて半年から1年の間に酸性化は起こります。それでもやっぱり砂は入れておきたいなら、これも私が経験から導き出した結論なんですが、「金魚20Lの法則」というのはいかがでしょう? 1匹の金魚を育てるのに最低20Lの水量が必要ということです。標準的な60L水槽なら3匹まで😅 水質の悪化が緩やかなら飼育の本に書いてあるようなお手入れでも間に合いますから、何年にもわたって元気に大きく育ってくれます。ちなみにうちでは130Lの水に3匹ですが、本格的に金魚を育てている方からしたら、それでも笑われちゃいますね😅そもそも睡蓮鉢を入れている段階でダメダメです😅

次に投げ込み式のフィルターの掃除もしておきます。私はフィルターをごみ取り装置程度にしか考えていません。濾過材が詰まらないよう定期的に(1、2週間に一度)汚れをすすいでいれば十分!水質は水換えで維持するという考え方です。このあたりが水槽飼育との大きな違いかな。


さて、水槽の清掃と並行して金魚を洗面器に移して健康観察も行います。(その実、眺めて愛でているだけ?😅)



昨年の春に浜松の澤野金魚店からやって来た浜松ランチュウの3匹。よく餌を食べ、2回の夏と1回の冬を越えて立派な親魚に成長しました。このまま上手くいけば来年、再来年あたりが最盛期だろうか?でも、品評会に出すわけではないので、あまり大きくする飼い方はしていません。ゆっくり成長して長生きしてもらいたいと思っています。


ところで、金魚は個体差が大きいので見分けるのは簡単。
今年もご紹介させていただきます😅

東風(こち)です。オス三歳魚







凪(なぎ)です。メス三歳魚







天雲(あまも)です。オス三歳魚






洗面器の中で活発に泳ぐ姿を見ていると、静寂に包まれたいい時間が流れていきます。



日が沈みかけてきたので、バケツに作ってあった水を水槽に入れ、睡蓮鉢と金魚をそっと戻しました。網を固定して秋の大掃除も終了。


さて、寒くなる前に冬用の餌を買うため浜松まで行かないとな〜。

Posted at 2019/09/29 13:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@のりパパ さん、今晩は〜🤗
ノウハウから使う資材までいろいろ教えていただきありがとうございました😊おかげさまで初めてにしては上手く塗れたのではないかと😅
それにしても、日陰で作業したのに全身汗だくでした🥵💦来年は絶対に3月か4月に済ませようと思います🤣」
何シテル?   07/21 19:09
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グリルアッパーパネル外し(ラッピング準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 13:55:01
momo NORTH POLE W2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 17:16:22
フードトップモールにカーボン調シートを貼る❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 01:11:34

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation