• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2019年01月26日 イイね!

LINEスタンプ「スバリス」

LINEスタンプ「スバリス」静岡発、LINE スタンプ「スバリス」です。つい先日、ディーラーで「マイスバルというアプリを入れませんか?」とお誘いを受け、ホイホイ登録した所、その中の広告でこのスタンプが発売されていたことを知りました。もっと積極的にアピールしてくれればいいのに。まあ、スバリスは「静岡スバルのショールーム内でこっそりひっそり暮らしている恥ずかしがり屋のリス」だそうなんで仕方ないんですけど、何も静岡限定にしておかなくてもいいかな、と思い全国区にご紹介してみます。
あ、ちなみに私は静岡スバルの関係者ではございません😅

このスタンプはLINEのスタンプショップから入って、「スバリス」で検索し、出てきた画面右側のクリエーターズに行くと見つかります。50コインでどなたでも購入できますよ!


結構、楽しく使えてる。

嫁さんにさんざん自慢して送りまくっていたら、いつの間にか嫁さんも入れていました。😅


おひとついかがですか〜🤗

スバリスについては、静岡スバルのHPに「スバリスの森」というコーナーがありますので、お暇がありましたら見てあげて下さい。
Posted at 2019/01/26 13:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月18日 イイね!

自作「謎の円盤3号」

自作「謎の円盤3号」全国の洗車好きの皆さんへ愛を込めて。今回は私が制作したしょーもないアイテムの中でも傑作の誉れ高い迷品?をご紹介します。😅その名も「謎の円盤3号🛸」

さて、ここで質問です。これはいったいどの様に使うものでしょう?

直径、我が家のクロスオーバー7の場合は47.2cm。5mm厚のスチレンボード製。外側にはポチッと持ち手あり。

縁にアルミテープ(導電性は全く必要なし。安いので十分。)内側の断面がコの字型になるよう折り返してある。

ま、答えはちょっと考えてもらうとして、まずは制作の手順から。

❶5mm厚のスチレンボードをホイールの直径とピッタリ同じ長さになるよう、カッターで円形にカット。外側に垂直・水平を示す直径の線を引いておくと何かと便利です。


❷切り出した円盤の縁にアルミテープをぐるっと一周貼ります。

❸外側に一定の間隔で切り込みを入れ、折り曲げて貼っていきます。手を切らないよう注意!


❹内側を一定の高さが残るように折り返し、貼り合わせます。私はペインティングナイフの取っ手の厚みを頼りに折り返しました。内側は強度が落ちるのでテープを切ってはいけません。

❺余ったスチレンボードで外側に持ち手を付けて完成。*内側はコの字型の断面になるよう整形しないと全く役に立たない。

それでは答えの発表です。実際に使ってみましょう!


まずは洗車。♩♬♪

ピカピカにしたホイールに円盤3号をぴたっとくっつけて必要ならつっかえ棒を噛まします。(その為の持ち手でもある。)上側の縁だけ少し内側に押し込むと完璧。

4枚なくても片側ずつ作業すれば時間のロスもほとんど気にならないので2枚で十分。もう何のための円盤か分かったかな!?😅


ここでスプレー式タイヤクリーナー登場。


ホイールへの液垂れを気にせず、1番内側までしっかりタイヤ洗浄。シュー!!



クリーナーの泡はホイールを汚すことなく赤い矢印のようにアルミテープの縁をつたって地面へと流れます。写真の中に青い矢印が見えますが、謎の円盤3号がないと、この垂れがホイールに汚れを呼ぶシミになるんですよね。



クリーナーが落ち切ったら円盤を外し、余剰の液を拭き取って完成です!ホイールもタイヤもピカピカ!外した円盤はクリーナーを拭き取っておけば次回以降も気持ち良く使えます。崩れた所があったらアルミテープの形も整えておくといいかな🤗

そんなわけで答えは、「ホイールにタイヤクリーナーの液が付いたのを、泣きながら拭き取るのが嫌な人のためのホイールカバー」でした。あ、しょーもないって声が聞こえた😅


試作品「謎の円盤1号」は段ボールで作ったので濡れるとすぐにへにゃへにゃして使い捨てになってしまいました。2号は薄いベニヤ製だったので、工作しにくい上に重く、しかも反ってしまってボツ。軽さと加工しやすさ、耐水性などを考えてスチレンボードに辿り着き、(値段は1番高い。)謎の円盤3号🛸が完成しました。本当はどこかのメーカーが製品化してくれるといいのに。売れると思うんだけどな〜😅。シリコーンあたりで作られてれば完璧。


まあ、素材さえ用意できれば工作自体は至極簡単です。
北国の皆さん!春の雪解けを待つ間に用意しておいてはいかがでしょう!?
以上、アルミホイールカバー用「謎の円盤3号🛸」のご紹介でした。
Posted at 2019/01/19 17:46:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月30日 イイね!

二代目襲名「シーちゃん」

二代目襲名「シーちゃん」ほとんどテレビ見ないもんですから、我が家のクロスオーバー7の愛称「クロちゃん」がお笑い芸人さんの名前と被っていることを、つい最近のニュースで知りました。紛らわしいので、家族会議を開いて検討した結果、この度、クロちゃん改め

二代目「シーちゃん」

を襲名する運びとなりました。シーちゃんのシーはエクシーガのシー😅
皆様、これからもよろしくお願い致します🤗

この愛称は嫁さんが前車エクシーガのために付けた名前でした。クロスオーバー7に乗り換えても、嫁さんだけはずっとシーちゃんと呼び続けていましたので、彼女なりに想いが詰まった名前なんでしょう。エクシーガがもらい事故に遭って全損になった時、死亡でも不思議じゃない状況なのに、無傷で守ってもらえたというのもあるのかな。

少し懐かしい気持ちになったので、この機に我が家の歴代スバル7シーターを振り返ってみました。画質が悪いですが、ご勘弁を。

トラヴィック 愛称「トラ」



質実剛健で、図太いトルクと鬼のような直進安定性を誇るいい車でした。全てが重く固かった。オペルの日本撤退による整備面の不安と、エクシーガへの2.5L追加がきっかけとなり、子供の成長を見越して乗り換えました。

エクシーガ2.5i-S 愛称「シーちゃん」(初代)



1年間だけMOMOのステアリングが標準装備されていた時に購入しました。パノラミックサンルーフ、素敵だった。トラヴィックと比べるといろいろな点でソフトに優しく仕立てられており、国内専用ファミリーカーはかくあるべし、という富士重工からのメッセージのように感じたのを覚えています。とにかくエレガントな車でした。残念なことに、この車はほとんど写真が残っていません。運動会の写真は掃いて捨てるほどあるのに。それだけ車に目を向ける余裕がない時期だったかな。

エクシーガ クロスオーバー7
愛称「クロちゃん」改め二代目「シーちゃん」



国内では今のところスバル最後の7シーター。まさにOne and Only!唯一にして絶対のCROSSOVER7です。久し振りに猫可愛がり病を発症してる自覚はある😅

こうやって並べてみると・・・・
ドミンゴ、乗っておきたかった〜😅
アセント、乗ってみたーい。
次の7シーターも見てみたーい!!

ところで、トラから始まり二代目シーちゃんに至るまで、我が家の7シーターには年に一度の重要な任務があるのです。それは、嫁さん(とおまけの子供達)を乗せて東京ネズミーランドに日帰りで行ってくること。400km程度の距離ですので、疲れを感じることもなく運転を楽しめるのが私の目的かな😅。そんな訳で、明日は大晦日昼間の空いているところを狙って、夢の国へGO!
Posted at 2018/12/31 00:17:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年12月10日 イイね!

ハワイで見かけたスバル車たち

ハワイで見かけたスバル車たち先週ハワイに出張で行ってきました。仕事で行くハワイはちょっと切ないです。車窓の外に素晴らしいプライベートビーチが広がっていても指をくわえて眺めているだけ😭 やっぱりあそこはお金と時間をたっぷり持って、買う気と遊ぶ気満々で行く所だなって思いました。


それでも何箇所かは観光っぽい事もさせてもらえた〜。ご存知、この〜木なんの木、モアナルア・ガーデンのモンキーポッド。内部からだとこんな感じ。樹齢130年の巨木です。




バスの窓から撮影したカメハメハ大王の像。ジョージ・W・ブッシュ元大統領が亡くなった後だったため、どこも半旗になっていました。


そしてここだけは行きたかった戦艦ミズーリ。大砲一本でジェット旅客機と同じだけの重量があるんだとか。逆に飛行機の軽量化技術に驚愕します。

そういえば戦後、飛行機屋から自動車屋に転身したメーカーがありましたっけ。そんなわけで、仕事の合間に街角スバル観察inハワイ!!(スバル天文台の天体観測とは無関係です。)
最初にお断りしておくと、特別な一台は見れませんでした。内心、バハやトライベッカ、何よりアセントとの出会いを期待していたけど、残念ながら遭遇しなかった。行ったのがハワイ大学だったのが悪かったか?

ところで、ハワイで走っている車の半分以上は絶対日本車だなぁって確信しました。いや、トヨタとホンダだけで半分近いんじゃないだろうか。中でも新型シビックはやたらと見たので人気なようです。こんな色あったっけ?奥にXVが止まってます。

何しろ大学の駐車場では、ふと見ると下の写真のようにほぼ日本車Onlyな場所があったりする。トヨタマークを付けているのに日本では販売していない車種が結構あるのは流石世界のトヨタ。

それに比べてスバルは少数派。ヒュンダイの方が遭遇率は高いです。それでもふと目にとまるのはスバル乗りだからか?
まずはインプレッサ。さすがにGC,GFは見なかったけどそれ以外の型式は走ってました。


XVも人気あり。

まぁ、予想してたけど最も多かったのがフォレスター。写真に撮れてないけど、最新型まで含めて全世代コンプリート。



初代フォレスターのこのグリル、好きだったんですよね。大切に乗っている感じでした。
そしてレガシィ!最もよく見たのは5代目BR系とアウトバックだったけど写真に撮れなかった。何となくバタ臭くてハワイの風景によく馴染んでいました。


バンパーやルーフレールなんかがちょっと違うけど、レガシィらしい佇まいはハワイでも健在でした。


ところで、ちょっと面白いと思った話を1つ。上の写真はハワイで唯一のハイウェイ。片側4車線もある大きな道路ですが、朝の通勤ラッシュでホノルルに向かう対向車線は大渋滞です。ところが真ん中にがら空きな車線がある。不思議に思って聞いてみたら、2人以上乗った車だけが走れる車線なんだと。環境問題と渋滞緩和の対策としてはいいんじゃないかと思うんですが、当局の思惑とは裏腹にがら空きだと😭。上手くいかないモンですね😅

そうこうする内にあっという間に仕事も終了。帰国前にワイキキのサンセットが見たい!と執念で時間を作り、ビーチへGO!

何しろマゼラン署長なので、後半は腹痛でヘロヘロだったんですが、旅の疲れも消えて行くような美しさでした。

おまけに最終日、空港へ向かうバスからはハワイの象徴、虹が!何よりのご褒美をもらった気分です。

飛行機に9時間乗って帰って来る間にディズニーの「リメンバー・ミー」を観てまさかの号泣。いいです!おススメ!
帰国して降り立った成田はあまり寒くない!?地球温暖化の影響か?静岡の駅には嫁さんがCO7でお迎えに来てくれていました。1週間ぶりに握る愛車のハンドルはやっぱり素敵。CO7、ハワイにはないんだぜ!😅
家までドライブを楽しんだ後、免税店で買ってきたレスポートサックのハワイ限定柄バッグを嫁さんにプレゼントしました。喜んでくれたんでmission complete!以上、終了です!
Posted at 2018/12/11 20:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年10月07日 イイね!

見つかりますように

この記事は、拡散よろしく💦について書いています。
Posted at 2018/10/07 16:12:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@きとしん さん、こんにちは〜🥵
うわっ!もうクロちゃん弄りは終わりましたか?熱中症はあとからジワッと来ることもありますのでくれぐれもご注意ください🥤」
何シテル?   07/27 15:32
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ヤマハ(純正) シートカバー ブラウン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 01:41:36
マフラー(スバル純正)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 17:04:47
エーモン ラディテックサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 13:04:02

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation