• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マゼラン工房のブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

スチール缶によるリレーアタック対策の不確実性について

スチール缶によるリレーアタック対策の不確実性について先日、空き缶にキーレスキーを入れてリレーアタック対策をしたというブログを投稿しましたが、問題が発生しましたので、緊急でご報告します。
本日、仕事を終えて帰宅すると、ちょうど次男も帰ってきたところで、玄関の空き缶に興味を示していました。説明のためにキーを空き缶に入れてCO7の横に立つと、サーっと室内灯が点灯。!!!!??!😱電波、漏れてるじゃん!!?!
設置した日は娘と2人で何度も確認して、これなら大丈夫!と太鼓判を押したのに何故?!
先日と今日で違う点があるとしたら、今日は走行直後で車もキーも温まっていたという一点ですが、それによって電波が強まるなんてことがあるのだろうか?いずれにせよ、スチール缶はその時良くてもその後の環境の変化で隙ができてしまう可能性を感じました。くれぐれもご注意下さい。(それではということで、アルミホイールにキーを包んで同じ様に試したところ、しっかり電波は遮断されていました。流石です。)

さて、どうしようかな。ネットでアルミの蓋付き缶を検索したけど意外と無いもんですね。夕食を食べながら作戦を練り、結局、缶の内側に両面テープで隙間なくアルミ箔を貼り付けることにしました。

・・・この作業、思った以上に大変でした。角の部分は簡単にアルミ箔が破けてしまう😫
下の小さな缶はこれで完成。実験しても電波を通さなくなりましたので一安心です。一方、嫁さん用の大きな缶は問題児でした。これだけアルミ箔を貼ってもまだ電波が漏れる😭よくよく観察すると、直径が大きいぶん、楽に開けられるように、蓋の噛み合わせがユルく作られていました。そこから電波が漏れていると思われます。おかしいなぁ、それは先日も同じだったんだけど。

そんなわけでもう一枚、蓋との隙間を塞ぐようにアルミ箔を被せてみたところ、今度はバッチリ電波を防いでくれるようになりました。
問題は見た目が壮絶に悪いのと、蓋との噛み合わせがキツくなって、嫁さんが開けられるかという点です。(😅まあ、ダメだったらアルミ箔で包んじゃおう。)
皆さんも缶に入れたからと安心せず、くれぐれも確認は念入りに行って下さい。検証不足な投稿をしてしまい、大変失礼しました。
Posted at 2019/01/30 02:32:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年01月27日 イイね!

リレーアタック対策

リレーアタック対策神聖 ノンタマさんがブログで警鐘を鳴らしてくれたリレーアタック対策ですが、NHKのニュースを見ていて改めて怖くなり、キーを入れる缶を用意しました。

NHK NEWSWEB:「リレーアタック」スマートキーの仕組み悪用した盗みの手口
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190127/k10011793071000.html

試しにキーを缶に入れて、蓋をした状態で車の横に立ってみましたが、まったく反応しません。解除ボタンを押しても知らんぷり。どうやらいけそうです。その状態から缶の蓋を開けたところ、サーっと室内灯が点灯しました。
と、いうことは対策自体は簡単でも、しっかりキーを缶に入れて“蓋をする”という習慣が“徹底”できなければ、隙を突かれて泣くこともあり得るということかな。運用する人の防犯意識が問われるなぁと思いました。
何しろ、CO7は2019年度のリセールランキングでアルファードを押さえて1位の超高リセール車種だそうなんで、皆さん、注意しましょう。😅
Posted at 2019/01/27 21:24:00 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年01月26日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!1月31日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
Kashimuraメッキモール クロムメッキ
STI ホイールナット(ゴールド)
NAPOLEXxJK-86スマートキーポケット
星光産業 EC-180 A/Cスマホホルダー
トライポッドトレーディング mag-tek
FLEXクロスオーバー7 オーナーズクラブ ステッカー
ワコー2WAY車内クロス/CC40
SUBARUインナードアプレート(ブルー)
BMW MINI R50/53 タコメーターリング
ドアストライカーカバー
NANKANGバルブカバー
BONFORM落下防止スキマポケット本革調
フューエルリッドレバーカバー
エアコンフィルター「エムリット」
86(=BR9レガシィ)のフットレストを移植
スバル(純正)MOMOシフトノブAT

■この1年でこんな整備をしました!
完成検査修了証の妥当性を確認する点検
エンジンオイル交換4回
自作「ニーレストversion1、2、2.5の取り付け」
自作「ブレーキ点灯確認用反射材の取り付け」
リアゲートの異音対策
自作「EEEの為のフットレストバー取り付け」
アルミテープチューン
1発目 ステアリングコラム編
2発目 ウィンドゥ下端、リアゲート、ドアミラー内側編
3発目 ドアミラー編
4発目 前後バンパー編
5発目 アンダーガード後端、ドアノブ編
6発目 寄り道教訓編
7発目 ラジエターファン、吸気系編
8発目 その他いろいろ編
MICHELIN PRIMACY 4 215/50R17にタイヤ交換
自作「アイサイト対応型延長バイザーの取り付け」
リア・リアクォーターガラスへのメッキモール取り付け
センターデフオイル交換MOTUL Motyl Gear 75W80
リアデフオイル交換MOTUL Motyl Gear 75W90
CVTオイル交換スバル純正リニアトロニックCVTフルードNA

自作ばっかり😅

■愛車のイイね!数(2019年01月24日時点)
155イイね!
みんカラを始めて半年間。皆さん、たくさんのイイね!をありがとうございました。CO7OCの全国オフ会では多くの方とお知り合いになれて嬉しかったです。今後ともよろしくお願いします🤗

■これからいじりたいところは・・・

・・・とりあえずスモールライトをLEDにするところから始めようか。😅

■愛車に一言
このまま行くと10年20万kmのペースですねー。いいよ!新車1、2台買うぐらいの整備費はかけてあげる。月を目指して384,400km!!(ちょっと書き直しました。)

>>愛車プロフィールはこちら

?初めての記念日だったんで型通りの内容で書いてみましたが、今一つピンとこない。次回からは工夫しまーす😅
Posted at 2019/01/30 21:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年01月26日 イイね!

LINEスタンプ「スバリス」

LINEスタンプ「スバリス」静岡発、LINE スタンプ「スバリス」です。つい先日、ディーラーで「マイスバルというアプリを入れませんか?」とお誘いを受け、ホイホイ登録した所、その中の広告でこのスタンプが発売されていたことを知りました。もっと積極的にアピールしてくれればいいのに。まあ、スバリスは「静岡スバルのショールーム内でこっそりひっそり暮らしている恥ずかしがり屋のリス」だそうなんで仕方ないんですけど、何も静岡限定にしておかなくてもいいかな、と思い全国区にご紹介してみます。
あ、ちなみに私は静岡スバルの関係者ではございません😅

このスタンプはLINEのスタンプショップから入って、「スバリス」で検索し、出てきた画面右側のクリエーターズに行くと見つかります。50コインでどなたでも購入できますよ!


結構、楽しく使えてる。

嫁さんにさんざん自慢して送りまくっていたら、いつの間にか嫁さんも入れていました。😅


おひとついかがですか〜🤗

スバリスについては、静岡スバルのHPに「スバリスの森」というコーナーがありますので、お暇がありましたら見てあげて下さい。
Posted at 2019/01/26 13:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月18日 イイね!

自作「謎の円盤3号」

自作「謎の円盤3号」全国の洗車好きの皆さんへ愛を込めて。今回は私が制作したしょーもないアイテムの中でも傑作の誉れ高い迷品?をご紹介します。😅その名も「謎の円盤3号🛸」

さて、ここで質問です。これはいったいどの様に使うものでしょう?

直径、我が家のクロスオーバー7の場合は47.2cm。5mm厚のスチレンボード製。外側にはポチッと持ち手あり。

縁にアルミテープ(導電性は全く必要なし。安いので十分。)内側の断面がコの字型になるよう折り返してある。

ま、答えはちょっと考えてもらうとして、まずは制作の手順から。

❶5mm厚のスチレンボードをホイールの直径とピッタリ同じ長さになるよう、カッターで円形にカット。外側に垂直・水平を示す直径の線を引いておくと何かと便利です。


❷切り出した円盤の縁にアルミテープをぐるっと一周貼ります。

❸外側に一定の間隔で切り込みを入れ、折り曲げて貼っていきます。手を切らないよう注意!


❹内側を一定の高さが残るように折り返し、貼り合わせます。私はペインティングナイフの取っ手の厚みを頼りに折り返しました。内側は強度が落ちるのでテープを切ってはいけません。

❺余ったスチレンボードで外側に持ち手を付けて完成。*内側はコの字型の断面になるよう整形しないと全く役に立たない。

それでは答えの発表です。実際に使ってみましょう!


まずは洗車。♩♬♪

ピカピカにしたホイールに円盤3号をぴたっとくっつけて必要ならつっかえ棒を噛まします。(その為の持ち手でもある。)上側の縁だけ少し内側に押し込むと完璧。

4枚なくても片側ずつ作業すれば時間のロスもほとんど気にならないので2枚で十分。もう何のための円盤か分かったかな!?😅


ここでスプレー式タイヤクリーナー登場。


ホイールへの液垂れを気にせず、1番内側までしっかりタイヤ洗浄。シュー!!



クリーナーの泡はホイールを汚すことなく赤い矢印のようにアルミテープの縁をつたって地面へと流れます。写真の中に青い矢印が見えますが、謎の円盤3号がないと、この垂れがホイールに汚れを呼ぶシミになるんですよね。



クリーナーが落ち切ったら円盤を外し、余剰の液を拭き取って完成です!ホイールもタイヤもピカピカ!外した円盤はクリーナーを拭き取っておけば次回以降も気持ち良く使えます。崩れた所があったらアルミテープの形も整えておくといいかな🤗

そんなわけで答えは、「ホイールにタイヤクリーナーの液が付いたのを、泣きながら拭き取るのが嫌な人のためのホイールカバー」でした。あ、しょーもないって声が聞こえた😅


試作品「謎の円盤1号」は段ボールで作ったので濡れるとすぐにへにゃへにゃして使い捨てになってしまいました。2号は薄いベニヤ製だったので、工作しにくい上に重く、しかも反ってしまってボツ。軽さと加工しやすさ、耐水性などを考えてスチレンボードに辿り着き、(値段は1番高い。)謎の円盤3号🛸が完成しました。本当はどこかのメーカーが製品化してくれるといいのに。売れると思うんだけどな〜😅。シリコーンあたりで作られてれば完璧。


まあ、素材さえ用意できれば工作自体は至極簡単です。
北国の皆さん!春の雪解けを待つ間に用意しておいてはいかがでしょう!?
以上、アルミホイールカバー用「謎の円盤3号🛸」のご紹介でした。
Posted at 2019/01/19 17:46:55 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@tetsunobu さん、誰もわからないと思いますよ🤣文化祭ではこの下に教室机を置いて、ディスプレイ台として使っていました。自分たちが作ったアクセサリー💍などを並べて販売していたんですけど、知った顔だと思ってまさか机まで売っちゃうとは😂JKもなかなかしたたかですね🤣」
何シテル?   07/19 21:23
マゼラン工房です。これまで、親父が手放した不調のカローラ から始まって、レビンAE101(初購入) → 初代インプレッサWRX GF8と乗り継ぐ中で、ズッポリと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
202122232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

グリルアッパーパネル外し(ラッピング準備) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/23 13:55:01
momo NORTH POLE W2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 17:16:22
フードトップモールにカーボン調シートを貼る❗️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 01:11:34

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 タヌキ丸シーちゃん (スバル エクシーガ クロスオーバー7)
我が家の車は絶版車だらけ。絶版車四姉妹の三女、CO7です。私にとって8台目のスバルとなり ...
スバル ディアスワゴン サッちゃん (スバル ディアスワゴン)
我が家の絶版車四姉妹の次女、サッちゃんです。(愛称は娘による。)家宝です。1961年に誕 ...
スバル R1 アーちゃん (スバル R1)
我が家の絶版車四姉妹の長女。3rd carのR-1です。視界が今1つな事や、CVTの癖が ...
スバル エクシーガ シーちゃん (スバル エクシーガ)
エクシーガへの2.5L追加を機に、前車トラヴィックから乗り換えました。 MOMOのステア ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation