2025年07月13日
今回、7年目の車検を終えたが、記録を見るとフロントディスクブレーキパッドの残圧が6.5ミリになっていた。2年前の車検から約2万キロ走ってほとんど減っていない。というか、4年前に中古・走行距離11千キロで購入した時点でフロントブレーキパッドの厚さはやはり6.5ミリだったから、この4年間で約4万キロ走ってほとんど減っていないことになる。自分はワンペダル派なので納得はしていたが、逆に前のオーナーはどの様な走り方をしたら1万キロで新品時10ミリのパッドを6.5ミリまで減らしたのだろうか?と疑問に思っていた。
色々調べてみると、ノートe-Powerはパワーモードとエコモードではアクセルペダルの戻しで回生ブレーキが強く働くが、フットブレーキを使う際はブレーキパッドが制動で使われるメカニズムらしい。ということは、前のオーナーは主にノーマルモードでフットブレーキを使っていたのだろうと思っていた。
ところが最近、ある記事で「ノートのe-power車のブレーキパッドの新品厚みはなんと7㎜。」という記述を見つけた。過去の整備記録を改めて調べてみると、確かに前のオーナーの整備記録でも6ミリ台後半だ。フットブレーキが多用されないメカニズムを見越して最初からパッドを薄くしてコストダウンしているらしい。
一方、プリウスのフロントパッドは新品10ミリで、約5万キロ走破して残厚は9.3ミリ。自分は結構飛ばす方でこの程度だから、余程のことがない限りブレーキパッドを交換するには至らない、逆に言えば無駄にブレーキパッドが厚いと言えるのかもしれない。プリウスの回生ブレーキはフットブレーキで主に働く。回生ブレーキで自然なブレーキフィーリングを得ているトヨタの制御技術はすごいと思うが、その辺、日産はフットブレーキで回生をしていないからそうした制御はしていないわけで、その辺の逃げ方はうまいなと思うし、むしろペダルオフ時の回生制御に力を注いだと言うことなのだろう。
両方所有している自分としては、断然ノートのパワートレーンの方が好きで、全くショック無くスッと停止まで持っていけることに乗るたびに感心している。渋滞時は超楽ちんだ。いちいちブレーキペダルを踏まなくてはならず、ストップアンドゴーの度にカックンブレーキで不快な思いをするプリウスはかったるくて仕方がないのだが、新型のe-Powerはワンペダルでは停止できなくなったのは残念な限りだ。
Posted at 2025/07/13 17:17:20 | |
トラックバック(0) | クルマ
2023年11月24日
急に寒くなって来たので、今年は早めにスタッドレスタイヤに履き替えることにした。E12 e-Power車については、タイヤサイズは初期の14R70サイズがベストであるという考えは変わっていない。2年前に中古で購入してから、あまりの乗り心地の悪さにレグノに履き替えて多少はマシになったが、そのレグノも18千キロを超えたあたりから段差のショックが気になる様になって来た。低速での荒れた路面では乗っているのが嫌になってくる程だ。70のスタッドレスタイヤに交換したら快適そのもの。やはりこの車のタイヤは70に限る。ノーマルも70サイズに履き替えようと本気で考えている。
Posted at 2023/11/27 17:51:26 | |
トラックバック(0) | クルマ
2022年04月16日
新型ノートを知人が購入した関係で乗る機会が増えてきた。
初めの頃は自分のE12とのあまりの違いに車格が2ランク位アップして、
とても同じ名前のクルマとは思えず、比較するのも愚かなほど差があると感じた。
特にボディー・足回りの剛性アップにより荒れた路面でのバタバタ感は皆無で
段差での当たりも柔らかい。重量は100キロ以上重いのに加速は更にリニアで
スムース。電動パワーステアリングの味付けも遥かに自然だ。
雨の中を走って気がついたのは、新型は雨でも電子ミラーが全く影響を受けないこと。旧型は雨が降ると頻繁にリアワイパーを動かさなくてはならないが新型はクリアなまま。不思議だなと思って見てみると新型のリアカメラ部はルーフスポイラーが屋根になって雨が当たらない様になっていることがわかった。これは良いと思う。電子インナーミラーも解像度が高くとてもクリア。後続車のナンバーもはっきり読み取れる。但し、明るさ調整がやや不自然で妙に明るいのが気になる。
9インチのナビは大きくて見栄えがするが、いかんせん画質が悪い。アラウンドビューモニタの映像もボケて見えるし色合いも黄色っぽくて変だ。これは旧型の7インチのディーラーオプションナビの方が遥かにクリアに見える。
新型のハンドリングはかなりクイックな方だと思う。フロント側のロールも少ないので山坂道では結構楽しく走れそうだ。旧型はロールは大きいしハンドルもダルなのであまり楽しめない。この辺はレグノだからかもしれず、ミシュランのプライマシー4だったらどうだったのだろうと思うとやや恨めしい。
新型の乗り心地は、最初は旧型とは比較するのもおこがましく、新車時のプリウスより良いのではないかと感じたが、色んな道を走っている内に、やや荒れた道(群馬ではそれが殆どだが)では妙にヒョコヒョコとボデーが上下するのが気になる様になった。ホイールベースが旧型より2センチ短いことも影響しているのだろう。食後はちょっと気分が悪くなる程だ。旧型ではドタバタはするが上下の揺すられ感は新型より少なく、50キロを超えるとかなりフラットになる。所謂「矢の様に走る」感じだ。新型はスピードが出でもヒョコヒョコ感はそのままだ。信号待ちのない道や高速だと旧型の方が快適かもしれない。国沢光宏は「サスペンションは渋い動きしかしないんだと思う。路面のデコボコや継ぎ目などすべて調べる計測機器のような感じ。日産車のなかでも一番乗り心地悪い。乗り心地悪いといわれているヤリスと好勝負です。」と酷評しているが、そういうことなのかと納得した。
そもそも新型ノートは価格が高い。ヤリスやフィットのHVモデルと比較するのはそもそも間違いで、比較するならカローラやプリウスなのだろう。新型カローラはプリウスよりも良くなっているので乗り味に限れば新型ノートより上だと思うが、カローラには実用的でコンパクトなハッチバックモデルがない。ツーリングではデカすぎるしカローラスポーツだと4人乗りは厳しい。その辺で新型ノートやオーラは良い立ち位置にいると思う。
Posted at 2022/04/16 21:50:15 | |
トラックバック(0) | クルマ
2022年02月21日
ファーストカーのプリウスはカミさんの通勤用で自分は全く乗らなくなったが、
先日久しぶりに運転した。
ワンペダル運転に慣れていると、アクセルオフでは殆ど減速せず、大変怖かった。
減速の為にはとにかくブレーキを踏まなくてはならないが、これがなんとも
かったるい。一方ノートと比較すると加速もかったるく、まさに
「ドライバーの言うことを全く聞かない」。
ただ、TNGAの名誉のために言っておくと、乗り心地とハンドリング、それも
キビキビ感は新型ノートと比較しても自分の好みだ。
プリウスは中立付近は安定サイドだが、それ以降はリニアにスッとノーズが
曲がる。ロールも自然だ。トヨタの車とは思えない。
新型ノートは中立はダルで、切り増すと急にぐいっと曲がるタイプ。
オンザレールという感じではない。葛折りの山道は楽しいかもしれない。
E12は安定志向で曲がりを楽しむ要素は皆無。ロールも大きい。
とにかく加減速スペシャルだ。
Posted at 2022/02/21 23:40:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年02月21日
E12 e-POWERに関するコメントの中で、
:発電時のエンジン音がうるさい
:バッテリーがフルでも突然エンジンが回ってうるさい
といったコメントがある。
自分的にはノートの3気筒エンジンは決して静かとは言わないが
音質的には好きなエンジン音だ。
逆にプリウスのエンジン音は音質的に安っぽくて好きではない。
ノートのエンジンは上り坂やアクセル全開でもないかぎりそれほど高回転にならず
気になることは少ない。プリウスは25キロ位からアクセルオンとともに
安っぽい音でエンジンが唸り出してとても気になる。
ノートで気になるのはむしろ停車あるいは低速時に発電の為にエンジンが
回り出す時のショック・振動だろう。これが結構大きい。
冬場だと暖房時はほとんど回りっぱなしになるが、回転数も低く、まあ
アイドリング程度で気にならない。
発電の為にクラッチがオンになる際に結構大きなショックがあり、
エンジン音・振動も大きくなる。このショックと振動が不快というのは
よくわかる。
新型ではそれなりに抑えられているが、やはりショックはある様だ。
Posted at 2022/02/21 23:26:00 | |
トラックバック(0) | 日記