2020年04月12日
新車で買った年の冬になって、寒冷時(気温5度以下)での低速走行時に「キー」というかなり大きな音がする様になった。ブレーキの「キー音」と違い、止まる時ではなく、走り出しからの低速時に聞こえる。毎朝カミさんに駅まで送ってもらい、右回りにロータリーに沿って走り去る際に「キー」という結構大きな音がして気がついた。周りに居る人が振り返る程大きな音だ。車の中では気をつけていないと分からないが、外からは結構聞こえていたのではないかと思う。
気になってディーラーに観てもらったが、ディーラーの営業時間には冬場でも5度以上に気温が上がってしまうので、同じ症状が出ない。フロントのブレーキ周りを調整して戴いたが、全く症状は改善せず、春になって暖かくなると、症状自体が出なくなった。
2年目の冬を迎え、11月下旬になって朝晩の気温が下がってきたら、再び「キー音」が発生し出した。直進時よりは、カーブで出やすい。後退時にも出ることがある。今度はディーラーに2・3日預かってもらったが、今年は暖冬で更に症状が出ず、フロントブレーキ周りを調整して返却されたが、やはり症状は改善されない。
困り果ててトヨタのHPで北海道や東北地方で同様の症状が出ていないかと問い合わせたら、ディーラーからもう一度預かって調査させて欲しいと申し出があった。今度はリアブレーキ周りを調整させて欲しいという。言われてみれば自分も「キー音」の発生元がフロントからだとばかり思っていたので、改めてリア席に乗って窓を開けながら走って確認すると、リアからの様にも感じる。ディーラーからリアブレーキ周りをパーキングブレーキを含めて調整してみたということで戻ってきた。3月下旬でやや暖かくなってきたが、やや冷えた5度前後の気温で今のところ症状は出ていない。もしかしたら、治ったのではないかと期待している。
Posted at 2020/04/12 18:09:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月17日
T-Connectナビの更新だが、毎日の運転中では、身近な一部しか更新されない様だ。
遠方に旅行に行く為に、先般ディーラーの1年点検の際にG-Stationで3県指定の更新を試みたが、東北地方の3県であるにも関わらず1時間以上掛かってしまった。こんなことはとてもやっていられない。
今回は地図のSDカードをパソコンに差し込んでの更新を試みた。関東全域を中心に15県位を選択したが、わずか5分程度で更新終了。
こちらの方が全く簡単で早いので、お勧めしたい。
注意したい点としては、MicroSDカードなので、ナビから取り外す際に無くしたりしてしまわないこと!
Posted at 2019/07/17 22:08:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年07月13日
我が家のプリウス君も1年点検を迎えた。
簡単に内容を記すと
走行距離:16,015Km ちょっと多め?
ブレーキ残量:Fr 10.0mm Rr 9.0mm
タイヤ溝残量:Fr 6.0mm Rr 6.0(タイヤローテーション後)
オイル交換(ウェルカムサポート込み)
オイルフィルタ交換(2,160円)
フロントワイパー交換(2,397円)
クリーンエアフィルタ交換(活性炭入り:5,238円)
エアフィルタがちょっと高めでしたかね。
エンジン音は少し落ち着いた様な気がします。
梅雨明けを控え、エアコンのコンプレッサーの高負荷時の「ビーン」という音が気になっていましたが、ディーラー店頭の試乗車も似た様な状況なので仕様なのでしょう。車外で聞くとエンジン車よりも大きな音で、なんとかならないかとは思います。
Posted at 2019/07/20 12:05:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年05月26日
我が家のプリウス君も走行距離1万キロを超えてますます快調だが、
段差のショックがまだ大きいと感じていた。
もともと燃費を気にしてかなり高め(標準より+0.2)にしていたこともあり、
思い切って?標準通りにしてみた。
結果としては大成功、すごぶる快適な乗り心地になった。
当たり前といえば当たり前だが、この車は車高を下げたことによって
サスペンションストロークの余裕が少なく、空気圧の変化には
敏感なのではないかと思う。
Posted at 2019/05/26 23:05:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年05月11日
本日の小沢コージ CARグルメ 第136回はプリウス(マイナー)だった。
この番組、アシスタントの皆川玲奈さんの軽妙なトークとともに毎回興味深く聞いている。「ピリ辛」というが、それは番組を面白おかしくすることが主眼で、クルマ自体の操縦性や乗り心地という本質的な部分への評価・指摘はあまりない。
今回のプリウスでも話題はもっぱらスタイルについてのもの。それより安全装備に対する誤り、つまり「トヨタ セーフティセンス 第二世代」搭載と、その内容、つまり夜間の歩行者への自動ブレーキ対応、高速でのレーンキープアシストについて語っていることが気になった。
自分的には、今回のマイナーモデルでの最大のキモは、「第二世代セーフティセンス」を「搭載しなかった」ことだったからだ。
もう一点、DCM全車搭載は確かにその通りだが、その機能のひとつであるヘルプネットでドクターヘリが呼べることのすごさをしきりに強調していたものの、プリウスマイナーにはその機能(D-CALL NET)は搭載されていない。
要は、ろくに確認もしないで長々とプリウスマイナーについて誤った情報を発信してしまっていたことになる。
これはちょっと問題があるのではないだろうか?
Posted at 2019/05/11 23:23:16 | |
トラックバック(0) | クルマ