• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pたんのブログ一覧

2025年01月26日 イイね!

シャンプーおじさん

シャンプーおじさん私はVtuberとかストリーマーの配信よく見るんですが時折コメント欄で見る、また髪の話してる...(´・ω・`)というコメント。まあネタではあるんですが、本当に髪に悩む方も少なからずいると思います🤔

ハゲは遺伝と言われます。確かにその側面も大きいと思うのですが、私はその家庭環境故にハゲになってる説を推したい。
私は遺伝的には絶望的とも言える環境です。母方の爺さんはハゲだし、父方はギリ禿げてないけどみんな薄毛です。

そんな中、私は10代の頃から毛量が減ることなく過ごせています。
もうすぐ40になりますがまだ兆しもありません。血縁にあたる親戚の男性陣で唯一と言ってもいいと思います。

禿げない、もしくは進行を遅らせる秘訣はシャンプーにあると考えています。私は高校生の頃から頭髪用シャンプーにやたら拘るようになりました。禿げたくなかったというのもありますが、当時は髪を伸ばしていたので髪自体を美しくしたかったのです笑
食事影響説も考えましたが私は人一倍野菜食べるし大丈夫だろうということでシャンプーに着目。
そこからシャンプーについて調べはじめます。

当時、市販のシャンプーで洗ってコンディショナーなどをしないで終わると髪がバサバサになっていました。
現在の市販品はきっと良くなっているのかもしれませんが、市販品として売れる程度の値段で儲けを出すには大幅なコストダウンが必要です。
当時最も使われていたのは、ラウリル硫酸Naなどの安くて超強力な洗浄剤を用い、強力すぎる洗浄力から髪を保護するためにシリコーン等を配合し指通りを確保するような構成。
現在あるか分かりませんが、こういったコンディショナーの使用が前提のようなシャンプーで髪を洗い続けるとたぶん禿げます🤔

車で言うと毎回の洗車にリンレイのウルトラハードクリーナーを使ってる状態です🤔

拘りがなければ家にあるものを使うだろうし、興味がなければ中身が何であるかなど気になりもしません。これが環境による悪化原因。

洗浄力が高すぎるものは常時使うものではありません。まるで汚物を洗浄するかの如く洗浄力は人の身には不要。同じ理由から、男性用と銘打ったアブラ落としをアピールする商品も長い目で見るとあまり良くないと思われます。アブラの取りすぎは根本的に良い結果を残しません。これは人も車も同じです。


では20年以上に渡って様々なシャンプーを使ってきた中でのオススメの3点をご紹介💡

ナプラ ケアテクト スキャルプ

これはかなり長いこと使ってます。しっかり頭皮の汚れを落としつつ髪に優しい。香りも好きだし男が使ってても違和感ないミント系。頭皮トラブルは皆無で、色々浮気するけど結局こいつに戻ってくる、そんなシャンプーです。私は使わないけどトリートメントもすごく良いです。

デミコスメティクス ミレアム

紹介する中で一番安くてコスパがいいシャンプーです。特筆する何かがあるわけじゃないけど市販品とは雲泥の差がある安心のシャンプー。
学生時代や社会人になって浅い頃はずっとこれでした。髪の綺麗さも必要ならたまにトリートメントが必要になるかも。

オブコスメティクス ソープオブヘアー

オブのシャンプーはとにかくクッソ高いのですが、洗い心地や仕上がりがすごく良くて香りが好きなら値段以外は完璧なシャンプーです。興味ない人でもこれはいい物だ...と実感できるでしょう🤔
男性なら画像の薬用の1Rがいいかなと思うけど、好きな香りで決める感じで全然いいと思います。夏場はグレープフルーツとか良いですよ。


車のシャンプーにも拘る私ですが、正直申し上げますと高級カーシャンプーよりも自分に使うシャンプーにお金を出した方が有意義です🤔
どれほど車がカッコよく綺麗でピカピカでも、中から出てくるのがハゲ散らかしたおっさんになってしまってはカッコつかないですからね。

シャンプーへの拘りはいずれ訪れる未来への投資なのです😌
Posted at 2025/01/26 23:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月17日 イイね!

2025

2025あけましておめでとうございますm(_ _)m 遅w
ジーノでみんカラに上げるようなネタが無くなってきてて、いやネタはあるんですが寝かせてあって、しばらくやる予定がないのでこちらはずっと放置でした。
やることと言ったら洗車くらいで、あまりに日常的なものなのでインスタに上げてましたがこっちにもたまには投稿せねばなりますまい🤔

今年に入って3台洗車しました。
まずDAYZ
これはABSOLUTE社のSLICKセラミックコーティングを施工して2年が経過した親の車です。隔週〜月1で洗車してたんですが、最近は休みが合わず2〜3ヶ月くらい空くこともままあります。そろそろリセットタイミングな気がしますが...




撥水は全然衰えていません。コーティングの寿命を撥水の低下とするならば、まだまだ存命です。この洗車もかなり間が空いたのですが目立つスケールも殆ど無いし防汚性も生きています。
No.4とPM-LIGHTでメンテしてQDで整えて終了。



SLICKの耐久は1〜2年とのことですがあと1年はいけそうです。手入れの頻度やクオリティによって寿命は大幅に変わるのでしょう🤔


iQ
乗り換え予定なのですが、次の車は起こすまでにかなりの時間がかかりそうなのであと数年は乗るかもしれません🤔
ワックスでの維持管理をしていましたが、リセット作業の労力を減らしたいので今回はSLICKセラミックコーティングのみとしました。




ルーフが実験によってボロボロだったりスポイラーの塗装が剥げてたりするんですが、下駄車なのでこれだけ綺麗に見えれば十分です🤔


ジーノ
メインのジーノは割と最近リセットしたばっかりだったのですが、仕様変更のため再度リセット。SLICKセラミックコーティングの施工と化粧程度のワックスで締めました。


FINE WAXのRe:o YURIとMitchell&KingにオーダーしたSHADOW MANEをライン状に塗り、光が当たる場所と陰る場所に気持ち程度のニュアンスを追加しました。





3台とも研磨などはしませんでしたが、下地処理にはかなり拘りました。PM-LIGHT・イメンス・Revive Polishを使いましたが、共通して「塗り込んでいる面をよ〜く観察すること」が非常に大事だという事を改めて感じました。何かがあって、何かが取れているのは視えます👀

基本的にタオルに浮かせた汚れなどを移すという行為は非常に効率が悪いのですが、現工程を程々にして後工程で一網打尽に、というのもクオリティを下げる要因だと感じました。
最後にシャンプーするから後で濡れると分かっていても乾拭きまで完結させる事で得られるクオリティがあります。
野外という環境はそれだけ視えていないという事ですね🤔
逆に言えば多少クオリティが下がってたとしても気にならないレベルに見えちゃうので労力には見合わないのかもしれません🤔


3台ともSLICKになりました。ジーノ・DAYZで3年ほどお世話になってきましたが、正直なところこれだけで十分です。撥水の持続性・防汚性・耐久性、全てにおいて絶対的な信頼感があります。
環境に左右されるのかもしれませんが、少なくとも私の環境下においてはこのコーティングを纏っているのが一番楽です。


という事で2025年洗車初めの3台紹介でした。
この3台、少なくとも半年は簡単なシャンプー洗車以外何もする必要がないと思われます🤔

カスタムネタも整備ネタも洗車ネタも無くなってしまいました😓
夏のボーナスの頃にでも何かしようかな🤔
Posted at 2025/01/17 23:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車 | 日記
2024年09月02日 イイね!

2024夏季洗車まとめ

2024夏季洗車まとめ今年の夏、6〜8月は極めてシンプルな洗車を徹底しました🤔
ニッチな洗車業界の洗車ではなく、広く一般的に行われている洗車のみで3ヶ月間過ごして来ました。

高圧洗浄機・純水器・2バケツ法などは使わず、ケミカル洗浄・細部洗浄はしていませんが、特に美観に影響はありませんでした。シャンプーのみを使った普通の洗車しかしていませんが気になる傷も汚れも特になく何ら問題はありません🤔

この3ヶ月で特に意識したのは基本作業のブラッシュアップ。起こりうる事象に対し事前に対応策を用意しておくことで対処療法的になるのを防ぐこと。それを道具ではなく技術的に対応出来るようにすること。
なにかひとつの行動においても当て方・力加減・範囲などなど留意することはたくさんあります。それぞれがテキトーだと上手くいきませんから、それをフォローする為に道具がある訳です。

結論から言えば何か対処が必要になるような事態にはなりませんでした。洗車毎にその芽を摘めていたかなと思います😌

私の洗車の根幹となる考え方はざっくりと2つ
・洗剤の界面活性剤を落とし切ること
・綺麗であればいい、清潔である必要は無い

シャンプーの界面活性剤は泡のことではありません。目に見えないので落ちたかどうかは見た目では絶対判断できませんし、残っていると様々な悪影響のトリガーになります。どんなシャンプーであってもおそらく流しただけでは落ちません。なのでタオルで物理的に落としています。
同時に、スケールの芽である初期の水垢をスケールに発展する前に落としています。
水で流しながらタオルで撫でることで界面活性剤を除去し、水垢も同時に除去します。流しながらでは除去できない水垢は絞ったタオルで拭きあげることで除去可能です。(育ったやつは無理です)
この作業によりボディへの酸の使用を限りなくゼロにすることが可能です。鉄粉も取れるので一石三鳥です。

そして油脂汚れに関してですが、こまめに洗車できていればそもそもそこまで溜まるものではありません。ですがおそらく乗っているという事実は確かにあります。この油脂汚れは落とさなければならないもの、とは私は考えていません🤔乗っていたところで見た目にはほぼ分からず特に悪影響がある訳ではないですし、むしろ多少乗っていることでスケールの付着・固着防止になる側面があります。
これをケミカルダメージと引き換えに落とすのはコーティングやワックスの入れ替え時だけでいいのではと考えています。


私はコーティングやワックスの入れ替えは1年毎ですし、QDによる追加保護も年2回程度しか行ってませんがかなりいい状態を維持できていると思っています。常にブリンブリンの水玉って訳でもないですけど。

この3ヶ月の経験からすると、少なくともうちのジーノのボディは鉄粉除去剤不要、スケール除去剤は年1のNo.4で細部のみ、イメンスやOCを年1回のみで綺麗を維持できると思われます🤔
基本的にはシャンプーしか消費しませんね

ミニマリズムの極地といったところでしょう🤔色々買ってしまったケミカル類を消費するのに何年かかるのでしょうか…

たかが洗車・されど洗車ではありますが、されどを語る時に舞台が違っては意味がありません。たかがと言う人と同じ舞台に立ってされどを語れるようになりたいですね😌



Posted at 2024/09/03 00:10:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月09日 イイね!

ジーノ復活

ジーノ復活半年ぶりくらいにジーノが復活しました😌
巻いたフロントフェンダーは直しては巻いてを繰り返し計3回の修理をする羽目に🤔ついでに飛び石で剥げたところやパテ痩せで割れたとこなどありましたので全て拾って塗り直しました。

何はともあれまずは洗車です😌
半年間、放置されたり粉にまみれたりで中々汚れてました。これを機にコーティングをリセットしていきます。
洗車してイメンスとNo.4でワックス・コーティングをリセット。
再塗装部は磨き傷が残っていたので研磨する事に。今回はサンディングはせず肌はそのまま。そのうち鏡面にするかも。

アブソルートのHALF CUTコンパウンドは本当にいいものです。
ZOTAを使いKAIZERJPのオレンジウレタンバフで磨きました。
硬化型を入れてたのもあり、全体的に軽く磨きを入れた後にイメンスグラフェンEDとKAIZERJPイエローバフで仕上げ研磨。
イメンスやREVIVEポリッシュで仕上げ研磨は非常にアリですね🤔

研磨後はしっとりとした仕上がり😌艶もしっかり出てますね。

粉落としも兼ねて1回洗います。ガンバスのグラフェンシャンプーで洗ってグラフェン下地を作り、アブソルートのステグラリンスでベースを作ります。
昼食を挟んでステグラがある程度硬化したのを見計らってワックスがけ。

メインはM&Kのテーラーメイドワックス。ジーノのために作ったワックスをようやく施工できました。
ホイールにはアブソルートMOJAVE、ルーフにはSHOW OFFを使いました。

深みのある艶😊ずっと眺めていたくなります。
ホイールにMOJAVEはなんかすごくいい感じです🤔しっとり感があるし、マット塗装の弱点である水シミにも強そうです。


今回はメインワックス以外アブソルート製品で仕上げました。
半年持てばいいので硬化型は入れずにステグラリンスをベースにしてみました。これから様子を見てステグラリンスベースで十分となれば、ワックス施工車はこれをデフォルトにしていこうと思います。
硬化型のSLICKは単体性能が高すぎてワックス乗せるのが逆に勿体なく感じるくらいなので、車によって使い分けた方が旨みがありそうです。
Posted at 2024/06/09 15:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月21日 イイね!

プレウォッシュ実験

プレウォッシュ実験これまでも散々とプレウォッシュについて研究してきたのですが、希釈倍率を変えてもあまり効果が変わらない・追加で掛け続けて放置時間を伸ばしてもあまり効果が変わらないという結果が出ています。

今回は約2ヶ月ほど放置してしまったデイズで「泡であることの必要性」について実験していきます。

使用するのはP&Sパール10倍希釈液。それを噴霧器とフォーマーで使っていきます。
汚れ具合はこんな感じ


前と後ろで分けてそれぞれ掛けてみます


当然ながら、液状に掛けた噴霧器側の方が乾きやすいため、流すタイミングは前側が乾く前に合わせます。放置時間で効果はさほど変わらないため問題は無いはずです。
シャワーで流します


流し終えたらブロワーで水分を飛ばしてチェック
前側


後ろ側


何も変わりません🤔どちらもあんまり落ちてないですね〜
ということで汚れ落としという観点から見た場合、泡である必要性は無いです。
泡にする優位性は乾きにくい事ですが、長時間放置しても効果は変わらないので、乾くほど放置する必要性がそもそもありません。
液体状で掛けた方が地面が泡だらけにならなくて良いです🤔

ちなみに


反対側も同様に実験し、高圧による洗い流しを行ったところ、どちらも結構キレイに落ちたので結局は水圧による剥がし効果が大きく、プレウォッシュ液を掛けたかどうかはあまり関係ないような気がしました🤔


経験上シトラス系の液剤がプレウォッシュとしては一番効果が高かったため、泡となることで汚れに馴染み難くなっているのではという発想からシャンプー液の液状塗布を試してみました。

結果として、プレウォッシュは掛ける液体の状態では無く性能に依存します。当然、アルカリや酸などケミカル色が高くなるほど効果は高まります。シトラス系は殆どがアルカリ性で、中性のものでもアルカリ寄りのギリ中性なのではないでしょうか。

できればphに依存せずに中性で効果の高いものが欲しいところ。となるとイオン系になるのでしょうか🤔
ガンバスのプレウォッシュ剤を試してみようかしら。

このプレウォッシュという工程が洗車の中で一番コスパが悪い作業なんで、コスパを気にする人は高圧洗浄器を強力なものにしてパワーで解決するのがぶっちゃけいちばん良いです😌
プレウォッシュをする必要がないくらいこまめに洗車できてればそれが最善ですね。

Posted at 2024/03/21 12:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

Pたんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

街のアーシング屋さん 汎用アーシングキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 18:36:37
流用 ショックの長さメモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/26 10:06:39

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
おっさんの見た感じやりすぎないカスタム車 元々小僧カスタムをしていましたが、台風の影響 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
おもちゃ

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation