エンジン関係で 車にも通ずるところがあるかも でコチラにUPします
当局 チャンソー好きでひところは5台ほど所有していました
すべて某オクで不動のジャンク入手です
刈払い機やチェンソー 不動の原因は曲がった割れたとか原因が明記してある場合を除けば
ほぼキャブレターです
ダイアフラムの硬化や変形でガソリンが送れなくなっています
キャブのダイヤフラムなどのキットが売ってるのでネットから注文し交換してあげればよみがえります
楽しくてつぎからつぎへとジャンク購入 当然使う機会もそれほど有るわけではなく (ってゆーかほとんど無い)ので友達にあげたり、
唯一新品購入した大陸製はエンジン掛かりが悪く スターターが硬くて、
そのうちトラブル続出
頭にきたので廃棄、
エンジン取り出し グラインダーで切ってカットモデルとして飾ってあります(笑
大事に使ってる2台のうち 最近使ったこの機種
目立てをしてもすぐに切れなくなって 思い切ってチェンの交換をしようと
ネットで探しました
ケースに入ってるチェンソーは1970年発売の年代物ですが
金属筐体で丈夫で使いやすい、
50年前のチャンソーが現役ですから大したもんですよね、
オレゴンの純正チェンばっかり調べていたんですが
どうやら互換のチェンもあるのがわかったので そっちを選択
「むとひろ」のソーチェン
高品質版は品質も同等 値段は半分近い、 求めていたのはコレだ!
新品の刃と比べてみました
半分近く減ってたんですね もちろんデプスも、
交換して切ってみました
もんのすごく切れますね、
チェンソーの自重で切れていきます
今まで目立てしながらだましだまし切っていたのがアホらしく思います、
家の裏の家庭菜園を管理機で耕しました
このクボタの管理機 TMA-21 Midy なぜか同型2台、
ジャンク購入でオイルシールを交換したりキャブO/Hでよみがえった機です
部品取りで入手 さすがに部品数も多くなく整備しやすいのでふつうに使えば致命的な故障はそれほど多くはないんじゃないかと思います
管理機でも 使いっぱなしで保管してたら そらダメになりますよね
しかし この広さを耕すのに2台も管理機持ってるってのもどーかなって(笑
Posted at 2020/04/30 18:10:43 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記