スタッドレスからのタイヤ交換でディスクパッドが5mmくらいになっているのを確認し
安いパッドを探してみました
アマゾンで2,198円のが一番安価だったのでソチラを注文
デイズルークスのディスクパッドが届いたので交換してみた
しかし このデイズルークス君
年式やターボ有無によってキャリパーが違うらしくてなかなか選定に難儀しました
ウチの平成27年1月 ターボ無しで パッドは外側のパッドにカモメのようなスプリングが付いているタイプみたいなんですが
このスプリングが付いているパッドも2種類あって・・・、
届いたら違ってた、何てことは避けたいので念入りに下調べして
代表車種】
メーカー | 日産 |
車種 | デイズ ルークス |
型式 | B21A |
年式 | H26.02~H31.03 |
純正品番 | 41060-6A00G |
備考 | 使用箇所:フロント
2WD |
純正番号から探ってこのタイプでしょうと注文 OKでした 良かった、
「B136」です
B120という型番のパッドは内側パッドは同じようですが外側パッドに突起が有って違う
ちなみにこのB120はメーカーによって型番HM008ZとかDP-502M
でもこの突起をグラインダーで切れば使えるかも、
間違って買ったら試してみて(笑
奥様スペーシアのパッド交換の時に買ったブレーキパッドグリスとスライドピンに塗るグリス
を用意して作業開始
外したパッドはPITWORK 過去交換していたようです、
点検歴を見る限りではすべてデーラーで整備していたようですし
車両購入時にセールスマンから「今までウチで整備していた車両です」
って言われていました、
PITWORKは日産系のパーツブランドで他メーカーの汎用部品も扱う純正よりも安いブランドだったと思う
キャリパーをパーツクリーナーで洗浄
パッドは一応角をペーパーで擦ってパーツクリーナーで洗浄し
キャリパー接触部分とシムにディスクパッドグリス塗布
スライドピンにグリスを塗布して組付けました、
それほどパッドが減っていたわけではないのでピストンを戻してもマスターからブレーキオイルを抜くほどではなかった、
あまり減りすぎてからだとピストンのブーツが変形してしまったりピストンが露出してサビてしまったりで余計な作業が増えるのでタイヤ交換時に点検して早めの交換をおススメします、
手が汚れていて作業中の画像は無く 終了です
作業手順等は他のサイトで調べてみてください、
来年1月に車検です
いくらデーラーより安い町工場といえパッド交換では工賃含め10,000円以上は掛かると思うので
自分で出来る作業は自分で って事で、
以前はブレーキ関係分解整備は資格を持った整備工場じゃないといじれなかったんですが
今はだれでも整備出来る、
ってゆーか 自分の車をいじるぶんには何をどういじっても全く問題なしで
他人の車をいじる時に資格が必要になるハズ、 知らんけど、
Posted at 2023/04/20 19:39:44 | |
トラックバック(0) |
デイズルークス | 日記