
福島県の一切経山へ登ってきました。

磐梯吾妻スカイラインを辿り、浄土平に到着。
奥に見えているのが一切経山で、白い煙は火山ガスらしいです。

浄土平レストハウス。時刻はまだ午前8時でシャッターが閉まっています。

こちらはビジターセンター。この近くに登山道入口があります。😀

それでは登山開始。

入口からしばらくの間は、写真のように木製の足場の上を歩きます。

やがて足場が消え、道が徐々に険しくなっていきました。進むにつれて瓦礫が増えるだけでなく、雪解け水で地面がぬかるんでいる箇所もあり、余計に歩き難くなっていました。😥

ふと振り返って撮影した1枚。駐車場の奥に見えるのは吾妻小富士です。

足場が復活。ガレた道を歩き続けていたため、とても歩き易く感じます。😀

雪の斜面。先に登られた方々の足跡が丁度良い感じに階段状の足場となっていたため、上手く活用しながら登っていきました。(それでも何回か転びそうになりましたが…😅)

雪の斜面を越え、休憩がてら撮影した1枚。山の緑と残雪の白のコントラストが綺麗です。😄

しばし景色を楽しんだところで再出発。瓦礫に足を取られないよう、頂上まで気が抜けません。🙁

頂上到着。所要時間は登山開始から1時間20分程。おおよそ目安時間の通りのようです。🙂

東側の景色。左奥に見える街並は福島市です。右側には吾妻小富士の火口も写っています。

続いて北側。眼下に見えるのは五色沼です。別の場所でも聞いたことがある地名だなと思ったら、五色沼と呼ばれている場所は複数箇所あるようですね。

南西方向。正直どれがどの山なのかは分からないのですが、磐梯山だけは識別することができました。😅(写真中央やや左側、奥に写っている山です。)

下山直前の1枚。天候に恵まれたこともあり、素晴らしい景色を堪能させて頂きました。😆
実は初めての一切経山登山でしたが、登って本当に良かったです。
下山後、

開店した浄土平レストハウスで小休憩。
時刻は11時を少し過ぎた頃。早めの昼食としてシャモ肉のナゲットを頂きました。(味はまあ普通…だと思います。🙄)

一切経山の山頂から見えた吾妻小富士火口。時間もあるので、次はここのお鉢巡りに行くことにしました。

登山開始。こちらは山頂までしっかり階段が整備されています。有難い…。

山頂到着。一切経山よりもかなり楽に登れる…はずなのですが、調子に乗ってハイペースで階段を登ったせいで、かなり息があがってしまいました…。😓

呼吸を整えてお鉢巡り開始。立て札通り、時計回りに周ることにします。

上から見下ろした浄土平。ついつい自分の車を探してしまうのは私だけでしょうか?🤔

火山地帯を走る磐梯吾妻スカイライン。良い意味で日本離れした景色の中をドライブすることができる魅力的な道だと思います。🙂

火口の内部…は特に何もありません。😅

お鉢巡り開始点の反対側あたりに到着。

浄土平側を撮影。レストハウスや駐車場は火口に隠れています。この荒涼とした景色を比較的手軽に見られるのが良いですね。😄

福島市の街並。夜景も見れそうかと思いましたが、流石に暗い中ここを歩くのはかなり危険ですね。😅(吾妻小富士自体は夜間も閉鎖はされていないようですが…)

お鉢巡り後半開始。後半も景色を楽しみつつ、最後までお鉢巡り楽しみました。😀

帰り際の駐車場。一切経山に吾妻小富士としっかりと山頂からの景色を満喫できました。また、両者ともすぐ近くにあるにも関わらず趣の違った景色となっており、2度美味しい(?)感じがして良かったです。😁
今年のGWも良い思い出ができました。☺️
おまけ

夕方、猪苗代湖の東湖岸に到着。

お目当ては夕日の撮影。特に下調べはしていませんでしたが、なかなか良い場所を見つけられたと思います。

別角度。右側に写っているのは磐梯山です。山のシルエットが個人的にお気に入りです。🙂
登山から夕日まで、1日思う存分に楽しむことができました。😄
ブログ一覧 |
ドライブ | 日記
Posted at
2023/05/04 09:10:16