• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

阿比英太のブログ一覧

2022年08月11日 イイね!

美ヶ原高原《王ヶ鼻》

美ヶ原高原《王ヶ鼻》 長野県は美ヶ原高原の王ヶ鼻へ行ってきました。


 長野県道62号(通称「裏ビーナス」らしいです。)を通って美ヶ原自然保護センター付近へ到着。ここから歩いて美ヶ原高原を目指します。


 美ヶ原高原の地図。(下側が北)
 美ヶ原高原へ来るのは今回が2回目です。前回は王ヶ頭まで行った記憶はあるのですが、何故か王ヶ鼻はスルーしてしまいました…。理由は覚えていませんが、恐らく標高の最高点に行って満足してしまったのでしょう。😅 
 今回は、前回の取りこぼしを回収しに来たような感じです。


 遊歩道を登ること15分程。


 高原にある電波塔の近くまでやってきました。


 振り返ると、通ってきた62号線が見えました。
 美ヶ原高原へのアクセスは、この道とビーナスラインの2つがあります。前回はビーナスラインからだったので今回は62号線を選びました。
 ビーナスラインは言わずと知れた人気ドライブコースですが、運転中の景色は62号線も素晴らしかったです。😆(写真を撮れなかったのが残念…)


 美ヶ原高原に到着。奥に見えるのは王ヶ頭ホテルです。


 王ヶ頭ホテル付近から。この景色だけでもずっと眺めていられそうです。☺️
 来て良かった〜。


 さて、本来の目的も忘れてはいけませんので、そろそろ王ヶ鼻へ向かいます。😐
 写真は途中で通った王ヶ頭にて。折角なので写真を撮ろうと思いましたが、人が多いため一度スルー。


 少し下り坂になっている道を、転ばないように進んでいきます。


 やがて到着したのは…、行き止まり?😳


 と思いきや、実は分岐を見逃していただけでした。😓
 ボーッとしていた自分を反省…。


 程なくして王ヶ鼻に到着。岩場の上に人影が沢山あるように見えますが、半分くらいはお地蔵様です。


 岩場の上から平野部を撮影。恐らく松本市だと思われます。
 写真ですとイマイチ感がありますが、肉眼だと平野部がもっと近くに感じられて良い景色でした。🤗
 
 こんなにいい景色を何故前回はスルーしたのか…。


 反対側を撮影。左に電波塔が見えます。こちらも素晴らしい景色です。😆
 スケールの大きさからか、日本ではないような感覚さえしました。(私だけ?🤔)


 帰り道、先程スルーした王ヶ頭で撮影。時間の都合で美しの塔の方へ行くのは見送りましたが、取りこぼしを回収出来たので満足のいくドライブでした。☺️


おまけ


 美ヶ原高原へ行く前に、諏訪湖近くにある立石公園にも寄ってきました。


 駐車場のすぐ側から諏訪湖を見渡せます。


 諏訪湖をもっと近くから撮影。

 立石公園について、映画「君の名は。」のとあるシーンのもとになったという噂を聞いたことがあります。真相はともかく、確かに似ているような感じがしました。🙂
Posted at 2022/08/12 05:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月10日 イイね!

横浜ベイブリッジスカイウォーク

横浜ベイブリッジスカイウォーク 横浜ベイブリッジの展望台「横浜ベイブリッジスカイウォーク」へ行ってきました。長らくコロナの影響で休業していましたが、先月末に営業再開したそうです。


 駐車場にて。駐車料金無料なのは嬉しい誤算でした。😀


 すぐ隣には大黒埠頭があり、この時は自動車運搬船が係留されていました。


 それでは展望台へ向かいます。


 エレベーターに乗って上へ。


 エレベーターから降りたところ。青い箱の中には横浜ベイブリッジの模型が展示されていました。


 窓の外に見える首都高速。ここからでもなかなか良い眺めです。☺️


 通路を歩いて移動。


 右手にはみなとみらいが見えます。転落防止の金網が一面に設置されていましたが、上画像のようにところどころ撮影用(?)に網目が広くなっている部分がありました。😀


 左手は道路になっています。丸い道路標識が見えるでしょうか?
 横浜ベイブリッジは2層構造になっており、上は首都高速で、下(橋の中)は一般道となっています。


 スカイラウンジに到着。「スカイウォーク」なのか「スカイラウンジ」なのか紛らわしいですが、スカイウォークの中の展望台部分にスカイラウンジという名称がついているのだと思われます。🤔


 展望台内の様子。スカイ「ラウンジ」と銘打っていますが、自動販売機を含めて飲食物の提供はありません。😅


 明るさを変えて撮影するとこんな感じです。


 橋の真下。横浜ベイブリッジの下を通過する船がよく見えました。(と言いつつ写真には船が写ってませんが…😓)


 みなとみらいは逆光でした。😑


 こちらは本牧埠頭。たくさんのクレーンが見えます。


 タグボートの支援を受けながらコンテナ船が出港していきました。航海の無事をお祈りします。🙏
 それにしてもあんなにコンテナが積み重ねられているのを見ると、荷崩れしそうで少し不安になります…。😨


 遥か東には、房総半島も見えていました。天気に恵まれて良かったです。☺️


 展望台から見た大黒埠頭。そういえば本牧埠頭と違ってこちらにはクレーンが僅かしかありません。用途によって使い分けがなされているのでしょうか?🤔


 橋の真下。先程とは反対側です。


 螺旋状の高架。この螺旋の内側が大黒PAになっています。その右側に見える橋脚は、鶴見つばさ橋です。


 帰り際、駐車場付近から。手前から2つ目の橋脚のところに展望台が見えます。

 前々から行きたいと思っていたのですが、休業が長く続いていたため半ば諦めていました。営業再開されていたことも実は知らず、偶々近くを通ったので様子を見に行ったら…といった感じです。😅

 ここ一週間くらいの情勢を見ると、また休業になる可能性も否定できないと思いますので、このタイミングで行けて良かったと思います。😄
Posted at 2022/07/10 22:26:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月04日 イイね!

阿蘇《中岳、高岳》

阿蘇《中岳、高岳》 昨年のGW、阿蘇の火口へ行こうとしたところ、前日の夜に規制レベルが上がり立入禁止になるという苦い経験をしました。😢

 今年こそはと思っていたのですが…、


 
 要するに規制レベル的には大丈夫なものの、まだ準備中なので火口へは近づけないとのこと。😓
 まあ、去年派手に爆発していた上に、規制レベルが上がると火山灰の撤去作業もままならないでしょうから仕方がないですね。

 但し、登山道は通れるとのこと。それならば…


 阿蘇山上広場の駐車場にて。何もせずに関東へ戻るのが癪だったので車の代わりに徒歩で行くことにしました。😐
 とはいっても火口へは近づけませんので、中岳と高岳へ登ります。


 登山ルートの地図。砂千里ルートでまず中岳を目指し、次に高岳へ登ります。


 駐車場横の建物。昔はバスのターミナル等として機能していたと思われますが、今は廃墟状態です。


 現在のバスターミナル兼売店。昔の施設を改装or取り壊すより別の場所に新しく建てる方が早い&安かったのでしょうか?🤔


 閉じられたゲート。ここが開いているのを私が見られるのはいつになるのやら…。😔


 午前9時半頃、登山開始。途中までは阿蘇山公園有料道路に沿って歩きます。


 道路を離れて自然の中へと突入。


 なだらかな道を景色を楽しみながら進みます。🙂
 天気にも恵まれて良かったです。


 ルート上の幾つかの岩には、写真のように矢印が書かれています。まあ、はっきりと道ができているので見るまでもありませんが。😁(🚩)


 余裕をかましていたら斜面が急にきつくなりました。😢


 斜面を登りながら後ろを振り返ると、なかなか良い眺めです。😄
 なんだか頑張れそうな気がしてきました。


 なんとか尾根まで到達。写真に私の指が写り込んでますね。😅


 ここまで来ると、火口も見えるようになってきました。周辺は火山灰で灰色の世界です。


 ここで一旦下りの区間に入ります。
 火山灰や小石で転ばないよう注意しながら進みます。(転びました。😓)


 眼前に広がる灰色地帯。登山ルート名にもなっている「砂千里」というのはこの場所を指しているそうです。
 阿蘇には「草千里」という場所もありますので対比になっていますね。🙂


 更に進むと、また急な斜面が…。


 矢印「ここが登山道です。」
 私「道に見えないんですが…」
 矢印を軽視した罰が下ったようです。😓


 しばらくは文字通り道無き道を登ることに…。
 ただ、例の矢印のおかげで、登れそうな岩はすぐに見つかりました。矢印さんに感謝です。🤗


 尾根までもうすぐ。


 遂に急な岩場を乗り越えました。😂


 まあ、道はまだ続くんですが。🙄


 崖沿いの道を更に進みます。


 既に火口を見下ろせるくらいの高さです。


 また斜面か。まあ、あの岩場を攻略した私にとっては恐るるに足りません。😏
 
 小石で何度か転びそうになりました。油断はダメ、絶対。


 斜面を登りきると素晴らしい景色が。
 でも中岳山頂はもう数十メートル先だったりします。😅


 ようやく中岳に到着しました。😀


 改めて景色を拝見。くじゅう連山が奥に見えています。😀


 火口を遥か下に臨む。


 さて、もう一つの目的地へ向かうとしますか。😐


 先程通った崖沿いの道がもう遠くなっていました。


 ラスボス(斜面)出現。
 今までで一番ヌルい敵でした。😙


 高岳到着。🤗
 所要時間は2時間あまりでした。


 カルデラ内。大観峰が見つからない…。😓(写真中央付近だと思うのですが…)


 火口が中岳の後ろに隠れていますね。😅
 でも素晴らしい景色です。更に水平線が霞んでなければ言うこと無し。


 正面に見えるのは杵島岳。去年火口へ行けなかった時に腹いせとして代わりに登りました。😑


 こちらは砂千里と対を成す(?)草千里。立入りは自由なので好きなだけ散策できます。放牧地ですのでバフ○には注意してください。


 近くに見えるのは仙酔峡ロープウェイの駅だった廃墟。阿蘇山ロープウェイは地震で失われてしまいましたが、こちらはそれより前に経営上の理由から営業停止に…。


 遠くへ目をやると、霞がかった水平線の上に、雲仙普賢岳の山頂がかろうじて見えていました。
 写真にもうっすら写っている…ハズ。😅(拡大推奨)


 火口まで愛車に乗って行く、というのをやってみたかったのですが、残念ながら今回も願い果たせずでした。😑
 ただ、その代わり中岳と高岳からの景色を堪能できましたので大満足の1日でした。😆
 でも次こそは…。

 そういえば、今のところ大丈夫ですが、数日遅れで筋肉痛が来る…なんてことになりませんように。🙏



長くなりますが、おまけ


 登山の前日、そらふねの桟橋へ行ってきました。


 阿蘇の自然を眺めながら飲み物を頂けるカフェや、



 写真映えしそうな撮影スポットがあります。とても綺麗な場所でしたが、車で行くとなると注意が必要です。

 理由として、駐車場まで数百メートル急勾配が続く上に、路面が悪く、離合困難な場所が殆どだからです。(一応舗装路で、離合ポイントは数ヶ所あり)

 まあそれだけなら良いのですが、大型連休中はそんな道にやたらと車が出入りします。
 坂の上と下からそれぞれ複数台が同時にやってきて、離合不可な場所で鉢合わせ…なんてことも十分に考えられますのでご覚悟を…。😅
 
Posted at 2022/05/05 21:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年05月02日 イイね!

大バエ灯台、他

大バエ灯台、他 長崎県は生月島の大バエ灯台へ行ってきました。


 九州本土から平戸大橋で平渡へ渡り、更に生月大橋で生月島へ向かいます。写真は生月大橋です。


 道中、生月島サンセットウェイにて。断崖が見応えあります。😲


 大バエ灯台の駐車場に到着。


 灯台に向かいながら振り返ったところ。奥に見えるのは途中で通った平戸島…かな?🤔


 ほんの少し歩いて…。


 灯台に到着。外側の階段で上まで登れるようです。


 案内板にあった写真。こんな断崖になっているんですね。😳
 高さは約80mらしいです。


 灯台に登っての1枚。


 更に別方向。


 再び駐車場へ。
 天気にも恵まれ、良い景色を拝むことができました。🙂
 できたのですが…、

 正直物足りなさを感じている自分がいました…。😓
 もう少し散策するつもりでいたのですが、なんだかあっけなく終わってしまいまして…。



 という訳で、第2ラウンド。九州本土へ戻り同じ長崎県内の弓張岳へ。
 もともとは別日に来る予定でしたが、予定を早めました。🙂


 駐車場から展望台へと移動します。


 展望台からの景色。佐世保の市街地を一望できました。


 海上自衛隊の施設でしょうか?🤔それらしい艦船が停泊しています。


 第ニ展望台があるそうなのでそちらへ移動。


 第ニ展望台。個人的見解ですが、なかなか良さげな雰囲気です。☺️


 こちらからは九十九島を一望できます。


 別方向、一つ前の写真より北側。こっちにあるのも九十九島らしいです。北と南に分かれているようなイメージでしょうか?🤔
 一番奥の島影は平戸島です。

 九十九島周辺には展望台が複数存在するようなので、更にもう一箇所行くことにしました。😀



 本日の第3ラウンド、展海峰に到着。


 展望台はこんな感じ。結構人が多いです。写真を撮る時に気を使うので人手のある場所は少し苦手です…。😓


 展望台からの景色。弓張岳よりも九十九島を近くで見ることができます。😀


 遊覧船が島の間を航行していました。浅瀬もあるでしょうから、通れる幅は見た目以上に狭そうです。😳


 島々をよく見ると、砂洲でつながっている部分もあるようです。トンボロ現象が発生する場所もあるのでしょうか?🤔


 生月島だけのつもりが、思いがけず行動範囲を広げることになってしまいました。とはいえ、どれも前から行ってみたいと思っていた場所でしたので、結果的には実りの多い1日にすることができました。🤗

 まあ…、正直移動疲れもしてしまったので、もう少しゆとりを持たせた方がいいかなとも感じました。😅

 せっかくのGWをしっかり楽しむためにも、無理は禁物ですね。☺️
 
Posted at 2022/05/03 14:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月09日 イイね!

大谷資料館

大谷資料館栃木県の採石場跡、大谷資料館へ行ってきました。


 道中、休憩がてら姿川ポケットパークへ。


 寄る予定はありませんでした(そもそも存在を知りませんでした)が、トンネル状になった桜が目に付き立ち寄ることに。


 トンネル内側から。既に満開は過ぎているようでしたが、時期を選べばいい写真が撮れそうな気がします。
 …道幅が狭いので車の写真を撮るのには向かなそうですが。😅


 しばらくお花見気分に浸った後、その場を後にしました。


 大谷資料館…の前に近くの観音像を見に行くことにしました。写真は、最寄りの市営駐車場。奥の建物は併設されたカフェです。


 車を降りて歩くこと数分…


 観音像へ到着。結構大きいです。😲
 背丈は約27mだそうです。


 展望台があったので迷わず登りました。😁
 さて景色は…


 観音像前の広場は一望できますが、あまり目を引くものは…😓(失礼)
 というわけで、次こそ本命の大谷資料館へ向かいます。


 大谷資料館駐車場。広々とした駐車場の何故か隅に駐車。
 深層心理的なものの現れだったりしますかね?😅


 車を降りて入口へ。途中の看板には「本日の地下の気温 4.1℃」の文字が。当方、Tシャツの上にパーカー1枚だけなんですが…。😢
 正直準備不足ですが、無理なら(入場料は無駄になるけど)すぐに引き返すと心に決めて行くことにしました。


 資料館入口前の駐車場に到着。(一応補足しておきますと、優先駐車場のようなので一般客は駐車できないと思われます。)
 写真に撮りそこねましたが、カフェもすぐ側にあります。


 別方向を撮影。直線的に切り抜かれた岩の様子が独特の雰囲気を醸しています。😀


 自販機コーナーも石を切り出してできた空間にありました。


 一通り景色を眺めたので、いよいよ中へ入ります。😐


 まずは昔採石用として使われていた道具の展示と、


 大谷資料館でロケを行った映画のポスターをささっと見て、


 本番はここからです。🙂


 地下へ下る階段。もう気温が下がっているのが分かります。


 地下の空洞。
 何というか、「ダンジョン」って感じです。…すいません語彙力不足で。😓


 上手く言えませんが、非日常的な光景に惹き込まれたような気持ちです。😮
 薄暗い空間ですが、観光客もそれなりにいますし、BGMも流れているので怖さは感じませんでした。


 途中にあった図。まず横穴を掘った後、柱を残しながら下へ掘って行ったそうです。


 更に奥へ。


 奥の壁面は、入口付近のそれと違って縦溝が入っていました。
 これは採石に使われた機械の痕跡だそうです。入口付近を掘った時はまだ作業が機械化されておらず、手掘りだったので溝がなかったんですね。なるほど。🤔


 展示品の置いてある場所もありました。


 大谷資料館で行われた撮影やイベント時の写真。


 自動車のCM撮影もやってたんですね。(車体はどこから搬入したんだろう?🤔)
 その他、海外企業のレセプションや結婚式も行ったそうです。


 ?
 説明がどこにもありませんでした。埴輪かとも思いましたが、よく見ると違うようです…。


 ??
 中に明かりを置くやつ(名前が分からない)ですか?
 こちらにも説明はありません。
 
 前の埴輪モドキも含め、アート作品なのかどうかも私には判断できませんでした…。😓


 このくらい自己主張が強ければアート作品だと分かりますね。(違ったらどうしよう)
 例によって説明無しですが、モチーフは花火でしょうか?水面の反射も利用した作品だと思います。😀


 地上の光が入っている場所がありました。観光客は立入禁止になっていますが、ここから先程の自動車も搬入したのかもしれません。


 足を踏み入れて一時間弱、手先は冷え切っていましたが、それも気にならないくらい高揚した気持ちで歩き回っていました。(地上に出てから急に気になり始めました。😓)

 鍾乳洞とはまた異なる、地下迷宮のような非日常感を満喫できて満足です。🤗
 まだまだ世の中には、自分の知らない面白い場所があるんだなと改めて感じた日になりました。


おまけ


 大谷資料館より少し北にある、ろまんちっく村にて。


 ここの桜はまだ比較的満開に近そうです。


 菜の花畑越しに1枚。
 青、薄ピンク、黄の3層構造が綺麗でした。😀


 別バージョン。
 天気やらマン防やら等で今年は全然春の風景を楽しんでいませんでしたが、今日で取り返せたような気がします。🤗良い現実逃避にもなりました。

 GWはどこに行こうかな~。まずいつから休暇なんだろうな~。
Posted at 2022/04/09 18:05:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「阿蘇《中岳火口》 http://cvw.jp/b/3018438/48422203/
何シテル?   05/10 22:57
初めまして、「あび えいた」と申します。もちろん仮名ですよ。(^_^;) 暇さえあればドライブに行ってます。 稚拙な文章の上に不定期更新ですが、偶然見てくだ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン 藍エース (トヨタ ハイエースバン)
愛称は車体色と初めて導入した社外品にちなんだものです。(人前では恥ずかしくて呼べません� ...
ホンダ グロム125 KUROM (ホンダ グロム125)
愛称は車種と車体色から。 前に乗っていたバイクを手放してから6年ぶりに購入しました。そこ ...
ヤマハ XTZ125E 丹頂 (ヤマハ XTZ125E)
初めて所有したバイク。愛称は鶴っぽいカラーリングからです。(人前では呼べませんが…😌) ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation