• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年02月22日

【バイク】ライディングスタイルのウンチク

【バイク】ライディングスタイルのウンチク ハングオン

オートバイでコーナーを旋回する際、車体を回転方向内側へバンクさせるが、その際ライダーも腰をシートから浮かせ、身体を内側に低く落として、遠心力とバランスをとる。その体勢がバイクにぶら下がっているように見えることから「ハングオフ」と命名されたが、日本では紹介される過程で「ハングオン」と誤認され、この名で定着することになった。

見た目にはバンク角を深く取るためのフォームと解釈されがちだが、本来の目的はオートバイの車体を「なるべく寝かせない」ことにあり、タイヤのグリップを保ち、かつリアタイヤを積極的に滑らせ早くコーナー脱出姿勢に向かうことを意図している。

この走行法ではバンク角を探るために、ライディングスーツの膝の外側を路面に擦って走ることが多い。そのため現在のスーツの多くには、この部分にプラスティック、あるいは皮製の「バンクセンサー」または「ニースライダー」と呼ばれるコブがついている。

モータースポーツで使われることから、峠道などで試みる一般ライダーも多いが、ヒザを擦るといった独特のフォームに固執するあまり、スムーズな重心移動にはならない場合が多い。これは「無理膝」などと呼ばれる。

------------------------------------------------

20年前、当時の若者が大いに影響を受けたのが
ケニーロバーツとフレディスペンサー。

自分がロードバイクに乗り始めた頃は、二人ともGP去っていて、
ローソンVSガードナーの頃。

自分が参考にしたのは体格が近いRマモラ。
(外足をステップから外すマモラ乗りで当時は知られていた。
やや体がインに入るのと、短足なため外足がステップから外れる以外基本形のハングオン)

自分のバイクは当時RZ250Rでかなり大柄なバイク。
当時流行った16インチの前のバイクで前後18インチ。
かなり安定志向のバイクなので、曲がるときはヨイショ!という感じでオーバーアクション気味で体をイン側に入れないとしっくりこない。

色々とフォーム試してみたが、ハングオンの基本形に近いリーンウィズでイン側の膝をなるべく前に入れるのが安定するのでその形に。
(GPライダーのように股の中心がシートから外れるのでなく股の中心をシートの角に残している。
何でそうなったかというと、ハングオンするためには短足なのでマモラ乗りは不可避。バイクを起こす動作が遅れるのでやりたくない。)
外足はいつでもバイク起こせるよう踏ん張り気味で、上半身は低めで、頭はバイクの中心に。
Rマモラを参考にしたが、なんとも言えないフォームで落ち着いた。
当時、膝を摺れるのが上級者という風潮であったが、公道ではリスク高すぎてそこまでバンクさせられなかったのと、短足なため、地面に膝届かず。
ちょっと色気出して、内足を前に出すのでなく横にしてみたが、バランスがイマイチなのでやめた。
どの道、足短いので届かないし。

当時流行った16インチのり(極端にバイク後方に乗る)は、VTだけど、乗らせてもらう機会があり、試してみて、確かにそれがマッチするのが分かった。

ただ、気合も入れずにスーッと曲がる特性はなじめず、16インチ車は所有することがなかった。

次にTZR(初期型)に変わり、今までの乗り方はしっくり来ないので、変えることに。
といっても、コンパクトで運動特性の良いバイクなので、体をエイヤ!とインに入れる必要もなくなったので、上半身をふせる必要がなくなっただけで後は変わらず。

TZRを10年くらい前に手放してから以後ロードバイクは持ってないので、以後はオフバイクでの話に。

公道でのオフバイクでのフォームとは?

実を言うとタイヤがグリップする範囲内であれば、ぶっちゃけ何でも良い。

ロードバイクを持ってたので以前からのフォームの方が気分的にのるし、
トレールタイヤはグリップ低いので、あまりバイクを寝かせたくないので
ハングオン気味に。
オフバイクのハンドル高いので結果、ハングオンとリーンアウトの中間に。

オフバイクでも完全なハングオンに出来ないのは、短足のせいもあるが、前後のタイヤが滑ったときに対処できないから。
GPライダーはハングオンでスライドコントロールしてるが自分の技量じゃ難しい。

ハングオンの派生タイプでリーンインタイプとリーンアウトタイプがある。

グリップの良い日本のサーキットでタイムを伸ばすにはリーンインが理にかなってるとの福田照夫氏の解説。

リーンアウトタイプはGPライダーでも少数派かな?
有名なのはミック・ドゥーハン、調子のよいときのノリック、全盛期のシュワンツ
 …なんやら転倒の多かったのが二人いる。

公道でスポーツ・ライディングを楽しむのに最適なハングオンは、
同じバンク角ならリーン・アウトタイプだと思う。

図を見ても迫力ないし、早そうではないが、公道では素早い状況判断も必要なので視点も高く、より多くのものを見れるリーン・アウトタイプが最適だと思う。

体格とバイクの相性というのもあるので、これが絶対とは言い切れないけど、視点が高いので、バンク中でも、ガードレール越に状況確認とかでき、より安全に楽しめると思います。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/02/23 02:21:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

浜松ツーリング
syuwatchさん

馬持ってないなら、ジャッキアップす ...
ウッドミッツさん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

毎年恒例のタケノコ掘り♪
hajimetenootsukaiさん

小槌の宿鶴亀大吉の朝ご飯
みぃ助の姉さん

自転車の違反にも青切符や赤切符
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年2月23日 20:26
バイクに乗れない俺らは、チャリンコでハングオンしてました。
バリバリ伝説にはまっていたので、皆さんよく分かります。
処で、リーンウィズってどんな形なんですか?
コメントへの返答
2009年2月23日 22:58
こんばんは。
>リーンウィズ
教本どおり、バイクの中心線とライダーの中心線が一直線上にある乗り方で基本中の基本です。
白バイ隊員を見てもらうと分かりやすいです。
ただ、このスタイルでスライドコントロールをしようとすると難しい。
2009年2月24日 5:32
此方の場合、路面の状況があまりに酷いので、ハングオンしたらどっかにすっ飛びそうです。

F・スペンサーは父の憧れの人だそうで、当時の雑誌やビデオなど見せてもらうと過激な走りが多く、まるで自分の手足のようにあの重いCB750Fをドリフトさせながらコーナーをかっ飛んでいく姿、凄いと思います!!
また、バリバリ伝説のグンの走りのデザインがF・スペンサーと言うのも驚きです♪♪♪

だいぶ話がそれてしまいました…(汗
済みません(汗
コメントへの返答
2009年2月24日 23:55
>Fスペンサー
彼は「天才」でしたね。
超高速コーナーをパワードリフトで流し放しで駆け抜けたり、コーナリング中によそ見したり、転倒もほとんどせず。
レースしてても、あまり汗をかかないというし。
ただし、特異すぎて、ライディングの参考にはなりませんでした。
彼依頼の「天才」というと、やっぱりロッシかな?
スライドコントロールにも長けているし、転倒も少ない方。

プロフィール

「最終形態? http://cvw.jp/b/302106/43150387/
何シテル?   08/14 07:20
家族が増えるため、 ロードスターを泣く泣く手放した後 ファミリーカー路線です。 SX-4→旧型シエンタ中期型 ブログは変化があった時にでも、 のん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

トヨタ シエンタ カメ吉 (トヨタ シエンタ)
二代目ファミリーカーです。 2008年式SX-4→2010年式シエンタで車としては新しく ...
スズキ SX4 スズキ SX4
家族が増えるため、NAロードスターからの乗り換えです。 詳しい事情は語れませんが、 この ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
普段のアシ、冬のレジャー、ロドの部品運搬用で平成19年11月に購入。 平成8年式、走行7 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2007年7月2日契約時、16歳9万キロ走行車。 2010年3月21日10万770㌔で新 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation