• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Georgeladeのブログ一覧

2023年05月23日 イイね!

2305xx_ガレージの色々

家を建てたものの、予算上の都合で、ガレージは簡素な作りでした。そのため、荷物は床に直置き、ホコリがよく出るなど、余り良い環境ではありませんでした。

荷物が増えてきたこともあり、やっとこさ重い腰を上げて、
①床塗装
②収納棚制作
③ハードトップスタンド制作
をGWあたりからちまちま実施しました。実用性、収納力がぐっと高まりました。物がまた増えそう。

以下詳細です。

①床塗装
とにかく強い塗膜で、長期塗替えなくて良いもの!と考え、エポキシの二液式にしました。よくガレージで使われるエポキシシールドでなく、アサヒペンのもの(エポキシ強力防水塗料)を使用。
・マスキング
 ガレージシャッター等塗料がついてほしくないところをマスキングテープ+マスカーで保護。
・シーラー塗布
 一日で2回塗り。(数時間あけて)
・エポキシ塗料塗布
 日をあけて2回塗り。

合計4日間で実施しました。その間ロードスターには外にいてもらいましたが、幸いに雨に降られることはなかったです。
少し仕上がりがザラザラした感じになりましたが、見た目はとても良い感じで、かつ掃除もしやすくなりました。
上が塗装前、下が塗装後です。





②収納棚
当初はスチール製のラックを置くことを考えていましたが、思ったより値段が張ること、サイズに自由度がないことから木製(DIY)にしました。

ツーバイ材を使ったDIYは久しぶりでしたが、いつの間にかびっくりするくらい高くなっていました。近隣のホームセンターで6ft一本あたり税込700円越え。さすがに高すぎると思い郊外の大型ホームセンターに行きましたが、それでも600円でした。15本で9000円です。

また、材の歪み等を考慮に入れるのが面倒だったので、素人でも簡単に精度を出せるよう金具使用です。シンプソン金具は高いのでfort connectorにしました。
棚板は、見た目よりも機能性(耐水性、掃除のしやすさ)をとりパネコートを採用。

木材+棚板+金具+コーススレッドで、20000円弱でした。
写真の右側です。w1720×d450×h1800です。(01のナンバー無いですが、画像加工アプリを使用して消したためです(ホントは付いてます))



③ハードトップスタンド
既製品はそれなりな値段がするため、これも自作を決意。とはいえ、図面作成の労力や、大型の物を置くためヘタなものは作れないと考え、先人の知恵をお借りすることにしました。
はじっこさんに図面を頂き、イレクターパイプで作成しました。はじっこさん、ありがとうございました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/237771/car/3133297/6575897/note.aspx

はじっこさんの記事にも挙げられている通り、作りがしっかりしており、ハードトップを立てかけてもぐらつくような感じはありません。また、材料費も全部合わせて12000円(工具(パイプカッター)含む)と、とてもリーズナブルでした。
そして、このスタンドの下部フレームに、01のシートがすっぽり収まることが判明!
ハードトップを置いてもギリギリ干渉しないまさかのシンデレラフィットでした。外したシートの置き場に頭を悩ませていたので、嬉しい誤算でした。

Posted at 2023/05/23 22:08:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月20日 イイね!

The普通(良い意味で)

とても普通、素直なバイクではないでしょうか。中華製ですが、FI、エンジンバランサー付きと欲しい機能は最低限備わっています。日常の足として、安価にMTに乗りたいのであれば悪い選択肢ではないと思います。原付2種自体、出力等で競い合うようなカテゴリでもないので、あとは見た目の好みでYBRにするか、YBにするか決めれば良いと思います。
Posted at 2022/05/20 23:13:41 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年05月01日 イイね!

やってしまった…


写真も暗けりゃ雰囲気も暗いです笑

貴重な01パナのセンターキャップが一つどこかに行ってしまいました。どこで無くしたか思いを巡らせるものの、家出したキャップは戻って来ません。

購入した際にはすべて付いていましたが、とうとう私でやらかしてしまいました。(今までのオーナーさん、すみません…)

ちょうどホイールを替えようと迷っていた矢先の出来事で、ダメージは2倍です。

イイネするか迷われた方は、本人は慰めと受け止めますのでイイネしてくれて大丈夫です!😁
Posted at 2022/05/01 21:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月02日 イイね!

ノスタルジーと情熱の詰まった車

ノスタルジーと情熱の詰まった車往年のカフェレーサーの雰囲気を出しつつも、しっかりと中身は90年頃の信頼性で扱いやすいです。
また、切り捨てるところはすっぱり、煮詰めるところはトコトンと、力の入れどころがハッキリした車なので、それがツボにはまればもう抜け出せません。逆に、2000年代以降の車のような快適性を求めている人にとっては、この車は全く魅力のない車かもしれません。
Posted at 2022/04/02 01:42:03 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年01月11日 イイね!

NAロードスターのレンタカー探し

NAロードスターのレンタカー探し贅沢な悩みかもしれませんが、最近、NA6CEやNA8Cのノーマルに近いコンディションの試乗をしてみたいと思う様になりました。


上の画像はマツダのグレード情報検索結果からです。車台番号入れれば販売当時のメーカーオプション取付状態がわかります。エンジン関係の記述がないですね…まさかディーラーオプション扱い?(笑)

1001には、同じB6でも専用の改造(ピストン・カム変更など)がなされており、エキマニやECUも専用品とのこと(なので交換部品がない…)。その他、機械式LSDなどなど、数えればキリがないです。

しかし、素のNA6や8を知らない私は、それらM2-1001のこだわりを細部までおそらく理解できていないです。(つまるところ、豚に真珠状態)

ベースとなった車(マツダが体現した人馬一体)とはどんなものだったか是非知っておきたいと思っています。
まったくもって01は別モノなのか。

自分のなかで比較対象があるとすれば、以前乗っていたNB8C(NB1)ですが、

・馬力というか、乗ったパワー感は正直NB8のほうが上(6速だったせいもあるかも)アクセルレスポンスは01
・ハンドリングのクイックさ、切ったときの鋭さは圧倒的に01
・ロールバー他補強おかげか、剛性感も01が断然上。ふわっとした乗り味は全然ない(自然なロール感はNBに軍配)
・01の高回転時のエンジンサウンドは本当に良い(めちゃ気持ちいい)。ほんとにベースが乗用車エンジン?と思うほど
・楽しいのはどっちか?と聞かれると、楽しさのベクトルが違っていて、甲乙付けがたいです。日常の延長線上として気軽に楽しめるNBと、運転する度に気合を入れさせられる1001
(維持の観点で1001は故障すると痛いからかもしれません笑)

これくらいの感想です。これは多分私がヘボだから。。


現在、エニカなどのカーシェアやレンタカーを探していますが、なかなか近くでは借りられないので、遠くに旅行に行ったときに借りる等も視野にいれつつ、気長に探します。
いつかは乗ってみたいノーマルNA6、8。

もし関東(茨城南部、千葉あたり)でNAロードスターを借りられるスポットをご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけると嬉しいです。
Posted at 2022/01/11 22:08:45 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「シフトパターンゲート、ノーマルのコンソールに合わせたものを作るとしたら、幾らくらいまでなら売れそうだろうか…
そもそも需要不明だけども。」
何シテル?   04/29 06:57
気が向いた時に色々とアップします。 免許取得から(一部除き)MT乗り続けてますが、もうそろそろ時代が許してくれなさそうです…。 整備記録、レビュー、ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ライフ] 透過光メーター加工しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 06:25:05
[ホンダ ライフ] 透過光式メーターパネル(①パネル製作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 06:22:37
株式会社ズーム エンジニアリング スターターボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:19:58

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2024/3 アテンザスポーツ(GG3S) ⇒ アテンザワゴン(GJ2FW)に乗り換えま ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
通勤快速号です。 雨の日M2-1001に乗れない〜などと軟弱なことを言っていたら、小遣い ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE改 ・長いこと探していたNAロードスターでした ・当初はVスペ→VR-Bと探す ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
・NBロードスターに乗り始めて暫くして二輪に興味が湧き、ある日思い立って免許を取り購入。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation