家を建てたものの、予算上の都合で、ガレージは簡素な作りでした。そのため、荷物は床に直置き、ホコリがよく出るなど、余り良い環境ではありませんでした。
荷物が増えてきたこともあり、やっとこさ重い腰を上げて、
①床塗装
②収納棚制作
③ハードトップスタンド制作
をGWあたりからちまちま実施しました。実用性、収納力がぐっと高まりました。物がまた増えそう。
以下詳細です。
①床塗装
とにかく強い塗膜で、長期塗替えなくて良いもの!と考え、エポキシの二液式にしました。よくガレージで使われるエポキシシールドでなく、アサヒペンのもの(エポキシ強力防水塗料)を使用。
・マスキング
ガレージシャッター等塗料がついてほしくないところをマスキングテープ+マスカーで保護。
・シーラー塗布
一日で2回塗り。(数時間あけて)
・エポキシ塗料塗布
日をあけて2回塗り。
合計4日間で実施しました。その間ロードスターには外にいてもらいましたが、幸いに雨に降られることはなかったです。
少し仕上がりがザラザラした感じになりましたが、見た目はとても良い感じで、かつ掃除もしやすくなりました。
上が塗装前、下が塗装後です。
②収納棚
当初はスチール製のラックを置くことを考えていましたが、思ったより値段が張ること、サイズに自由度がないことから木製(DIY)にしました。
ツーバイ材を使ったDIYは久しぶりでしたが、いつの間にかびっくりするくらい高くなっていました。近隣のホームセンターで6ft一本あたり税込700円越え。さすがに高すぎると思い郊外の大型ホームセンターに行きましたが、それでも600円でした。15本で9000円です。
また、材の歪み等を考慮に入れるのが面倒だったので、素人でも簡単に精度を出せるよう金具使用です。シンプソン金具は高いのでfort connectorにしました。
棚板は、見た目よりも機能性(耐水性、掃除のしやすさ)をとりパネコートを採用。
木材+棚板+金具+コーススレッドで、20000円弱でした。
写真の右側です。w1720×d450×h1800です。(01のナンバー無いですが、画像加工アプリを使用して消したためです(ホントは付いてます))
③ハードトップスタンド
既製品はそれなりな値段がするため、これも自作を決意。とはいえ、図面作成の労力や、大型の物を置くためヘタなものは作れないと考え、先人の知恵をお借りすることにしました。
はじっこさんに図面を頂き、イレクターパイプで作成しました。はじっこさん、ありがとうございました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/237771/car/3133297/6575897/note.aspx
はじっこさんの記事にも挙げられている通り、作りがしっかりしており、ハードトップを立てかけてもぐらつくような感じはありません。また、材料費も全部合わせて12000円(工具(パイプカッター)含む)と、とてもリーズナブルでした。
そして、このスタンドの下部フレームに、01のシートがすっぽり収まることが判明!
ハードトップを置いてもギリギリ干渉しないまさかのシンデレラフィットでした。外したシートの置き場に頭を悩ませていたので、嬉しい誤算でした。
Posted at 2023/05/23 22:08:30 | |
トラックバック(0)