• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Georgeladeのブログ一覧

2022年01月07日 イイね!

(備忘)ハザードスイッチの表示

ロードスターのハザード/リトラオープンのスイッチを、プッシュスイッチからトグルスイッチに変更したいなと考えており、気になったのが「ハザードスイッチの表示」です。所謂、二重三角(以下△)のアレです。

あの△の表示は本当に保安基準上必要なものなのか?が疑問になりましたので、少し調べたのをメモしておきます。(個人の確認結果なので、もし間違っていたらすみません。というかどなたか詳しい方教えてください)

・マークの指定はあるのか?(△は必須なのか?)
・大きさの指定はあるのか?
・色の指定はあるのか?(NAでも「スイッチが赤地で白の△」「スイッチが黒地で赤の△」の2種がありますね)

考えるほど疑問が湧いてきて夜も眠れなくなってしまった(しかも寝るとあの△マークに追いかけ回された…のはウソ)ので、サクッとネットで調べてスッキリしよう!と思いましたが、なかなか欲しい情報が見つからず。
運輸局の方に電話で問い合わせることに。結局、これが一番早かったです。

私が得た結論は、
【平成31年(年度かどうか記憶曖昧)より前に登録の車両(※)であれば、マーク(表示)の指定はない。ただし、非常点滅表示灯の操作装置(ハザードスイッチ)保安基準として「運転者が容易に識別できる表示」が必要なため、それは満たす必要がある。】です。

==
※)平成31年以降は、上記「容易に識別できる表示」について、保安基準に凡例表がつくようになり、
 ・△マークの表示が指定
 ・マークそのものの色指定はないが、テルテール
  (警告表示)として、ハザードスイッチは赤色の使用が指定
 ・表示には照明要
 となったようです。(NALTEC(自動車技術総合機構)の事務規定第7章7-12-1-1(視認等による審査) から)
 むしろ、それまで上記の制約がなかったことが不思議…。
==

電話口で、運輸局の方といろいろと会話しましたが、「H31以前の車は、容易に識別できればよいので「HAZARD」と脇に書いとくとかでも良い」とのことでした。
よくある、「車検時に△マークがかすれていて車検に通らない」は、「容易に識別できる表示」が消えているからダメなのだと理解しました。
また、「△マークがないと車検通らない」も、もしかすると、HAZARDと書いてはいるが、車検を実施してくれる業者のマニュアルに△の有無のチェック項目があって、そこで問答無用ではじかれてしまうのかも。
(いや、日本は非英語圏国だから書くなら「ハザード」ってカタカナで書かないとダメなのか!?)

あと他に、いろいろ浮かぶ疑問に対して自分の考えを。
Q:なぜ二重三角ばかりで、HAZARDって書く車がないのか?
A:おそらく、あの△は世界共通認識でハザードのマークなのでしょう。
 (少なくとも私が訪れた国ではそうだった記憶)
 そっちの方が輸出入の際にも変更不要ですし、その国々に合わせてハザードスイッチの仕様を変えるなんてことはしないでしょうからね。国内専売ならもしかしたらあり得るかもしれません。

Q:そもそもあのマークはどこから来たのか?
A:どっかがやり始めてそれがデファクトスタンダードになった…くらいの想定でいます。国内外のサイトを見て回りましたが、そんな感じの意見を少し見たくらいで、マークがどっから来たのかなんて話題にすら上っていませんでした(そりゃそうか)

Q:△マークが「容易に識別できる表示」?知らない人が見たらただの△では?
A:おそらくは自動車学校で「これハザードのマークね」と教官にふいと言われた瞬間、「△=ハザード!誰でも知ってる容易に識別できるマーク!」となるのかな、と思います。「容易に識別」がそもそも主観的なので、ガバガバすぎて。

ここまで△に思いを寄せて調べたら、きっと成仏して夢には出てこないはず。
今日はもう寝よう。

…見返して、結局ロードスターのハザードスイッチの表示をどうするか書いてなかったです。それは整備するときに、ということで…(いつになるか不明ですが)
Posted at 2022/01/07 00:42:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2021年06月06日 イイね!

210605_試し置き

引き渡し前だが、置いても良いとの事だったので。ゴミを片付けねば…

そしてドアをぎりぎり全開できない位の微妙(絶妙?)なサイジング。(幅4m欲しかったが間取りの関係でできず、3.6mに。)

しかし、青空駐車とお別れ&ガレージライフが始まると思うとテンション高まります。









Posted at 2021/06/06 00:51:59 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月09日 イイね!

210509_ガレージ塗装完了

前回長らく間が。
そろそろ長かった新築工事も終わろうとしている。

外や中の一部、ガレージ内などの塗装は工事費ケチったため、施主側で実施した。(業者に頼む場合と比較し、数十万単位で浮いたが…体力的には限界だった)

ガレージ
before(モルタルひきたての頃)




after(塗装のマスキングまだ剥がしてない…)


もう少しで入居か…長かった。

ガレージは入居後暫くしてモルタルが完全に乾いたら床塗装しよう。
Posted at 2021/05/09 23:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月24日 イイね!

210223_押縁塗装

本日は施主施工の押縁塗装。外壁木部塗装、内部塗装の一部は施主施工にしている。
限られた予算内での涙ぐましい努力…コレだけでも自分でやれば数万円浮いてくるし、どうせ入居後メンテする必要が出てくるなら、最初から自分でやってスキルを得ておいて損はないと思い実施。



仕上がりはまずまずかな。



なんやかんや50本くらい仕上げ。
結構疲れた…もともとお願いすると数万円の作業でしたが、納得の工数。



内装も形になってきた。雨樋も付いてた。






Posted at 2021/02/24 02:00:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月09日 イイね!

中途半端…ではなく、バランスが良い車

中途半端…ではなく、バランスが良い車ファミリーユース可能、かつスポーティな見た目、必要十分なエンジン出力、適度に硬い足回りなど、自分の中ではかなりドンピシャな、タイトル通り「バランスのよい」車でした。

この車と、CL7アコードユーロR、 BLレガシィB4とで結構迷いました。
最終的には、この車体が某オクで他と比べてとても安く購入できることになったため即決しましたが、選択は間違って無かったと思います。

レビュー時点ではFK7シビックハッチバックが販売されていますが、排気量は違えど、GGアテンザと車体サイズ・重量、エンジン出力(ピーク)などなどが似通っていて、やはりこのあたりが「ちょうどいい」と感じる人が一定数いるのだなと再認識しています。
Posted at 2021/02/09 19:31:07 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「シフトパターンゲート、ノーマルのコンソールに合わせたものを作るとしたら、幾らくらいまでなら売れそうだろうか…
そもそも需要不明だけども。」
何シテル?   04/29 06:57
気が向いた時に色々とアップします。 免許取得から(一部除き)MT乗り続けてますが、もうそろそろ時代が許してくれなさそうです…。 整備記録、レビュー、ブログは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ ライフ] 透過光メーター加工しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 06:25:05
[ホンダ ライフ] 透過光式メーターパネル(①パネル製作編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/28 06:22:37
株式会社ズーム エンジニアリング スターターボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/16 22:19:58

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
2024/3 アテンザスポーツ(GG3S) ⇒ アテンザワゴン(GJ2FW)に乗り換えま ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
通勤快速号です。 雨の日M2-1001に乗れない〜などと軟弱なことを言っていたら、小遣い ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE改 ・長いこと探していたNAロードスターでした ・当初はVスペ→VR-Bと探す ...
ヤマハ YBR125 ヤマハ YBR125
・NBロードスターに乗り始めて暫くして二輪に興味が湧き、ある日思い立って免許を取り購入。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation