2009年08月07日
ずっとテキストに起こしてから最後の部分で放置していたケイ編(8巻~13巻)
次は、黒木編。。。名言多すぎてまとめれるのか。。。
走れば傷はつく
それがイヤならずっとガレージにしまっておくしかない・・
でもそんなのは車じゃない
車のカタチをしたただの置物だ
8巻P197
チューンドカーのボディはあっというまにユルくなる
8巻P217
あの人でなきゃZのボディはダメなんだ
たとえ世界一の悪人でもかまわないヨオレは
9巻P13
ふくらんだ自分のパワーが自分の体をコワしてゆく
多かれ少なかれチューンドカーとはそうゆうもんだ・・
9巻P29
死にたくなければ踏まなければいい
それがアイツの口ぐせだったろ
9巻P41
全開30秒でブローするスクランブルモード
一瞬の700馬力・・だが700は700!
ウソいつわりなしーー
9巻P63
相沢サンもそうだった
最高のセンスで最悪の車を乗りこなしてくれた
9巻P67
北見淳----その男は漆黒の宝石のようなエンジンを組む
9巻P74
エンジンは乗り手で大きく性格が変わる
ボディも同じで走らせ方で大きく変わる
ブラックバード アイツはこのターボをキチンと走らせてきた
だから車もそれに応えている
9巻P91
環状で大胆にテールスライドさせる走りでGT-Rをカモにして----
そしてタイヤ一本分だけ流していくツメた走りでタイムアタックをする
9巻P105
コレだけなんですヨ
車しかないんですオレには
9巻P112
なんか・・ぐわーときてどわーて・・
9巻P124
あの車修復暦ありますね
けっこう大きい事故の
9巻P176
ガッちゃん少しの間命預けてくれよオ
オイオイまったァ!
9巻P208
前にーー前にーーと縦にスライドしてゆく
9巻P211
お前なんでチューニングヤメたのヨ?
イヤんなったんだヨ
正当化するコトが・・
走り屋という言葉で 暴走行為を正当化するコトが----
9巻P214
湾岸だ 踏むぜガッちゃん
タンマあああ
9巻P217
パワーを出すだけがチューニングじゃあないんだ
10巻P14
当たり前のコトをきっちりとやっていくチューニングにマジックはないんだ
10巻P15
わかりやすく言えばプラモデルだ
同じキット物を作っても
プロのモデラーと小学生じゃ完成品は天と地だ
パワーは出てあたり前
大事なコトは いつもその先なんだ------
10巻P17
・・リクツではそうだろう
だがどのスピード領域までそれができるんだ?
さらにそれ以上ツメていくにはどうする?
10巻P38
チューニングカーって・・もっと・・あやういカンジなんですヨ
パワーとひきかえに必ずトラブルの影がつきまとう
改造すれば必ずドコかに負担がいく
いつも最後のトコで心が許せない そういうモンだと・・
それがチューニングカーだと思っていたんです
10巻P49
ノーマルの2倍のパワーを与えられたボディは 2倍以上のはやさでコワれてゆく
10巻P66
それでいいんだ
コワさを忘れちゃあいけないぜ
10巻P82
乗り手を選ぶ?奥が深い?
リアルなスポーツカー?
いやいや実はただの欠陥車だろ
・・かもしれないですね
でもそれでも・・いやだからこそいいんです911で
10巻P118
湾岸の帝王がそのまま首都高の帝王だときっちり証明する
--誰も ブラックバードの前を走らせない----
10巻P124
チューナーて競馬でいやあ調教師であり・・・・やはり騎手でもなきゃあいけないのヨ
キチンと乗れないヤツに いいモノ作れるワケねーもんナ
10巻P171
チューンドカーはレースカーじゃない モータースポーツなんかじゃあないのヨ
絶対に認められない・・--いや 認められるコトさえ拒否する
非合法な公道上での行為なんだ
10巻P172
MAXで800馬力なら いつでも800馬力で踏んでいきてーだろ
10巻P192
人は所詮人
機械のようにパワーをわりきれて制御できない
10巻P219
壊れるエンジンには壊れるワケがあり
事故った奴には事故るワケがある
たまたまとか偶然 運が悪くてとか・・そーゆうのはないんだ
なるべくしてそうなる理由が いつも必ずある
10巻P230
じゃ また
また・・?
ええ また
11巻P42
・・社長 この33Rオコせませんか・・?
エンジンももしかしたらなんとかなるかも・・
11巻P46
宝石のような最高のマシンがあっというまにゴミになっちまう
忘れちまうわけにはいかないんだ・・
--それが チューニングカーなんだ
11巻P47
自分が車か
車が自分か わからなくなってゆく---
限りなく点に近づくあのフィール
11巻P60
どうしても見えないモノそしてうっかり見落としたモノ
そうゆうトコに大事なコトが隠れている
重大な危険であったり 素晴らしい結果の理由だったり‥
いいボディだ よくできている だが‥
これじゃまだ800馬力は載せられない
11巻P75
クルマってやっぱりエンジンですよね
最高のボディ&シャーシに仕上げてもタコなエンジンじゃお話にならない
11巻P106
ちょっとチューンドを知った奴は決まって言う
チューンドは乗りにくくて当然だと
だが乗りにくいってコトと乗りこなしにくいってコトは全然違う
11巻P127
チューニングは麻薬
オレ達がガキの頃から言われてきたこの言葉に本当にウソはないよ
11巻P143
まちがいなく同じ水域にいるよナ
スピードの快感と恐怖そして愚かさ‥
すべて知っていて同じ水域にいるよオレ達
11巻P188
もっとも本当に300km/h出したらバラバラになっちゃうエアロなら 笑っちゃうよね---それ
ならねーーーよォ
11巻P214
乗り手の心はすべて車の後ろ姿にあらわれる
不安な時には不安な動き
乗れてる時には乗れてる動き
そして命をのせてもかまわないと思えば そーゆう動きをする
12巻P13
いい状態からさらに良くしてそして元に戻してみる
するとさっきまでのいい状態が実はそうでもないコトに気付く
あれほどいいと思っていたのにもう1つ上を知ったらもうそこでは満足できない
12巻P38
フィールは技術でクリアできるが‥
限界域で踏めない信頼性はどーにもならないからナ
12巻P44
CPチューンなんてのはないんだぜ
CPはチューニングパーツじゃないセッティングパーツなんだ
そのエンジンの持つ力以上のコトはできないんだ
12巻P75
短くて2年長くて4年で気付く
走り屋とかチューニングとかいうモンが いかに無意味でバカらしいかてコトに
ちょうど2年 お前意外みんな気付いたぜ
12巻P112
いいコトが正しいとは限らないし
悪いコトがすべてダメなワケじゃない
12巻P145
こーいう観念的な言い方はしたくないんですが
呼び合うっていうのか‥そういうのはあるかもしれないと
昔 この店に来てた人達ともありましたか?
ありましたねたしかに---でもいつのまにか聞こえなくなりましたネ
そして今は新しい仲間の声が聞こえるようになりました
12巻P149
‥絶対にかなわない それはお前もよくわかっている
だけど 今夜このままってワケにはいかないよな Z
12巻P168
時代を超え走り続ける奇跡のマシン その名も悪魔のZ---ッ
12巻P184
そんなレベルじゃあないんだ---限界ははるか先
その領域までお前の足で踏み込んで来い
誰もお前を助けちゃくれない
12巻P207
乗り手もマシーンも本物なら---魔の時にアクシデントは起こらない
12巻P223
ボディ補強は魔法じゃない 高出力に耐える高剛性ボディを作っても車の寿命を一気に縮めるコトにかわりはない
13巻P13
---ある まちがいなく
スープラと一体化するこの感覚
一瞬先も読めない不安定な挙動 ワンミスで即スピンしそうなヤバさ なのに---ある
今はっきりスープラと一体化(リンク)している
まだいける---ッ
乗り手の心が失速した
もうこれ以上走れない
13巻P109
あっという間に朝はくる
数時間前のあの非常識な世界は あとかたもなく消えてゆく
13巻P115
チューニングは---いつも失ったモノばかりが目につく
得たモノは少なく それはわかりにくい
13巻P159
乗ります ずっと‥ずっと‥
だってコイツ オレでなきゃまっすぐさえ走りませんヨ
13巻P167
Posted at 2009/08/07 04:57:42 | |
トラックバック(0) |
湾岸ミッドナイト名言集 | 日記
2009年08月07日
ちょこちょことよく変わるブログタイトルですが(気付いてる人いるのか?)これでしばらく落ち着きそうです。気に入りました。
前回の旅の話。九州に行くことにしました。都合、9月の連休にかぶせていきます。
最終目的地は、鹿児島の阿久根市。もしくは鹿児島で一番栄えてるとこってどこw
で、正直広島より西は行ったことすらないので観光地を巡っていこうかなと。
広島も宮島ぐらいは見ておかないとダメな気がするがwwwまだ見たことないww
片道を高速で行って下道で帰ってくるか、行き帰り違うルート通りながら観光していくか、それは考えておくとします。
ついでというかこれが本編になるかもしれませんがオートなんとかも走りたいっちゃ走りたいんです。連休中に初心者向けの走行会があれば。。。体験走行レベルでいいです。。。
問題は、クーラー無しでこの行脚が成り立つのか否かwwwwwwww
Posted at 2009/08/07 03:05:48 | |
トラックバック(0) |
一般 | 日記
2009年08月06日
テストも終わってやっと名目上夏休み。名目上です。
だって今学校で日記書いてるもん。卒研に休みなどないー・・・
まあ、自由時間はそこそこにあるので行動予定。
1.近いうちにRSガレージワタナベってとこを伺ってみたいと思います。確か福山なんで。
できれば車見てもらって悪いとことかメンテしといた方がいいとこを教えてもらおうかと。
ロードスター乗り以外には関係無いんだけど?10/24(土)にタカタでロードスターだらけの秋の大運動会やるそうです。これ行ってみようかなと。
2.9月以降、1泊か2泊ぐらいの遠距離ドライブの予定。これは一人で。自分の車でついてくるなら止めないけどw
3.エントリーフィー次第でスピードウェイ広島行くか。ドリ用のゴミタイヤを準備しないとだけどまあ純正鉄チン+14インチならそこらに落ちてるだろ常識的に。。。
4.8月か9月のGカップ or 普段のタマダ東ショートコースで練習。
どっちかやりたい。けど3.と同じ項なのでそれも含めてどれか1つが限界かな。。。
5.リアの01Rを変えたい。てか買ってきた時からスリップは出てるけどw
が、結局今のとこRS-Rにする資金すらなさげ。。。もうちょっと01Rを使い続けて、RS-R準備するか、中古で安い01Rを買ってくるか。。。グリップは欲しいけど普段乗りで履きたいから長持ちのがいい。今のとこそれが01R以外にないんだよなぁ。AD08?ムリムリ。
純正鉄チンを活用するって手もないことはないんだけどね。185/60R14だっけ?なら更に安く手に入らないかな?ラインナップ少なすぎて逆に高い?
ちょっとヤフオクと相談。
6.純正オプションフロントリップとクリアサイドマーカー。両方ヤフオクで高いので買えないままorz
外装にこだわりがあるわけじゃないんだけどやっぱ視覚的にやる気にさせてくれないとダメなんだよなぁ。所有感ってモチベーションにつながるしやっぱ重要よ。外装ばっかりってのはどうかとも思うけどw
Posted at 2009/08/06 12:42:30 | |
トラックバック(0) |
一般 | 日記
2009年08月06日
思ったよりブレーキはギリギリ使ってた。
ドンブレは止まらないロックするでろくなことがない。でも一応やってみた。
荷重乗せた状態のブレーキをそのまま緩めずに曲がろうとするとどアンダーを出す。ていうか全く曲がれない。意外とギリギリの世界だった。
課題は脱出時のアクセルワーク。全体的にもっと踏めるハズなんだけど32の頃の癖かあんまり踏めてない。今より1段階多く踏んで、ステアで小さいオーバーを打ち消す走りに変えないとタイムアップが望めないかもねぇ。
あとZ1☆。個人的には、腕をタイヤでカバーしすぎな気がする。01Rのが荷重移動とか、ステア捌きだとか、練習になることは多いかも。そういう意味でやっぱりネオバに近い。ま、一発のタイム出すつもりなら何使ってもいいんだけどさ。。。
今日の街乗り練習。片手運転。特に右手の片手ステア。ワンハンドステア的なポジションで。
パワステレスだと厳しいものがあるけど。。。パワステレスだからこそ分かることもある、かな?加速時はステアも軽いんだけど減速時は重いしよく轍にハンドル取られる。
これも荷重、かなぁ。
Posted at 2009/08/06 01:08:17 | |
トラックバック(0) |
NA6CEロードスター | 日記
2009年08月03日
つーことで午前中見てきました。
SW20、EK4、S13の3台。
ついでに全部横に乗ってきました。
しょうもない感想は・・・いる?
自分の車で行きたかったなーとも思いますがこれからの予定を考えるとちょっと大蔵省的にしんどいのでやめました。
次タイヤ買ったら行こうかな。
とりあえず明日テストどうしよう(゚Д゚;)
------------------------------------------------------------------
追記
どうせオレが書いても自分のタイムがタイムなんで信憑性ないしなぁと思ったんですが書くことで自分が分かることとか勘違いしてることもあるんじゃないかと思って追記。気付いたこと、こうすれば?的なこととか。
知り合い、知り合いでない人もどんどん突っ込んで欲しい。走るのは金かかるが考えたり言うのはタダだぜ。
SW20
・あんまり言うこと無し。SWであんだけケツ振ってたらそりゃ言うことねーよwしかもジムカーナパッドとか危ない。。。
・排気漏れ直してブーストちゃんとかかるようにしたら1秒ぐらい上がるんじゃないの?油温、水温を監視+管理(強化)できるようになると多分更においしいトコロが使いやすい車になると思う。
・前述のジムカパッドも普通のパッドに変えればブレーキ詰めてタイム上げられる?
車は好きに操れるみたいなのでアライメントをキッチリいじればタイムがポンとあがりそう。
・ショックはそんなに悪くないと思う。ストラット構造自体が・・・車重バランス自体が・・・?
・MRは正直よくわからないけどコーナー遅いみたいだから基本立ち上がりラインを重視して横Gがかかる時間を減らす組み立て。
・Sタイヤで化けるか?
EK4
・タイヤが食わない。ブレーキが効かない。は本人より。
・とりあえず乗りにくいらしいので。まずは車が懐の深い(乗りやすい)セッティングにしてみる?ちゃんと自分が乗りやすい(タイムを出せる)方向を考えて車を作ってます?オーバーが走りやすい人もいれば、アンダーが走りやすいって人もいるかもしれません。速い人の間だって走り方は人によりけりであって、共通してるのは自分が扱いやすい車に仕上げてる、ことと思ってます。
・ブレーキはロックしにくいもの(例えば純正は安いし超ロックしにくいですよ。別にふざけて言ってるわけでなくて)を
・タイヤはいいモノを履くしかないがベストの状態を常に持って来る人ってのは恵まれた人なので足りない部分は無いなりの走りをする。(逆に考えて、いいタイヤ履いてるからそこそこタイムが出てる人ってのもきっといるんです、そういう人に腕では勝った、と思えるようにしておくしかない。。。)
・パワー(加速)は十分あるよ。これで無いとか言ったらVTECついてないNAに失礼です(゚Д゚#)
・↑で言ったこととちょっと矛盾するけど、FFはオーバーを出せないとタイムは伸ばせない。アンダーで走るとすぐにタイムの限界が来るよ。フロントタイヤが駆動と操舵をしてるんだから当たり前かと。そこで進入でオーバーを出すことでグリップ円以上のコーナリングフォースを稼ぐ&フロントの操舵に使うグリップが少なくなる分を駆動に当てられる。こういう考え方はいかが?
・走る上で操作するものは、アクセル、ブレーキ、クラッチ、シフト、ステア。これだけ。速い人が何がうまいかってこれらの扱い方がうまい。そして普段から車に乗るときは同じ操作しかしないでしょ?街乗りでうまくなる練習なんてたくさんあるよ。路練という名でたくさん練習してたでしょう。
・でも結局、タイムを上げるベースは良いタイヤ選びから。オレもタイヤ確保頑張ろうと思うw
S13(同じFR車なので半分は自分に言ってる気がする)
・とりあえずパワーあるなぁwやっぱターボはいい。
・車はあんまり言うことない気がするんだよなぁ。壊れない様に頑張ってとしかwオーバー仕様なのは日産車だから仕方ない。踏んで安定する車作りをする。弱オーバーで進入して弱アンダーで立ち上がる、それをどこのバランスで取るか。とは湾岸より。
・ですが、普通に作ったFRなら進入~クリップ前まででオーバーはさほど難しくないので脱出でオーバーにならない作り方が重要ですね。
・以上のアンダーオーバー論をまとめると、まあ自分が好きな様に、好きな大きさでオーバーとアンダーが出せればそれでいいよ。楽にオーバーが出せるのがFRの強み。パフォーマンス目的じゃないんだから本気ならいくつかのコーナーぐらいサイドだって有りだろうと思うよ。
・コーナーから立ち上がる時って、クリップ部分で横Gが最大(タイヤグリップギリギリ)が理想であって、そこからそのままちょっとでも駆動をかけるとアンダーかオーバーが出るハズ。そこからステアを戻しながらアクセルを踏むイメージを忘れずに。
・パワーがあればあるほど、脱出のアクセルワークが我慢しなくてはいけないので大変。
・ブレーキはロックして戻すとせっかくの荷重が抜けてしまうし結局制動距離増えるので、なるべくしないように。で、ゆっくり踏む。ゆっくり踏んでいけば、ロックギリギリの位置も分かりやすいよ。ゆっくり踏めば荷重が乗ってフロントのブレーキ容量(=タイヤのグリップ)が増えます。サーキットだからといって意気込まずに普段からしているブレーキを踏力強くすればいいんです。例えなんで実際は分かりませんが、100%しか効かないのに更にロックして更に制動距離伸びるか、120%使える中110%使って全くロックしないか、答えは簡単でしょう。
・ちなみにリアはフロントに荷重乗せてもロックしないぐらい効いてればとりあえずOKだと(今は)考えてます。
・イマイチなぜなのかよく分かってないんだけどFRは「予測カウンター」で早く走れるみたいです。タカタで言うと特に最終コーナー。加速しながらオーバー出「そう」なとこで小さくカウンター(こじる)とすごくスムーズに加速できる感じ。ただ体に感じるよりも早くカウンターを当てるので正直、習得は練習あるのみというか。。。誰かこれできる人に教えて欲しい。
どれも頭の中で考えてるだけなので自分でどれほど実践できてるかはよくわからないし、頭でっかちがちですが。考えないより考えた方がいいのは間違いないし。考えずに走り回るなら猿のようにドリフトでもしてろってことだ。
まあ、ネットなら速い人も多いので加えて何かしらヒントをいただければ。
Posted at 2009/08/03 22:55:14 | |
トラックバック(0) |
一般 | 日記