• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2013年04月19日 イイね!

『週刊ベースボール』外国人選手”最強”ランキング!

『週刊ベースボール』外国人選手”最強”ランキング!「山口劇場」で敗戦の翌日、ベイファンの皆様いかがお過ごしでしょうか?
もうあの展開には飽きたのですが・・・。

さて、本日の話題は『週刊ベースボール』最新号の特集、
「球界200人が選んだ 最強助っ人」です。

自分、日本人選手に無いパワー、ワザ、キャラクターを持つ、
彼ら外国人選手たちへの思い入れが強いのです。
横浜は、シピン、ミヤーン、ポンセ、レイノルズ、ローズ、ブラッグスといった、
魅力ある優良助っ人に恵まれてきたせいもあるかもしれませんね。

今号の特集は我々ファン目線でなく、。
監督、コーチ、現役選手、評論家ら「球界200人が選んだ 最強助っ人」というのがのミソです。
何故選んだのか、という各人のコメント(「一緒にやっていて凄かった」というものや、「ゲームで良く使った」というものまで)が楽しく、読み応えのある特集となっています。

投票によるランキング形式で誌面が作られています。
さあ、一位になった助っ人は誰?
やはり、といいますか、1985年トラ日本一の原動力になったあのヒトでした。
予想通り過ぎてなんなんですが、やっぱりそれは不動でしょうね。




Posted at 2013/04/19 11:56:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2012年10月03日 イイね!

地元・北海道日本ハムファイターズ、優勝おめでとう!


ファイターズ、3年ぶりの優勝おめでとう!
日ハムファンの皆様、おめでとうございます。

ベテラン、若手の力がうまくかみ合い、主力の故障者が出ても誰かが遜色ない働きを見せる。
そんな球団の持ち味がしっかり発揮されたシーズンでした。
球団編成、育成の上手さは賞賛に値します。
それと、栗山監督が就任時に「お友達内閣」にせず、「指導方針、選手個々のことを良く知っているから」と旧首脳陣を変えず身一つで乗り込んだというのもよかった点だと思います。

CSを勝ち抜いて、さらに日本一になれますように。
(地元では便乗バーゲンも忙しくなりますよ~)

Posted at 2012/10/03 10:04:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2012年09月27日 イイね!

カモーン ローズ ビクトリー♪

先日、みん友さんのブログにてある物の存在を知り、
それが自分を夜のコンビニへ走らせることとなった(走ったのはカングーだが)。

その、ある物とは、コレ↓

「ジョージア プロ野球助っ人フィギュア」であります!(撮影のためベースにエポック社「スラッガー 野球盤」を使用しています)
缶コーヒー「ジョージア ヨーロピアン コクのブラック」1缶に1体、オマケでついてくるもので、80、90年代を中心に日本のプロ野球ファンを楽しませ、そのプレイに驚愕させてくれた外国人プレーヤーたちをフィギュア化したものです。


では、1体づつご紹介しましょう。
トップバッターは、もちろんごひいきチームのこの方。
横浜ベイスターズ最強助っ人と評価して良いでしょうロバート(ボビー)・ローズ!

1シーズン(134試合)で153打点を挙げたこともある勝負強い打撃はもちろん、
駒田、進藤、石井琢と形成した内野は鉄壁でした。
彼無くして98年の優勝はありませんでした。
ヒゲを生やしたバージョンでフィギュア化したのはちょっとビックリ。
(生やしていないシーズンの方が多かったのですが)


2番目は、中日ドラゴンズ、阪神タイガースで活躍したアロンゾ・パウエル。

長打と勝負強さは今ひとつでしたが、地味ながら安打製造機としては十分な実績。
中日の外国人、といえば今回は80、90年代に活躍した選手ではゲーリー、モッカ、ゴメスという選択肢もあったと思うのですが、3年連続首位打者獲得を評価してのフィギュア化でしょうか。
現在はパドレスのコーチ。


3番目は、阪神タイガースからランディ・バース。

その活躍は、当時を知る方には説明はいらないでしょう。
史上最強助っ人と言って良い打者です。
1985年のバース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発は凄かった。
ご子息・ザクリーくんの治療を巡り球団とアレコレあったのは悲しい歴史です。
現在はオクラホマ州議会の上院議員(牧場主はもうやめたのかな?)


4番目は、阪急、オリックスブレーブス、福岡ダイエーホークスで活躍したブーマー。

本名・グレゴリー・ウェルズ。
凄い打球を打つから人気者になるだろうと「ブームを呼ぶ男=ブーマー」という登録名にしたのは有名な話。
その飛距離もさることながら、2mを越える巨体に似つかわしくない穴のない柔らかい打撃が見ものでした。
打席に入ると、あっちこっちせわしなくユニフォームを触るクセが懐かしい。
シップ薬のCMに起用されたりもしてました。
ハイタッチした門田の肩を脱臼させたことでも印象深いですね。


5番目は、西武ライオンズで活躍したオレスレス・デストラーデ。

秋山、清原、石毛らとともに西武黄金期を支えたスイッチヒッターの長距離砲。
眼鏡が知的な風貌ですが、ご兄弟は皆弁護士や医者などのご一家だとか。
フロリダ(現マイアミ)マーリンズの初代4番(結果が思うように出ず、酷いブーイングにさらされたはず)。
マーリンズ退団後西武に復帰しましたが、もう以前の力はありませんでした。


6番目は、近鉄バファローズ、ラルフ・ブライアント。

三振かHRかの典型的な長距離砲として大活躍。
(自分の中では、広島カープのランスが同タイプ)
応援歌のメロディが「仮面ライダーV3」のOP主題歌だったのを覚えている方も多いはず。
「ビバリーヒルズ・コップ」のエディ・マーフィにそっくり、と言われていたのも懐かしい記憶。

一番出来がいいと思います。
ベース前でバットを振るしぐさを思い出します。


7番目は、東京読売巨人軍、ウォーレン・クロマティ。

ファイト溢れるプレイは時に若菜(大洋)とのケンカ騒動にも発展したが、確実性のある打撃と勝負強さは他球団の脅威だった。
お客さんとともに「バンザーイ」する陽気なキャラクターは人気がありました。
その一方、西武との日本シリーズで、流れを変えてしまう緩慢な守備があったりと、どこか手抜き感があったイメージも。
「魁!クロマティ高校」を訴訟した件でも自分の中で有名な事実。
「楽をしてもクロウクロウ 苦労してもクロウクロウ お前が打たなきゃ明日は雨 クロマティ♪」
という凄まじい(?)応援歌が忘れられない。


8番目は、阪急ブレーブスで活躍したアニマル・レスリー。

本名はブラッドリー・レスリー。
常に大暴れして動物的なので登録名を「アニマル」に。
セーブを挙げた後、藤田捕手をボコボコにするシーンは、よく「珍プレー好プレー」に出てました。
「風雲!たけし城」レギュラーや、「必殺」の特番、カップヌードルの原始人が出てくるCMのナレーション(「HUNGRY?」)などで引退後も日本で活躍(名前は「亜仁丸」)。
たけしの映画や、米映画「ミスターベースボール」にも出てました。

以上全8種です。
あれ?ホーナーやリー兄弟、ウィンタースは?
親会社が食品会社だから?と勘繰ろうと思いましたが、
でもライトル、ロードンといった広島選手たちもいませんし、
第2弾があることを期待しましょう。


欲しい方、コンビニへGo!(自分はローソンでゲットしました)
Posted at 2012/09/27 12:02:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 野球のこと | 趣味
2012年09月07日 イイね!

北海道日本ハムファイターズ・年間シート席ラウンジの話

先日、縁あって「北海道日本ハムファイターズ」バックネット裏シーズンシートなるところで観戦してきました。
札幌ドームでは、内野外野、色んな高さや一塁側、三塁側で野球観戦してきましたが、今回観戦したエリアは日ハム移転前年に「内野指定SS」という券種で入場して以来のこと。
あの時は1万人も客が入らず、次年に移転が決まった時期だというのになんとも先行き不安でしたっけ。
おまけに、あの頃まだパには居た「変に声のデカイオヤジ」の声が札幌ドームに響き渡る始末。
「にしうら~!がんばれよー!期待してるぞ~!」
お母さん、あの大きな声のおじさんは、どこにいったんでしょうね。
いまも元気に声を張り上げていても、大歓声に消されてしまってるのでしょうか。


その席からみるとこんな感じ。
足元ゆったり、シートふんわり、背面は荷物置き、シート下は上着入れ用のカゴが付いていたり。
頭上に空調設備があるせいか、眠気さえ誘う心地よさ。
おまけに、飲み物食べ物をこのゾーンの係員に注文すると座席まで運んでくれたりしてくれます。
至れりつくせりでございます。
それを知らず、飲み物を買って席を捜しキョロキョロする自分は、まさしくおのぼりさんでございました。

それと、このゾーンには「専用ラウンジ」なるものまであるのですな。
軽食販売店、広々スペース確保のテーブル、椅子やテレビモニターあり。
また、他ゾーンでは状況により長蛇の列になるトイレも並ぶ必要がないほどのキャパ。
(これは女性は特に嬉しいポイントか)
そんな「専用ラウンジ」で、自分の眼を釘付けにしたのがこんな展示品の数々。


おおっ!第一期大沢オヤブン時代のユニが飾ってあるではないですか!
このデザインを見ると、島田、菅野、クルーズ、ソレイタ、柏原、大宮や、木田、高橋直樹、工藤、宇田らの勇姿を思い出します。
背番号は20。
ということは佐伯?


タグを確認すると、「サンナップ、デサント」「80-26」の表記。
ということは,
「1980年の26番選手用ユニフォーム」となる。
調べてみると、この年度の26番は高橋正巳投手。
高橋投手は1981年から20番をつけてたので、背番号とタグに違いが出ているのですね。
(こういうユニフォームは、結構みます。
自分が所有しているベイのユニフォームでも、面白いのがあります)
高橋正己・・・?!
金沢次男投手とトレードでホエールズに来た高橋投手だ!
木田が獲得できたとはいえ、長い目でみればあのトレードは失敗だったなあ・・・。
高橋さんは引退後、日ハムのスコアラーを務めてらっしゃるので、その関係でユニフォームをお借りできたのでしょうね。


続いてオレンジが眩しいユニ。
西崎や田村、ウインタースらが思い出されるデザイン。
48、といえば先発、抑えで活躍した白井康勝投手。
こちらも日ハムの野球教室講師として球団に残っておられます。


このデザインで18といえば、我らがガンちゃん。
「ビッグバン打線」といえばこのユニフォームですね。


最後はダルビッシュのユニフォーム。
毛羽立ちが凄く、廃棄寸前のような状態でした。
でもこんな状態でもすごい「お宝」なんでしょうねえ。

と、いうわけで、札幌ドームのバックネット裏シーズンシートのレポートを終わります。
・・・来年のベイ交流戦、なんとかオークションでも使ってここの席で見たいなあ。


Posted at 2012/09/07 19:12:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記
2011年07月29日 イイね!

自殺か?伊良部秀輝氏死去

自殺か?伊良部秀輝氏死去凄みすら感じさせた豪腕・伊良部秀輝氏が死去した、と今朝の新聞にて知った。
42歳。
あまりにも若くしての死、更にその後ニュースで「自殺らしい」と知り、
氏の投球スタイルとのギャップに驚愕した。
言葉が無かった。
私と同じ歳ということもあり、
正直それほどファンであった選手ではないが、ショックは大きい。

日本球界ではマリーンズ、タイガース、
メジャーリーグではヤンキース、エクスポズ、レンジャーズで活躍。

「平成の名勝負」といわれた清原との対決、
豪腕であったものの、緩急自在、高精度のコントロールを見せ、
時折胸がすくほど無双の投球結果を残す一方、
ちょっとしたことで激高したり、カリカリしたりと、
精神面でナーバスになり、崩れることも多かった氏。

野球での記憶もさることながら、
ヤンキース在籍時、名物オーナー・ジョージ・スタインブレナー氏より、
「太ったヒキガエル」といわれたり、
「IRABoooo」とも呼ばれたりしていたり、
飲食店での暴力事件、飲酒運転、ロスで経営していたうどん店の倒産、
など、マイナスイメージの報道が多かったのも記憶に残る。

家族を残し単身アメリカで過ごしていた理由は何だったんだろう?
自身の生き方を清算する方法が報道通り「自殺」ならば、
悲しいし寂しすぎる。

合掌。

(画像はBBM社の93年版カードより。今年はピンクユニフォームが復活した年なので・・・)




Posted at 2011/07/29 11:27:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 野球のこと | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation