• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほえるず・べいすたのブログ一覧

2013年02月08日 イイね!

カングー、右ヘッドライトバルブが切れた

 昨日夜、帰宅した途端ヨメさんより
「悲しいお知らせがあります」と。
それは何かと尋ねると、
「カングーの右ライトが点かない」。
買い物に出た際、なんだか暗いなあと思い確認したところ判明したとのこと。

まあ、2007年に我が家に来て以来まだ一度もバルブは切れていなかったのだから、
そろそろ寿命なんだろう。

そこでふと思う。
カングーのライトバルブの交換って簡単なんだろうか?
しかし、バルブ切れ程度でディーラーへ行くというのも、
この冬季には腰が重くなってしまうものなのだ。
(雪国の人間の特徴?)

久々に野球の室内練習場で汗を流して帰宅する道すがら、
予備のライトバルブが自宅にあったか懸命に思い出す。
昨年末に捨てるかどうか迷ったけど、捨てられなかった、
半端になったまま残っているバルブたちの数々。
ランティスはH1とH3だったっけ・・・。
SVXはH1だったか?
フォレスターやインプレッサのバルブも有ったはず。

帰宅し、ネットで情報収集。
カングーのライトバルブはH4U。
ならばインプレッサ、フォレスター用に買ったH4が使えるぞ。
ガレージ片隅のクルマパーツ墓場(人によりお宝置場?イヤ、ゴミでしょう・・・)で、
ごそごそやっていると、おおなんとPIAAのH4Uバルブ発見。
「リレーなしでも明るくできる。キセノン封入」が謳い文句のクリアーバルブ。
10年くらい眠らせていたパーツだなあ、コレ。
インプレッサで片側だけ使ったんだっけ。
他、H4のバルブも出てきたがイエローなのでこれは却下。

バルブも見つかったし、午後10:30、作業開始。
ボンネットを開け、ライト周りを見てみると、
まあシンプルな取り付け構造。
これなら自分でいけそうと着脱トライ。
樹脂性のカバーを外し、カプラーを抜く。
ゴムのブーツを外すと、バルブ根元に止め具があるのでスライドしてバルブを外しました。
逆の手順でバルブを装着。
不思議と、左右の明るさにほとんど差は出ていない。

で、外した純正バルブがコレ↓。

ドイツ製でございます。

予備バルブを整理していて思ったのですが、
フランス車のヘッドライトの定番色・イエローって、
今は車検通らないんでしたっけ?
以前乗ってたフォレスターの車検の際、、
ディーラーで純正に戻されたことがあります・・・。






Posted at 2013/02/08 10:23:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングーのこと | 日記
2013年01月28日 イイね!

2シーズン目の「ミシュラン X-ICE XI2」を評価する

2シーズン目の「ミシュラン X-ICE XI2」を評価する昨日、再び関東圏で降雪があり、交通機関、クルマ使用に影響が出たようですね。
ニュースを見るたび、関東圏での冬季でのスタッドレス使用率が気になってなりません。
「冬はスタッドレスに履き替えるもの」というカーライフが体にしみこんでいますので、
降雪地で無いところで生活しても、冬季シーズンになったらスタッドレスに代えてしまいそう・・・。

さて、我が家のカングーのスタッドレスは2シーズン目の「ミシュラン X-ICE XI2」です。
アイスバーン、圧雪路、新雪とバリエーションに富んだ路面を味わえるここ札幌でありますが、
現時点での「X-ICE XI2」を評価してみたいと思います。

先ず、最もイヤな路面であるアイスバーンでの評価から。
FFですから、ラフにアクセルを開けるとどうしても発進時は空転しますが、
じんわりと進めば昨年と変わらない効き具合。
停止時もしっかり効いてくれる実感があります。
圧雪路、新雪でもグイグイ進む感覚は変わりません。
また、路肩が傾斜している際の急な横滑りはほとんど実感しません。

と、相変わらず好印象なタイヤであります。

先日、知人(それほどディープなクルマが好きではない方)より、
「君が高評価してたから、ブリザックからミシュランに代えたけど、いい感じ。
急に滑りだす感じがしなくて、安心して運転できる。
教えてくれてありがとう」
というようなお言葉を頂戴しました。
(少しでもお役に立てれば幸いでございます)

さらに使い込んでゆくと、どの辺から効きが悪くなるのか、
レポートしてゆくつもりです。
(画像は新雪に刻まれたX-ICE XI2のパターンです)




Posted at 2013/01/28 19:55:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | カングーのこと | 日記
2012年10月25日 イイね!

ボルヴィック捜索隊(すこし)西へ

みん友さんたちのブログや「何シテル?」で知った
ボルヴィック「ルノー プルバックカーコレクション キャンペーン」

10/23(火)よりコンビニにてボルヴィックの500mlペットボトル1本を購入すると
ルノー車のプルバックミニカーが1台付いてくるという何とも素敵なキャンペーンである。
車種は、デカングー、ルーテシア、キャトル、A110、メガーヌ(トロフィー)、1000kg(3種)
の合計8種。
ルノー乗りとして、これは入手せねば、と西の方角への用事のための出かけがてら昨夜行動へ。
入手可能店舗についてはルノー公式HPに記載のある、
「全国のコンビニエンスストアにて、お買い求めいただけます」
がざっくりとしたくくり過ぎて若干困るが、どうせなら楽しく捜そうと、
勝手に以下のMyルールを決め捜すこととした。

①お出かけ先までの自車走行車線側コンビニに入り、捜すこととする。
 対向車線にコンビニがあっても、決して入らない。
②「コンビニ」であれば、全国展開していないものにも入り捜す。
③目的物以外の商品を手にしてはならない。
④特に食玩売り場とビール売り場は危険なので、決して寄らない(重要)。

目的地へカングーを走らせると30秒程度でサンクス(サークルK系列)があるが、
対抗車線側に存在しているので入店できず。
これから先、空振りまくりの結果としても、帰り道には最後の砦として機能する可能性大。

次いで見えたのは、セブン・イレブン。
これも対向車線側なのでin不可。
商品自体はありそうなのに・・・。
残念ながら通り過ぎる。

5分後、上記条件をクリアする一軒目のコンビニをついに発見。
その店舗とは・・・。
地元コンビニの雄・セイコーマート。
全国展開のコンビニではないため期待薄だったが、予想通り空振り。

更に5分後、本来の目的地に到着。
用事を済ませた後、来た道とは若干違う経路で帰宅の途に着こうと考える。

すぐに条件を満たすセブン・イレブン発見。
入店し捜索開始。
あった、ありましたよ、キャンペーンのボルヴィック!
他のお客さんのお邪魔にならによう、車種チェック。
うーむ、キャトルのみ無い。
会計を済ませ、次の店舗を目指す。

次もセブン・イレブン。
ここにはない。次を目指す。

2分後、条件を満たすローソンへin。
ここでキャトルをゲット。
このお店では、コンプ記念として琥珀エビスも買って帰ろう(あれ?)。

というわけで、4軒でコンプリートとなりました。↓

軽く小さいボディのおかげか、意外なくらい軽快に走ります。
やっぱり軽いっていいですね。

下回りはこんな感じ。↓

メガーヌはともかく、カングーもほぼスリックタイヤなのがなんとなく違和感です・・・。

本商品は、ルノーディーラーでも11月19日から扱いを始めるとのことなので、
コンビニでゲットできないならディーラーに連絡しようと思っていましたが、
なんとかクリアできました。



Posted at 2012/10/25 11:45:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カングーのこと | 日記
2012年09月27日 イイね!

カングー、車検中

自分のカングーは、9/23から2回目の車検のためルノー札幌さんへお預け中であります。
車検、といえば楽しみの一つが代車。
エイジングしていても、新車同様のものでも、ベーシックグレードだとしても、普段と違うクルマを一週間程度使わせていただくというのは、何となく楽しいものです。
で、今回使わせていただいているのが、コチラ。



独特の顔ツキが可愛い、1.4のカングー フェイズ1(AT)でございます。
AT操作に慣れないので、インジケーターを見ながら操作しております。
15万キロオーバーの個体ですが、さすがディーラー車。
しっかり整備されているようで、街中をキビキビ走ってくれます。
1.6に比べ、ドアミラーの屈曲度合いが違うのに少し戸惑いました。
ハッチバックなので観音開きに比べ、
駐停車時、荷物積み下ろしを考え後ろのスペースを取らねばならないのも注意点。
それと、エグゾーストが不思議と1.6より野太い気がします。

濃い青のカングーもいいものですね。

Posted at 2012/09/27 09:40:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングーのこと | クルマ
2012年05月25日 イイね!

最近のカングー話

最近のカングー話今年秋で二回目の車検を迎えます我が家の2007・カングー。
走り、乗り心地はともに良好。
現在の走行距離は25,000㌔。

これまでに経験してきたトラブルもマイナーなもので、
サンバイザーを使おうとすると根元のネジごとバイザーが取れてきてびっくり&大笑いとか(ネジ締めて終了)、
ハザードランプが点きっぱなしor点かなくなる(ハザードランプのスイッチ交換)とか、
アルミホイールのハブリングが車体側に固着した(556吹いて木ハンで叩いて終了)とか、
ブレーキペダル踏んでもブレークキランプが点かない(結構重要)とか、
可愛いヤツめレベルのものばかり。
家族たちもすっかりカングーのある生活に馴染んでおり、
愛着が湧いている模様。

そんな中、暖かくなってから、カングーの駐車スペース下にオイル発見。
エンジンルーム下に落ちているそのオイル、量はそれほどでもないものの、
何度かに渡り点々と落ちた痕が。

昨年秋の12ヶ月点検時、ディーラーで「パワステポンプのオイル、少し漏れてますよ」と指摘されており、その際は漏れ止め投入。
車検時直そうかという予定だったので、そのオイルかな、と思いボンネットオープン。
エンジンヘッド周りがなんだかオイルで汚れているなあ・・・。
カングーオーナーならご存知の、大変引き抜き難いオイルレベルゲージにてエンジンオイル量を確認したが、全くと云ってよいほど減りは認めない。

こりゃひとまずディーラーで見てもらわねばと電話をし、
メカニックさんに目視点検を依頼。
ご本人もカングーオーナーのメカさんの結論。
・パワステポンプは漏れ止めの成果で、漏れを認めない(ラッキー)
・エンジンヘッドもパッキンが不良になってきているため、オイルが漏れている模様(うーむ)
とのこと。

新しいパッキンへの交換と、エンジンオイル交換&漏れ止め効果のある添加剤使用を提案され、行うことに。
代車が出せる日を確認し、修理入庫へ。
(因みに代車はK11マーチでした。)

後日、無事修理。
が、エンジン周りから下部にかけて結構オイルの飛び散りがあり、エンジン由来なのかパワステ由来だったのか、その混合か、はたまた他からなのか判別し難い状態だったとのこと。
ひとまず経過を観察し、異常があれば相談することとした。

カングーがある生活は、不思議とほっとします。
嫁さん、子どもたちも同様の思いのよう。
5ナンバーボディ、MTのハイトワゴンはうちの用途にぴったりです。
まだしばらく買い替えは無さそうですけど、次はどこが怪しくなるのやら・・・。
Posted at 2012/05/25 11:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | カングーのこと | 日記

プロフィール

「最終回、井納登板にざわめくハマスタ。
皆、ヤスアキジャンプがしたかったんだね。」
何シテル?   04/13 21:07
北海道在住、ローバー ミニ・クーパー(1991年式・キャブクーパー)、スバル フォレスターXT(2016年式・D型)乗りです。 9年付き合ったルノー カングー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ほえるず・べいすた的日常 
カテゴリ:ヤフーブログ ・ミニ以前のクルマたち
2007/07/06 16:33:41
 

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
平成18年8月よりロ-バー・ミニのオーナーになりました。1991(H3)年式・キャブです ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
9年ぶりにフォレスターのオーナーになりました。 SF5とSJGとでは、まさに隔世の感があ ...
マツダ AZ-3 マツダ AZ-3
H.6年式、Siセレクション。 平成9年に、嫁が持ってきたクルマ。 シャストホワイトがき ...
トヨタ サイノス トヨタ サイノス
H4年式。 自分で選んだ初めてのクルマ。 通学のためどうしてもクルマが必要で、デザイン、 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation