• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そうじろう124のブログ一覧

2020年07月12日 イイね!

袖フォレライセンス取得

袖フォレライセンス取得新型肺炎の影響でここんとこ中止していた
袖ヶ浦フォレストレースウェイのライセンス講習ですが、
7月になってようやく再開したので取ってきました。

袖フォレのライセンス講習には音量測定があり、
95dB以下でないといけないので、
レコモンだと不安がありましたが92.2dBでセーフ。

旗の説明や諸々の講習を受けて、慣熟走行して無事ライセンス発行。
どうでもいいですが、受付のおねえさんがRQかモデルかってくらい美人でした。

お値段はちょっと高めで、入会金とライセンス料で\25,800。
休日だと1走行枠30分\4,200なので、
一般的な走行会が60分2諭吉だとすると、
6回以上走るならライセンスとったほうが安そうです。

この日は走行枠がなかったのでライセンスだけ取って帰宅。
元を取るまで走り込むぞ~。
Posted at 2020/07/12 16:46:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

南千葉サーキットで円書き練習

南千葉サーキットで円書き練習そろそろいけそうな気がしたので、千葉県の茂原あたりにある南千葉サーキットに定常円旋回の練習に行ってきました。

南千葉っていうくらいだからもっと南にあるかと思ったけど割りと北の方にありました。

千葉市の南って意味だなたぶん。

前まではTKくらぶさんで練習してましたが、こちらの方が値段、時間、場所すべてお得でした。

4400円で1時間、家から1時間半くらい。
予約もWebサイトで手間も掛からず。


肝心の円書きはコツを掴みかけたといったところでしょうか。
とりあえずアクセル量を一定にするのが大事っぽい。
でも回ってるとハンドル操作に気を取られて、踏みすぎたり踏まなすぎたりしてしまう。
これ出来るようになるのかな…

ついでにサイドターンもやってみましたが、
こちらは割とすぐ出来るようになりました。
ジムカーナやりたいなー!


鈴鹿が中止になったのは残念ですが、F1も再開するし徐々に活気が戻るといいですね。
Posted at 2020/06/14 00:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月21日 イイね!

車検証の住所変更備忘録

車検証の住所変更がなまらめんどくさかったのでメモっておきます。

0.警察署で車庫証明書を取得
配置図とか書くのがなまらめんどい。
保管場所の縦x横x高さを調べておくこと。

申請後1週間くらいかかるのでまずはこれを先にやる。

警察署は土日やってないので、半休必須。

1.希望ナンバーを予約する
以下サイトで希望ナンバーを申し込みます。
https://www.kibou-number.jp/html/GCAA0101.html

ぼくはやっぱり

交付手数料は¥4,140。インターネット振り込みに対応しています。

2.ナンバーが確保できたら運輸支局に行く
・必要なもの
 ・上で取得した車庫証明書
 ・希望ナンバー受付のQRコードを印刷したもの
 ・車検証
 ・住民票(移動の経緯がわかるように発行する)
 ・ちゃんとした印鑑

3.同じ敷地内にある予約センター窓口で書類をもらう
この時点では新しいナンバーはもらえません。

4.運輸支局に行き、車検証の住所変更手続きを行う
書くところはあまり多くありませんでしたが、旧ナンバーと希望ナンバーを書く必要がります。
なぜか鉛筆書きw

収入印紙代\350。

5.自動車税管理事務所に行き、自動車税の住所変更手続きを行う
あまりサンプルが充実してないので、素直に受付の人にどこ書けばいいか聞いたほうが早いです。

6.隣のナンバー扱ってるところで書類を渡す
次に今ついてるナンバー外して予約センターに持っていく
リアナンバーは封印を破壊する必要があります。
そんなもん付いてるの初めて気づいたわw

ここでようやく新ナンバーがもらえます。

7.新ナンバーをとりつけて、封印してもらう
封印してくれるおっちゃんがいるところまでクルマで行って封印してもらいます。
終わったら車検証を返してもらう。

これにて終了!!おつかれさまでした!!

このように同じ敷地内の微妙に離れた建物をたらい回しにされますw
初見は運輸支局での手続きは1日見といたほうが無難ですかね。
慣れれば半日でもいけるかもしれません。

Dに頼もうとしたら2万なんとか円だったので自分でやってみましたが、
このめんどくささなら出してもいいかもしれないw


Posted at 2020/01/21 22:20:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月06日 イイね!

2019年モータースポーツ活動ふりかえり

2019年モータースポーツ活動ふりかえり明日仕事に行くのが嫌すぎるので、2019年のモータースポーツ活動を振り返ります。

0.FR車ぜんぜん違う
いままでシビックで走行会等を走っていたので、FRの挙動がぜんぜん違うことにまず対応できませんでした。
そのせいで筑波2000で刺さることに…
4ヶ月くらい入院。

実際は2018年末のことでしたが、ここからちゃんとFR車を勉強しようと思いました。
alt


1.リアが滑るのを尾てい骨で感じる
ジムカーナで教わった名言。聞いた当初はまったく意味がわかりませんでしたが、
今ではなんとなくわかります。
滑る前に察知してカウンターをあてるアレだと思っています。
alt


2.早く走るための理論を学ぶ
せっかくいい車に乗っているのでどうせなら早く走りたいというモチベーションがずっとあり、
いくつかのドライビンクレッスンを受けて早く走るための理屈だけはわかりました。

ただし、プロが自然にやっていることの理屈を教えてもらったところで
すぐにできるわけではないのはどこの世界でも同じ。
教わったことを実践するにはこれからかなり練習が必要だと悟りました。
alt


3.ドリフトもやってみたい!
イニDを読んで育った世代なのでドリフトをやってみたいというモチベーションも別にあり、
年末くらいに挑戦。

そしてまたやらかす…
定常円旋回の練習で1速高回転半クラしすぎでクラッチ板が逝き2ヶ月くらい入院。

4.まとめ&今年の抱負
刺さったりクラッチ焦がしたりで修理代がアホみたいにかかりましたが、
運転技術自体は最初よりは上達していると思います。
出費に対してまだスゲー楽しい状態になってないので、元を取るまで続けるぞ!

今年の抱負としては消化不良だったドリフトの練習をしつつ、袖ヶ浦等でサーキット走行をして早く走るための練習をしていこうと思います。

令和2年 仕事始め前日
Posted at 2020/01/06 01:56:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月08日 イイね!

エア噛みについて

先日福島のリンクサーキットを走る機会がありまして、

ノッてきたので調子に乗ってクーリングせずに7~8周くらい走っていたら、
なんかブレーキの踏みがやわいなーと思ったら、そのうちスカスカになりブレーキが
全く効かなくなるときがありました。

これが噂のブレーキのエア噛みかと思い、とっさにピットインして事なきを得ましたが、気づくのが遅かったら大事故になっていたかと思うとぞっとします。

サーキットのスタッフの方にエア抜き・ブレーキフルードの交換をお願いしてもらったときに伺ったのですが、
ブレンボは性能はいいんだけど急にスコーンと抜ける時があるとのこと。

実は夏にもリンクを走っていて、その時からフルードは変えてなかったので
それもまずかったのかと思います。

今回の経験でクーリングの重要性とブレーキフルードはサーキットを走るたびに変えたほうがいいということを学びました…!
Posted at 2019/10/08 23:12:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「subaroadの運転診断、西伊豆2回失敗して今回奥多摩では完全にGを消した運転に徹したのにまた届かんかった…
スバルさん攻略法を教えてほしいっス…」
何シテル?   08/17 20:27
2018.9.1アバルトオーナーになりました。みなさんよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 124スパイダー] クラッチペダルの張り付き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 15:33:47
【NDロードスター】フロアジャッキをフロントメンバーに当てて上げ下げする際のトラブル対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 11:58:26
Apple CarPlay導入に向けた作業(ハード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/17 01:31:43

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
■仕様 ・ECU:THREEHUNDRED(+バブリングデータ) ・サスペンション:オー ...
ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
弟所有。ECUはSPOONのものに換装したので8800rpmまで回ります。5400rpm ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation