ここ最近ミラー一体型ドラレコの機能であるRでのバックカメラ機能が調子が悪いです。
普通に動くときもあれば、急にカクカクになったり、バックカメラの接続が切れたようにミラーに表示されなくなったり…
こんな感じのドラレコです。
ミラー一体型で、左端にモニターがあります。
モニターには前方撮影中のプレビューと、右上に小さく後方撮影中のプレビューが映ります。
これがRポジションになると全画面表示で後方のプレビューに切り替わります(バックカメラ機能)
ドラレコの電源はヒューズボックスからACC電源より取っています。
リアカメラはドラレコ本体に繋ぐだけで動くので同じくACC電源でしょうか。
R信号線に接続する線があり、それを繋ぐとRの信号を受けてバックカメラに切り替わる機能があります。
帰省中も常に不調だったわけではなく、急に調子良くなったり、いきなり動かなくなったりだったので
「大寒波ですこぶる寒いからその影響かな?」
程度に考えていました。
不調になるのが夜の冷えてる時間で、朝・昼だと今まで通りに普通に動いてくれていました。
で、今日ふと気づきました。
不調の原因は、リア灯火類のLED化かと思われます。
年末の帰省前にLED化を行い、帰省中に不調になったので…
そしてライト付けてるときだけ動かなくなることが分かりました。
そこで、交換したストップランプ・ウィンカー・バックランプのウィンカー以外に目を付けて数パターン検証。
① ヘッドライト点灯+R
→ NG
② スモールライト点灯+R
→ NG
③ ライト消灯 + R
→ OK
④ ライト消灯 + ブレーキ踏みながら + R
→ OK
⑤ ヘッドライト点灯 + ブレーキ踏みながら + R
→ NG
⑥ ライト消灯で走行中のリアプレビュー
→ OK
⑦ ヘッドライト点灯で走行中のリアプレビュー
→ OK
交換したストップランプは三ツ又のこんなやつ。
T20ダブルです。
スモール点灯時には各先端の2つ(計6つ)のLEDが点灯し、ブレーキ時には全点灯+裏面も光るといったモノです。
①~⑤のパターンから、スモール点灯が怪しいとは思っているのですが、
④と⑤が見た目には光っている感じは同じなので、確定と言い切れないところですが…
T20ダブル球の仕組みを見ましたが電球の場合は
・スモール点灯用のフィラメント
・ブレーキ点灯用のフィラメント
の2つがあり、ブレーキ時にはどちらも点灯します。
ということは、見た目には同じでもLEDだとしてもスモールの線には電流が来てるわけで…
結局スモール点灯時の電流によるノイズが、リアカメラの配線へ悪影響を与えてる
という結論になったのですが合ってるんですかね…
ただ、⑥と⑦から、スモール単体の問題ではない気が…
スモール点灯してバックランプ点灯で発生…????
おそらく電球に戻せば直るとは思うのですが、割と気に入ってるこのストップランプ。
どうにか解決できないかお勉強中…(;´Д`)
フェライトコアがノイズに良い感じらしいのでひとまずAmazonにて即ポチって週末試してみようかと思います。
そもそもノイズじゃなくて電気系の話の場合は…
もうわかりません(´・ω・`)
試してみるまでわかりませんが、
「これ違う」とか「こうすれば良いよ」というのがあれば
知恵を御貸しください<m(__)m>
2018/01/15 追記
原因はバックランプ単体でした。
ランプユニット取り外して検証したところ、スモール点灯の有無に関わらずバックカメラ不調が再現されました。
危ういバランスでなんとか動いていたのがスモール点灯で止め…?
電気系統のトラブルは難しいですね。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2019/01/08 21:37:04