パンダリーノも終わり、ナンカンパンまでのんびり………もできません。
空色パンダの車検が8月にやってまいります(・_・;
現状として走る・曲がる・止まるは出来ていますが、車検が通る状態ではありません。
メンテはジャックさん任せ‼︎…でも良いかもしれませんが、自分でも最低限のメンテは出来るようになりたいので、手伝ってもらいながら車検に向けてのメンテナンスを行います。
メンテナンス第1話「鳴らない、ホーン」
引き取り時から、ホーンが鳴らない状態でした。
押してもうんともすんとも鳴きません。
ホーンの故障?という事で前オーナーさんからモノタロウホーンをいただいておりました。
でもまずは交換の前に不具合箇所の特定から。
ホーンなのかそれ以外なのか辿って行きます。
デバックだ〜(・∀・)
ホーンの位置はフロントバンパーの左ライト下に。
ジャック「バンパー外さなあかんかもなぁ〜」
∑(・ω・ノ)ノ!
ジャック「とりあえずグリル外すか〜」
グリル外しました。
ジャック「……左ライト外そか(´・ω・`) 」
苦戦しながらライトを取り外し。
外した所から下を覗き込むと、ホーンが見えました。
ホーンを取り外して、バッテリー直結して動作チェック。

「ミ゛ッ」
鳴りました(・∀・)
ホーンは生きていました。
ついでに比較の為モノタロウホーンも。

「プォッ」
力強い音です。
ジャック「好きな方付けたらいいよ〜」
純正が生きているなら純正を付けときたいので、サビ落としをして元に戻すことに決めました。
でも、ホーンが生きているとなると配線まわりが怪しい…。
でもホーン側にちゃんと12V来ている(´・ω・`)
マイナスアース直結だと鳴る(´・ω・`)
(*´・ω・)(・ω・`*)⁇⁇
まずはスイッチ側の確認のため、ステアリングを取り外し。

接点となる所が汚れています。
アース側も一度取り外し。
ステアリング側はグリス汚れ?、アース側は少しのサビとオイル汚れ。
どちらも綺麗にして、元に戻します。
戻す前に一応銅グリスをぬりぬり。
さー、どうだ‼︎‼︎
🐼「しーん……ミッ………しーん……」
1回だけ鳴りましたが、そのあとは鳴らず。
(*´・ω・)(・ω・`*)⁇⁇⁇
テスターやら何やら試してステアリング側の接触が原因である事は分かっても、根本的原因が掴めず。
何度もステアリングを付けたり外したり……。
ジャック「(-言-) ⁇⁇…… ( ゚д゚)ハッ! 」
銅グリスを拭い、再度ステアリングを取り付け
🐼「ミ゛ッ、ミ゛ッ、ミ゛ーッ」
鳴ったーーヽ(o゚∀゚o)ノ
無事鳴りました。
グリル以外元に戻して、作業は終了。
グリルはお掃除されるそうです。
作業の副産物として、ウィンカーが元に戻らないのも治りました(o'∀'人)ヤッタネ
作業で時間切れの為、運転はおあずけ。
でも何とか一ヶ所でも治って良かったε-(´∀`; )
Posted at 2024/06/09 11:48:58 | |
トラックバック(0)