
9月23日は東京にある辰巳団地に行ってきました。
(今回もほぼ車関係ありませんので興味ない方はスルーしていただければ。)

辰巳団地は母がたの祖母が生前暮らしていた団地でして子供のころは休みのたび泊まりに行っていた思い出の団地です。

最近団地ばかり行っている私ですが、そんな中丸昇オフにも来ていただいているカエル好きさんがこんなブログをあげておりました。
まさかの建て替えとは‼😲
急いでネットで調べるとすでに解体されたところもあるとか…😢

そうなると気になって仕方ありません!
早速訪問です。

当然ですが団地内は全面駐車禁止です。幸いにも外れのほうにパーキングを見つけました。

一応ですが位置関係を記しておきます。
赤線の部分はすでに解体されてしまったか建て替えされたところです。
青線の棟は祖母が住んでいた棟です。
(一度4階から1階にするため引っ越しをしております。)

ここからは歩きで。

解体されてしまったのはこのあたりだったんですね。
すぐ隣にはシッカリ人が住んでいるので不思議な感じです。

バス通り商店街ですがやはり閉まっているお店が多いです。

たつみ商店街。私が子供時代はかなり賑わっていましたが…。

昔はこのあたりに露店が並び、よく駄菓子やメンコとか買ってました。今ではそんなことはなかったかのように静かです。

商店街裏はもともと静かでしたので雰囲気はそんなに変わりません。

このあたりは今でも魚屋さんとか来ているようです。

子供時代に撮った写真と似たようなアングルで撮って見ました。

余談ですが私が大事そうに持つミニカ-はたぶんトミカ79-2ふそうワンマンバスと思われます。実車の美濃部カラーに微妙に似たようなカラーになってます。
都バスといえば森光子さんのタケヤみその看板はいまだ私の脳裏から離れません。

色合いからするとこちらかも知れません。元国鉄バスカラーのトミカ41-1三菱ふそう東名高速バスです。
辰巳団地行きのバスを待つ間、東京駅八重洲口で羨ましく眺めていました。

話が脱線しましたが、祖母が住んでいた棟はまだ残っていました。かれこれ30年近くぶりなのでとても懐かしいです。

ポストはいまだ鉄製なんですね。

懐かしさのあまり細かいところ全てに反応してしまいます。

開かないはずのダストシュートが開きました!

駐車場は最近作られたと思います。

辰巳団地には特徴的なボックス型の棟もあります。

引っ越したところの棟、こちらも健在でした。

目の前にはボックス型

以前から草木が植えられています。

今は車が入れませんが、叔父さんの70カローラリフトバックはこのへんに停めてました。

赤丸の階段部分、風が強いときはけっこう怖いです(笑)

高さが低い階段入口があったりしますがふさがれてしまっているケースもあるのがよくわかりません。

年季の入った自転車置き場は私の子供時代からありました。

一階が保育園の棟は階段のつくりが違っています。

街灯のつくりは私が住んでいた団地と同じタイプだったりします。

この電話ボックスは昔からありましたが今はほとんど使われないのかめっちゃ入りにくそうです(笑)

給水塔マニアのみなさんお待たせいたしました。辰巳団地のシンボル給水塔です。最近塗り替えられたのか美しくそびえ立っていました。ここと北側にもう1つあります。
余談ですが昔の東京の水は辰巳団地に限らず塩素臭いというかヘンな味がしましたが、いつの間にか普通の水の味になっていました。技術が進歩したんでしょう。

辰巳団地のもう1つのシンボル高層住宅です。勿論エレベーター付で当時の最新鋭住宅だったはずです。

反対側から。今は目の前に地下鉄の駅がありますが、私の子供時代にはまだありませんで東京駅から30分くらいかけてバスで来ていました。辰巳団地は陸の孤島と言われていたそうです。

立派な外観ですが中は通常の団地と共通点が多いです。

駅のロータリーです。このあたりはまるっきり景色が変わりました。
利用者はそれなりに多いですが、辰巳団地外の人が多いように思います。

地盤沈下観測所もこの近くにあります。

駅のすぐ近くに細い通路がありますが、ここは変わってません。
先には今は大きな公園が、私が子供時代は広大な空地とプールがありました。プールの帰りに「アイス食いてーな。」と思いながら通った記憶がよみがえります。

高層棟前には生協がありましたが、いつの間にか閉店していて代わりにY'Sマートになっていました。

生協製品で印象的だった左のキャラクターは右のキャラクターと思いきりかぶっていると思うのは私だけでしょうか。

生協裏には空地があって盆踊りとかやっていましたが、建物がたったり公園になったりしていました。
ベンチはもうハト専用になっています。

生協隣には第二小学校があります。
先の通路は第一小学校わきでしたからきっと子供も多かったんでしょう。

かなり遅くなりましたがたつみ商店街でお昼にします。

店内では団地の若手の方が新聞を広げ5-8とか3-1とか熱く語っておりました。
団地での憩いの場になっているんでしょう。

商店街隣の集会所も懐かしいです。鉄サッシのガラスに花柄ステッカーが泣かせます。

バス停に来ました。昔は下のような筆で書かれた行き先のものでした。
今は地下鉄の駅が出来たので利用する人は見かけません。

建物には煙突が今も残ります。

こちらは北側の給水塔になります。

いい機会なので住んでいなかったタイプの棟も見てみます。

細かいところに独特の雰囲気を感じます。

当時ものと思われるサンリオキャラクター。

ダストシュート下にはレールがあったんですね。

建物横につく電気部品。凄く古そうに見えますがプレートに書かれた年式は1988年でしたのでそんなに古くもない?

マンホールコレクションです。

集会所脇にはこんな物置も。

集会所のつくりにも昭和を感じます。

歩道橋より。

建て替わった最新型ビルと団地。

最後に12階だて高層棟より団地をみます。

この高層棟にもなんと煙突が😲

エレベーターにも歴史を感じました。

帰り際団地隣でこんな建物を建てているのを見ましたがよくわかりません。オリンピックに関係しているのでしょうか?
長くなりまして申し訳ございません🙇
お疲れ様でした。