• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みにいかのブログ一覧

2019年09月24日 イイね!

慌てて辰巳団地へ

慌てて辰巳団地へ9月23日は東京にある辰巳団地に行ってきました。
(今回もほぼ車関係ありませんので興味ない方はスルーしていただければ。)


辰巳団地は母がたの祖母が生前暮らしていた団地でして子供のころは休みのたび泊まりに行っていた思い出の団地です。


最近団地ばかり行っている私ですが、そんな中丸昇オフにも来ていただいているカエル好きさんがこんなブログをあげておりました。
まさかの建て替えとは‼😲
急いでネットで調べるとすでに解体されたところもあるとか…😢


そうなると気になって仕方ありません!
早速訪問です。


当然ですが団地内は全面駐車禁止です。幸いにも外れのほうにパーキングを見つけました。


一応ですが位置関係を記しておきます。
赤線の部分はすでに解体されてしまったか建て替えされたところです。
青線の棟は祖母が住んでいた棟です。
(一度4階から1階にするため引っ越しをしております。)


ここからは歩きで。


解体されてしまったのはこのあたりだったんですね。
すぐ隣にはシッカリ人が住んでいるので不思議な感じです。


バス通り商店街ですがやはり閉まっているお店が多いです。


たつみ商店街。私が子供時代はかなり賑わっていましたが…。


昔はこのあたりに露店が並び、よく駄菓子やメンコとか買ってました。今ではそんなことはなかったかのように静かです。


商店街裏はもともと静かでしたので雰囲気はそんなに変わりません。


このあたりは今でも魚屋さんとか来ているようです。


子供時代に撮った写真と似たようなアングルで撮って見ました。


余談ですが私が大事そうに持つミニカ-はたぶんトミカ79-2ふそうワンマンバスと思われます。実車の美濃部カラーに微妙に似たようなカラーになってます。
都バスといえば森光子さんのタケヤみその看板はいまだ私の脳裏から離れません。


色合いからするとこちらかも知れません。元国鉄バスカラーのトミカ41-1三菱ふそう東名高速バスです。
辰巳団地行きのバスを待つ間、東京駅八重洲口で羨ましく眺めていました。


話が脱線しましたが、祖母が住んでいた棟はまだ残っていました。かれこれ30年近くぶりなのでとても懐かしいです。


ポストはいまだ鉄製なんですね。


懐かしさのあまり細かいところ全てに反応してしまいます。


開かないはずのダストシュートが開きました!


駐車場は最近作られたと思います。


辰巳団地には特徴的なボックス型の棟もあります。


引っ越したところの棟、こちらも健在でした。




目の前にはボックス型


以前から草木が植えられています。


今は車が入れませんが、叔父さんの70カローラリフトバックはこのへんに停めてました。


赤丸の階段部分、風が強いときはけっこう怖いです(笑)


高さが低い階段入口があったりしますがふさがれてしまっているケースもあるのがよくわかりません。


年季の入った自転車置き場は私の子供時代からありました。


一階が保育園の棟は階段のつくりが違っています。


街灯のつくりは私が住んでいた団地と同じタイプだったりします。


この電話ボックスは昔からありましたが今はほとんど使われないのかめっちゃ入りにくそうです(笑)


給水塔マニアのみなさんお待たせいたしました。辰巳団地のシンボル給水塔です。最近塗り替えられたのか美しくそびえ立っていました。ここと北側にもう1つあります。
余談ですが昔の東京の水は辰巳団地に限らず塩素臭いというかヘンな味がしましたが、いつの間にか普通の水の味になっていました。技術が進歩したんでしょう。


辰巳団地のもう1つのシンボル高層住宅です。勿論エレベーター付で当時の最新鋭住宅だったはずです。


反対側から。今は目の前に地下鉄の駅がありますが、私の子供時代にはまだありませんで東京駅から30分くらいかけてバスで来ていました。辰巳団地は陸の孤島と言われていたそうです。


立派な外観ですが中は通常の団地と共通点が多いです。


駅のロータリーです。このあたりはまるっきり景色が変わりました。
利用者はそれなりに多いですが、辰巳団地外の人が多いように思います。


地盤沈下観測所もこの近くにあります。


駅のすぐ近くに細い通路がありますが、ここは変わってません。
先には今は大きな公園が、私が子供時代は広大な空地とプールがありました。プールの帰りに「アイス食いてーな。」と思いながら通った記憶がよみがえります。


高層棟前には生協がありましたが、いつの間にか閉店していて代わりにY'Sマートになっていました。


生協製品で印象的だった左のキャラクターは右のキャラクターと思いきりかぶっていると思うのは私だけでしょうか。


生協裏には空地があって盆踊りとかやっていましたが、建物がたったり公園になったりしていました。
ベンチはもうハト専用になっています。


生協隣には第二小学校があります。
先の通路は第一小学校わきでしたからきっと子供も多かったんでしょう。




かなり遅くなりましたがたつみ商店街でお昼にします。


店内では団地の若手の方が新聞を広げ5-8とか3-1とか熱く語っておりました。
団地での憩いの場になっているんでしょう。


商店街隣の集会所も懐かしいです。鉄サッシのガラスに花柄ステッカーが泣かせます。


バス停に来ました。昔は下のような筆で書かれた行き先のものでした。
今は地下鉄の駅が出来たので利用する人は見かけません。




建物には煙突が今も残ります。


こちらは北側の給水塔になります。


いい機会なので住んでいなかったタイプの棟も見てみます。


細かいところに独特の雰囲気を感じます。


当時ものと思われるサンリオキャラクター。


ダストシュート下にはレールがあったんですね。


建物横につく電気部品。凄く古そうに見えますがプレートに書かれた年式は1988年でしたのでそんなに古くもない?


マンホールコレクションです。


集会所脇にはこんな物置も。


集会所のつくりにも昭和を感じます。


歩道橋より。




建て替わった最新型ビルと団地。


最後に12階だて高層棟より団地をみます。








この高層棟にもなんと煙突が😲


エレベーターにも歴史を感じました。


帰り際団地隣でこんな建物を建てているのを見ましたがよくわかりません。オリンピックに関係しているのでしょうか?

長くなりまして申し訳ございません🙇
お疲れ様でした。








Posted at 2019/09/26 04:07:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ アヴィ | 日記
2019年09月15日 イイね!

連休は長野へ

連休は長野へ9月15、16日と長野のほうに行ってきました。観光ということでなく4年ほど前に亡くなった父のお墓まいりです。


父は東京の生まれであったがためあの東京大空襲に被災し二人の弟を亡くしています。
自身も避難しようと駆け込んだ体育館に人がいっぱいだからと断られ命からがら逃げ延びたそうですが、後日その体育館は焼け落ち、中の人はほぼ亡くなったことを知り、ぞっとしたそうです。
爆撃中のB29は機体の文字が読めるほど低空飛行してたそうです。
晩年は心臓の動脈瘤が見つかり、手術したさい血管の脂肪が詰まってしまい内臓不全でそのまま亡くなってしまいました。

こんな重い話は書くべきか悩みましたが、戦争経験者が日々亡くなっていることを考え、あえて書かせていただきました🙇


そんな父のお墓は訳あって長野にあるのですが、今回なんと母が行けないという事態に。
日にちをずらそうともしましたが、旅館のキャンセル料が当日ですと全額かかるというので仕方なく私と二女と叔父さんの三人で行くことになりました。

中央道、当然渋滞してましたが連休にしては流れてた方だと思います。


だいたいいつもお昼ぐらいになる石川SAでお昼にして。


また渋滞の中へ、それにしてもこのエッセ、リアバンパーが半分くらい切り取り加工してありました。スポーティーさを演出するカスタムにこんな手法があるんだと感心しました。


談合坂をすぎたあたりからはすいてきます。
雄大な景色には癒されます。




八ヶ岳SAでおやつ休憩。お昼を食べると眠くなるからというのもあります。


やってきましたりんごの街🍎


娘がくしを忘れたので西友で買いましたが、こちらの西友は普通にスーパーでした。


飯田の街も昭和感ありました。


飯田駅、屋根が赤いのはりんごをイメージしてるそう。


宿は去年と同じくこちらです。


バタンキュー というより遊んでいる図


夜は飯田駅前まで歩きで。






朝になりました。娘は私のいびきがうるさくてよく眠れなかったそうです。


朝は旅館で朝食を食べてお墓まいりに出ました。


単なるお墓まいりですので11時くらいには終わったので早めにお昼にしました。










昭和な商店街を撮っていたら3代目プレリュードに遭遇できました。


おみやげタイム。


帰りの車窓から諏訪湖を望みました。


帰りはやっぱり大渋滞。トイレに行けないと思うと行きたくなるのでSAごとに行ってしまいなかなか先に進めません。


結局渋滞は首都高手前まで断続的に続きましたので下道におりました。
ここでも最近見かけない車に遭遇できました。


おや?


また出費が💸


というわけで…。




今回は3階レストランです。いい眺めでした。




念願のケーキも食べられて満足です。
お疲れ様でした~。
Posted at 2019/09/18 22:19:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年09月10日 イイね!

臨時ニュース台風15号

臨時ニュース台風15号本来は8日に行った豊四季団地のブログあげようかと思いましたが、みなさんご存知の台風で千葉の至るところ大騒ぎになっておりますので私の台風の出来事を記しておきます。


台風は8日の夜から猛威をふるい、明け方には私の家も停電してしまいました。
仕事に行くのに外を走るとなんと信号が止まっていました!


信号機のみならず高速道路まで停電してしまったようです。


いつもの道は案の定渋滞してしまったので迂回しようとすると倒木に行く手をはばまれます💧


それでも何とかいつもの裏道に出ましたがここでも行く手をはばまれます(笑)
あのマーチはこんな中走るのか?と思いましたが途中でバックしていきました…。


いつもの時間より早めに出たのがよかったのか私はそれほど遅れずにすみましたが、他の同僚は出勤がお昼ごろになったり、あまりの渋滞に休んでしまった人もいました。
当然ですが帰りは大渋滞…💧


渋滞中目についたのが東京ナンバーのタクシーです。電車も止まってしまったからでしょうが金額はいったいいくらになってしまうのでしょう?😓


やっと幹線道路を抜け裏道に出られたと思ったらまたもや倒木に道をふさがれます(笑)


裏道から幹線道路の橋を見た図です。
数珠繋ぎはもちろんほとんど流れていません。


ここは幹線道路の交差点ですがやはり信号機止まったままです。夜になるといっそう危険度が高まります💦


停電エリアではコンビニももちろん閉店です。


幸いにも妻の実家は停電を逃れましたので家族で避難させてもらいました。
とにかく疲れた1日でした😰


一晩明けて仕事に出ると市街地でも交通規制がありました。


いつもは見ている側のこうしたニュース、今回は完全に当事者ですね。トホホ😩


2日目になると慣れたもので完全裏道で帰ります。かなりスリリングな道ですが(笑)


家の被害状況がわからないままでしたので少し点検してみました。
二階ベランダの室外機がすっ飛びました。


室外機を起こそうとしたらフィンに手が触れ血が出ました。
よい子のみなさんはきちんと手袋をはめましょう😥


台風当日は雨漏りもしてたので瓦が割れたり飛んだりしてないか心配でしたが、点検したところは大丈夫そうでした。
(画像はイメージです)


うちは頼れる家族がいたからまだ良いですが、そうでない方はホントに大変だと思います。


真っ暗ですがこれは住宅街のまん中の道です。右端に明かりが見えますが、ほんのわずかの場所の違いで非停電エリアになります。
もう明日は停電が直ってほしいものです。
Posted at 2019/09/11 00:55:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 災害 | 日記
2019年09月08日 イイね!

さらに常盤平団地

さらに常盤平団地今回もひたすら団地を徘徊して往時をしのぶだけのブログですので興味ない方はスルーしていただければ。
さて今度は松戸市にある常盤平団地です。
先日松戸市立博物館で見てから現存する常盤平団地が気になって仕方なかったのです。


最近私のお気に入りな昭和CITY松戸です。


ボーリング場からほどなくしてスター型団地が現れました。


車好きの方にはスリーポインテッドスター型と言った方がわかりやすいかも知れません。




この常盤平団地、歩いてすぐのところに駅がありました。ロケーションとしては最高の場所です。


駅のロータリーを出てすぐ団地が現れます。






うちも四階建て2DKでした。


とうとうスター型団地初潜入です!


入口狭っ。


これは配電機でしょうか?
常盤平団地の建物はみんなこんな感じのものがあります。


中心は吹き抜けになってます。


ダストシュートもあるんですね。


最上階には屋上への通路がやっぱりありました。高さはあまり感じません。


やたら扉だらけですが白いのは物置、もう1つは勝手口でしょうか?


ちびっこプールは現在は使っているんでしょうか?


やはりこのように芝生を削って駐車場ができています。


商店街も見てみましょう。


かなりシャッター通りなのが気にかかりました💧


交番と郵便局は昔からのものに思えました。


団地隣の建物も昭和感あります。




昔は子供もたくさんいたんでしょうか?


博物館で見た団地と同型の2DKです。
トイレの小窓が特徴的です。


やはり最上階は天井が高いですね。


公民館裏手から、車が無ければ時代感が狂います。


このタイプの団地は見たことないですね。


階段が特徴的です。




ここもやたら扉がたくさんあります扉に扉って何でしょうか?勝手口?


最上階には屋上への通路がありましたが高さは感じません。


ベランダ側です。


常盤平団地は先の豊四季団地より古いのでこういうところにも時代を感じます。


小学校体育館にも時代を感じますね。




近接している幼稚園です。




集会所です。いわゆる公民館みたいなものです。






もうそろそろ帰らないと怒られそう…。




無駄に広い階段はかなりの集客を見込んだものなのか。


西友の裏手にも昭和を感じます。


駐車場を出ようとしたら¥400でしたが小銭が足らず千円札もない。精算機は五千円一万円に対応してなかったため仕方なくココスでかき氷を食べるはめに。


ミニを頼んだはずが予想外の量。
結局税込み¥425で3時間無料となったのでかき氷が¥25で食べられた計算になりました(笑)


団地の明かりが見たくなり車から撮影しました。


晩ごはんの匂いが懐かしい気分にさせます。


そういえばうちの団地にもこんな物置増設されましたね。
撮り忘れてました。


団地を抜けてすぐ昭和な商店街が、さすが松戸!


さすがにもう早く帰らないと💧🌀
お疲れ様でした~。

Posted at 2019/09/13 20:42:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ アヴィ | 日記
2019年09月08日 イイね!

豊四季団地へ

豊四季団地へ台風のブログを優先させた都合上、話が前後しますが9月8日の日に病院に行ってから、柏市にある豊四季団地に行ってみました。
今回も車関係ありませんので興味ない方はスルーしていただければ。


豊四季団地は昭和39年に建てられた団地だそうです。
(柏市のホームページより)


やってきました豊四季団地。
なんか先日訪れた成田の団地より緑豊かなような印象です。


通路を見て納得できました。
芝生を削って駐車場にしていません。


団地内を車で走るとこんな感じです。
一台でも路駐があると他の車は通れません。


団地内をぐるぐる回ると新しい建物がたくさん出てきます。



調べると全体の半分以上はガッツリ建て替えられてしまったようです。
つまりは私の興味あるエリアは未着手の1200戸の部分のみということになります。
(画像は引用させてもらいました)






広い芝生に凛と建つ2DK。素晴らしい!


うちが住んでいた2DKとほぼ同じ造りですごく懐かしいです。鉄サッシもいまだ現役なのはすごい。




うちは小4くらいのときに2DK→3Kと同じ団地内で引っ越しましたのでこちらも懐かしいです。


電灯の型も一緒です。


うちの団地にはダストシュートはありませんでしたが、かわりにゴミ捨て場と水道跡がありました。こちらの水道はちゃんと水が出るようです。


うちの団地ではとっくに消えた看板や車止めが残ってました!
車止めには昔ロープがはってありました。


自転車一台通れるか疑問な細~い通路も懐かしいです。


団地の階段は子供やお年寄りのことを考えてかきざみが細かいです。
滑り止めは錆ているのが昔の鉄のタイプです。


この扉の中にはガスメーターが入ってます。
空いているスペースをよく物置がわりに使いました。


こちらの牛乳うけにはしっかり文字がありました。


まだカバーに電電公社のマークが残ってます!


右は昔の写真です。
建物横のこれは煙突の名残ですね。
昔はここでゴミを燃やしてたりしたそうです。
下の自転車置場は80年代に順次建てられていきました。


小学校体育館も似たような造りでした。
(下は私のいた小学校のものです)




主が亡くなったのかずっと放置のようす。


商店街はまるっきり建てかえされたようです。


建て代えされた団地の方が今や多そうです。


さらば豊四季団地。とても懐かしかったです。
こうなるとあの団地もヒジョ-に気になります!
クドいですが、まだ続きます(笑)
Posted at 2019/09/12 12:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダイハツ ミラ アヴィ | 日記

プロフィール

「@てつ師匠 さん
奥のトヨペットマイクロバスが気になります(笑)」
何シテル?   02/24 11:11
(おかげさまでみん友さんも私の記憶力以上の方々になってしまいましたので私からのフォローはしないことに致しましたm(__)m 高飛車に構えているわけではありません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

1234567
89 1011121314
15161718192021
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

スバル R-2 スバル R-2
2020年8月、ヤ○オクでポチって1年、ようやく車検が取れました。 安さ重視の不人気後期 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
三菱 ミニカに乗っています。まん中グレードのGLです。ホントは息子のマニュアル練習用に買 ...
スバル サンバー ディアス クラシック スバル サンバー ディアス クラシック
次女の高校進学にあわせてミラ アヴィから乗り替えました。 クラシックタイプの軽1BOXで ...
輸入車その他 ミニジープ 輸入車その他 ミニジープ
前から気になっていましたが、とうとう買えそうな車がヤ○オクで出てきましたので家の状況も考 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation