• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Giro_39のブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

ドラレコの駐車録画用スイッチを付けました(施工編)

前回(設計編)の続きです。

前回どういう構成でいくのかまでは無い知恵を絞って辿り着きましたが、実際に施工してみるとこれまた大変でした。
なんせ狭いグローブボックス裏のスペースに、リレーやらヒューズやら配線やらが詰め込まれる訳です。
しかも更にデカい遅延タイマーもどこかに仕込まないとダメなので、また頭を悩ませます。

…まぁ悩んでいても仕方が無いので、とりあえず手軽に出来る所から取り掛かります。


てな訳でまずは手元スイッチから。
センターパネルをパネルをバキバキ剥ぎ、ダミースイッチを取り除いてスイッチ取付と配線をします。
alt

線を圧着したら熱収縮チューブで絶縁し、念のためにビニールテープ巻きも施します。
alt


余談ですが、作業中にペンチがあたってアームレストの革が破れました…
alt

あとペンチが折れました(正しい使い方をしなかった)
alt

焦って作業するもんじゃないやorz


続いて録画ユニットと遅延タイマーの取付です。
何とかグローブボックスの中に収まりそうだったので、早速加工していきます。

知らなかったのですが、グローブボックスって分割出来たんですね。
パネルを外して裏を見るとビスが有り、それを外すと2分割出来ました。
alt

alt


まずは録画ユニットを取り付けますが、簡単に設定変更する為にはユニットの形状上どうしても立てて取り付けしなければなりません。※どういう事かは後ほど写真で分かると思います
取り付けは両面テープでする予定なので、まずは貼り付けられる壁を建てます。

用意するのはこちら。
穴開け済みのアルミのLアングルとボルトナット。
alt

グローブボックスの取り付けたい位置を決め、穴を開けます。
alt

作業自体は大した事ないですが、位置合わせでちょっと苦労します。

無事に穴を開け終えたのでアングルを取り付けします。
alt

前から見るとこんな感じになりました。
alt


続いて遅延タイマーです。
タイマーも固定用のLアングルを取り付けます。
alt
alt

続いて穴開けです。これが意外と大変でした。
グローブボックスの奥で固定する事になるので、手が入らなくて中々作業が進みません。時間は掛かりましたが何とか位置を決めて穴開け出来ました。
alt

今度はボルト留めですが、これも穴開け同様に手が入らなくて苦戦しました。
最終的には手探りで何とかボルトを固定して留め付け出来ました。
alt
alt


タイマー&ユニット取り付け完了です。
alt

こんな感じになりました。
これで後からでも設定変更が簡単に出来ます。


ここまで来たらラストスパート。多数の配線と圧着作業です。
しかし実際に作業してみると、思ってた以上に作業量があって飽きます←
あとホントスペースが無くなってきて困ります。次まだバックフォグと時計の加工があるのに…w

ともかくスペースある所にどんどん押し込んでいきます。
リレーはヒューズボックス前にロックタイで取り付けます。
alt


最終的にはこんな感じになりました(今後まだ増えます)
alt


但し蓋さえしてしまえばどうという事はありません←
alt


とまぁ色々加工してきた訳ですが、これからが本番。
ちゃんと動作するのか確認します。

まずはエンジンON。続いてスイッチを入れてエンジンOFF。

スイッチのランプが点灯のまま。ドラレコを見るとちゃんと通電しています!
alt

この後しばらくチェックしてみましたが、問題なく作動している様です。



当初の思惑とはかなり外れて思わぬ作業と費用が色々と発生しましたが、結果的には思っていた通りの動作が出来て安心しました。

今までショッピングモールやホームセンター等に駐車した際は結構ドキドキしながら車まで戻っていましたが、これからはある程度安心して駐車が出来る様になりましたw
Posted at 2019/03/24 00:43:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | クルマ
2019年03月23日 イイね!

ドラレコの駐車録画用スイッチを付けました(設計編)

タイトルだけ見ると設計編ってなんだよってなりますね。
いや、やった事は大した事ではないんですが、なんやかんやと苦労した取り付けになってしまいまして…( ̄▽ ̄;)

さて、以前取り付けた前後のドラレコですが、駐車中も録画出来る様に本体をACC電源直繋ぎでは無く、後付けシガーソケット+USBチャージャー経由にしてドラレコのUSBケーブル差し替えでACC電源(USBチャージャー)とモバイルバッテリーを切り替えられるように配線していました。
しかし実際には駐車の度にグローブボックスを開けてケーブルを差し替えるのも面倒であり、モバイルバッテリーの調子によっては録画出来ない事もあったりであまり上手く運用出来ていませんでした。
そこでユピテル純正の駐車録画ユニット【OP-VMU01】を購入しましたが、駐車録画のON/OFF切り替えがユニット本体の小さなスイッチしか無く、毎度切り替え操作が面倒なので配線間にスイッチを噛ませる事で手元で操作出来るようにしたいと考えました。

しかし問題が…。

このユニットはACC電源と常時電源の2本に給電しないと作動しない。
ACC電源に繋ぐ線はエンジンON/OFFを検知(駐車録画の開始を検知)する為だけのスイッチになっている為、実際の給電は常時電源から取られる仕組みになっている。
常時電源の配線に手元スイッチを噛ませると、スイッチをOFFにしている間は走行中でもドラレコが作動しない(スイッチの入れ忘れ問題が発生する)

上記の様に手元スイッチを噛ませると非常に使いづらい事になると分かりました。
ユニットのON/OFFスイッチを手元に移植出来る様な加工をすれば話も早いのですが、殻割りして弄るのも成功する確証もなく故障が起きても面倒ですので、もっと物理的な方法で出来るか考えてみました。

alt

構成図?(と言って良いのかよく分からない代物)ですが超適当です。
電子工作ド素人なんで変な事書いてても勘弁して下さいorz

まぁ結局は、リレーその他を使ってエンジン(ACC)ON時は自動で給電、OFF時はスイッチONで給電出来る様なものを考えました。
これに実際はヒューズやら安全対策の整流ダイオードやら噛ませてるのでもうちょっとややこしい感じになりました。

alt

しかし、たったこれだけの事を考えている間にも何度も頭が混乱したりして、つくづく電気系の複雑さを思い知らされました…

そんなこんなで制御の方法と構成は検討出来たので、材料調達です。
因みに今回のメイン部品となるリレーですが、通常のON/OFFや切替についてはエーモンの物を使うのですぐ手に入るものの、遅延タイマーは探すと意外とありません。
安い物なら中国製もいくつかありそうでしたが、車載で設置環境も悪いし、せっかく組んでもすぐ故障や交換なんて残念な事にはしたくないので、高いですが信頼の日本メーカー(オムロン)を選定しました。

alt

因みに当初自分が思っていた遅延タイマーは、1次側の電源供給が途絶えてから数秒は2次側に電源供給される(内部にコンデンサみたいな物を持っていてそれを放電させる)ような物だと思っていたのですが、実際にはタイマーの動作電源と遅延させる側の電源は別にされてるんですね。
多分探せば自分が考えていた様な物も存在はするのでしょうが、自分の知識ではこのタイプを探すのが限界でした。
車は嫁が通勤で毎日乗るし12Vなので待機電力はそこまで多くは無いと思うのですが、バッテリーの消費具合がちょっと心配ではあります。


こういう電材って結構高いんですね。何だかんだで部材揃えるだけでも結構費用が掛かりました。

そんなこんなで四苦八苦しながら設計・材料調達までは完了しました。
しかしこれでは終われません。これから更に大変な施工が待っています。


…長いので続編(施工編)に続きます。
Posted at 2019/03/24 00:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | クルマ
2019年02月23日 イイね!

色々とDIY

久々のDIY記です。

先日のブログにも書いていましたが、最近は家の改修に時間を取られており中々車まで手が回っていませんでした。
ただそれもやっと最近落ち着きだして、久々に車に関するDIYに取りかかれました。


今回は割と突発です。事前の準備はしましたけれども。
『狭い車庫を拡げたくて 閃いてからは速かった 次の日には出来上がった 手作り○○○○○○~♪』←製作中ずっと頭の中でループしてた


さて、まず材料はこちら。

今回は24mmの床板(構造用合板)と45×30の角材がメインです。
alt



それを夜な夜な加工していきます。
alt
alt



続いて組み上げ。



まずは土台を敷きます。
alt



どんどん組み上げていきます。
基本は全てビス留めです。先端が飛び出さない様にだけ気をつけて、各所にガンガン打ち込んでいきます。
alt
alt



また横に床板を入れます。何やら怪しげな穴を開けています。
alt



またまた組み上げていきます。
alt



仕上げに天板を乗せました。形はこれで完成です!
alt
alt
alt
alt



これにも穴が…
alt
alt



さて、何かを収納する箱という事は見えました。
問題は何を収納するかです。
察しの良い方ならなんとなく形状と個数で想像されているかも知れませんね。








正解はこちら!



エクリプスクロス用のタイヤでした!
alt




因みに下は交換したパーツ入れとなっております。
alt




この穴は通気用です。alt



天板の開口部には落下防止用のワイヤーメッシュを取り付けました。
alt
alt

メッシュの四隅に端部保護のテープを貼った際、先端の尖ったワイヤーが2本ほど指の表面を貫通して痛かったです…(割と血が出た)



これまで交換したタイヤの保管は、物置の中でタイヤラックに縦置きや屋外カーポートの下に野ざらしで置いていたのですが、改めて保管方法を調べると横置きで通気の良いところで保管した方が良いと書いてあったのでこの様な形状になりました。
W1820mm×D910mm×H1019mmあるのでそこそこの大きさにはなりましたが、棚の内寸もW874mm×H350mmあるので上左右とも余裕があって出し入れしやすく作っています。
また24mmの床板を使用しているので、このサイズになると結構重いタイヤが乗ってもたわみません。というかそもそも床板なので人が乗れます。その代わり総重量も相当なものになっているので動かす時は一苦労ですw
めっちゃ頑丈に作っているので、これからまだ天板の上に棚等を作って車庫の荷物を置ける様にしていこうを思います。



あとおまけに、夜間作業が多い私にはあったら何かと便利な投光器も2台自作しました。
施設用のベースライトでしかもLEDなので、1灯だけでも相当明るいです。
alt

開き留めチェーンも付けて転倒対策もバッチリ
alt

あんまり意味ないですが、照射角調整用のチェーンも装備
alt

材料は廃棄されるものを再利用したのでタダです(*´∀`)b





家の改修で大掃除をするついでに思いついた今回のDIYですが、思った以上にスムーズに進んで良かったです。
タイヤの保管場所も作れたので、あとはホイールを買うだけです。
既に目星は付けているので、近いうちに発注してちょっと早いですがスタッドレスから履き替えしたいですね。

あとは諸々の改造…。バックフォグに時計にetc...
いつになったら手を付けられるやら。









最後に一言だけ。
 


これがホントのタイヤハウス!←最初からこれが言いたかっただけ
Posted at 2019/02/23 06:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作業記録 | 日記
2019年02月21日 イイね!

高くても良い物を

突然ですが…

今日の昼、


赤信号無視の車の横っ腹に突っ込みかけました。


幸いにもそこまで速度を出していなかったのと、気付いた瞬間にクラクションを鳴らしつつ急ブレーキを踏んだ(後ろも車間があって助かった)ため接触は免れましたが、視界の右端から相手の車が現れた瞬間はマジか!と思いました。
相手の高齢ドライバーはどうやら私の目の前(交差点のど真ん中)で停まって初めて赤信号だった事に気付いた様で、平謝りでバックしていきましたが(横断歩道もあるのでそれはそれで怖いのですが…)、信号を見落とす様ならもう運転は勘弁して頂きたいと本気で思いました。


さて長い前置きになりましたが本題に。


私は社用車にも個人的にドラレコを付けていまして、今回の件を見直すのに早速録画データを確認してみました。

しかし、どこを探しても記録されていません。

エンジンを切る直前のデータはあるのですが、今日撮影されていたはずのそれ以前のデータが一切無く、有るのは先週や日付が飛び飛びのデータばかりです。
勿論保護されたデータでSDが埋まってしまってるという事でもありません。
このままではいざという時に使い物にならないので、色々と検証した結果

①ドラレコ内臓のバッテリーが消耗してしまっている事で、1日車に乗らない日があるとバッテリー切れにより設定した日付がリセットされる(これは前から把握していた)
②このドラレコは録画した日付(ドラレコ内で設定した日付)の古いものから上書きされていく仕様になっている
③日曜日に車に乗らなければドラレコ内の日付がリセットされ(1/6や1/14→1/1に戻る)、日付の若いものから順に上書きされて後の日付のデータが上書きされずにどんどん蓄積されていく
④最終的には上書きされないデータが溜まりに溜まって、録画されたそばから新たに上書きされるという状態に陥る

という様な状態になっていました。
有名な国産メーカーの物ならもう少し上書き録画の設定もしっかりしているのかも知れませんが、社用車のはアマゾンで買った安い外国製(でも1万円)の物なので、そこらの詰めが甘いのかも知れません。
まだ買って1年半経ってないんですがね…


どちらにせよ、いざという時に役に立たないドラレコは付けていても意味が有りません。
これを機にちゃんとした国産の物に変えようと思います。

皆さんも今回の様に万が一の事がありますので、たまにはドラレコの点検と新規購入する際には高くても良い物を買われる事をお勧めします。
Posted at 2019/02/22 01:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

今年やりたい事

超久々のブログです。去年のMMF以来ですね。
最近は勉強と家の改修に忙しくて中々自由な時間が作れず、車いじりも停滞中。(あと金欠)
やりたい事は色々あるし頭の中で妄想するも、中々実行に移せてません。

てな訳で本題の件。もう2月も半ばですごい今更感ですが。
とりあえず今考えている改造計画や買いたい物、少し進めているDIYを自分の整理がてら纏めてみます。

■バックフォグ取付
エクリプスクロス契約時から考えていたバックフォグの取付ですが、遂に本体を購入して取付準備に着手しました。



色々と調べてRX-8の純正品がサイズ的にギリ納まりそうとは想像してたのですが、実物を当ててみないと分からない為、イチかバチかで購入。とりあえずサイズは何とかなりそうな予感で一安心。
後は取付方法ですが、リアバンパーを留めてるステーが裏にあったので、そこにSUSのLアングルでも渡して調整用にナットを噛ませて出を合わせて取り付けようか画策中です。
だたしフォグの出幅が不明なので、とりあえずは穴を開けてから考える←

現状開口前のランプ型取りまで終了。作業状況はまたまとめてブログにでもUPします。


■アナログ時計の取付
これも納車前から考えていた案の一つ。
ナビに時計はあるけども、見辛いしデジタルは直感的に分かり辛い。それに車にはやっぱりアナログ時計でしょ←
てな訳で、色々調べて購入出来る範囲で一番格好良かったベンツのオプションであるIWCの時計を仮定。何とか移植したいと妄想中。



但し問題は山積み。どうやらベンツの時計はコンピュータで制御されている様で、純正取り替え以外は制御出来る術が無いとか。このままでは時刻合わせとバックライトの点灯が出来ない…。
海外フォーラムを軽く調べてみたけど、これといって解決案が見つからず…(´・ω・`)
通信を制御するプログラムを組めれば良いがそんな事は不可能なので、何か良い案が無いか考え中。(最悪はアナログな手法で強引に解決?)
あとこれも取付スペースの問題があるので、結局は買ってから考えるしかないかな。得意の行き当たりばったりですw
但しこの時計ガワ同様に値段も立派なので、入らなかったり改造中に壊したりしたらダメージがでかいので購入も慎重に。
ココに書いときながら今年出来るかな?←


■ハセ・プロ製ディフューザー&スポイラーの取付
取付自体は大した問題では無いと思う。ただお金と仕上げの貼り物or塗装の問題だけw
自分で仕上げが施工(綺麗に)出来たらどれだけ良いか…。こういう時に技術力が無いのが残念すぎるorz

■グリル交換
やっぱり黒のグリルはカッコいい!
でも最近周りは皆ブラックエディションの黒グリルに交換してきているので、ちょっと変わった物にしたい気持ちもあったりw
TGSとかD.T.のスリーダイヤ無しタイプにして、他のところにスリーダイヤを配置してみようかな?

■ガラスフィルム貼り
DIYで一度失敗したからプロに頼みます←
なのでこれもお金の問題(´Д`)


他にもTGSさんの各種パーツ(例のボンネットも発売したら)や車高調、リアのモニターにジュニアシートやら色々やりたい&買いたい物は山盛りあり…

今年も色々な事(お金・時間・技術・嫁)との闘いになりそうですw
Posted at 2019/02/17 07:15:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「朝ラーしてエネルギーチャージ」
何シテル?   10/17 06:42
基本的に自分で色々カスタムしたりするのが好き。 でも大して車の知識は無いので、割と行き当たりばったりな感じで作業してますw こだわりは自分でも強い方だと思...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

車内スイッチDIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 09:20:53
SDA強化計画⑩ HDMI切り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/07 09:20:50
大陸製 エクリプスクロス専用 センターコンソール用バックパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/11 12:58:16

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス ECLIPSE CROSS ”SPORT” (三菱 エクリプスクロス)
基本的に自分で色々弄くってます。I♡DIY!! 最後の三菱純正車なので壊れるまで乗るつも ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
妻の足車です。 年間1万kmも絶対走らない(もしかしたら5000kmも走らない?)ので、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation