
かつて私が撮影した74式戦車のマーキングを集めてみました
これは一番最初に見た74式戦車で、久留米駐屯地の記念行事でした
第4戦車大隊第1戦車中隊のマーキングです
私が陸自車両の撮影を始めた2014年は、前年まで第3・第4中隊まであった第4戦車大隊が、本部管理中隊・第1・第2戦車中隊までの編成となっていました

第4戦車大隊本部管理中隊

第4戦車大隊といえば、このマーキングがメインですが実は

第1戦車中隊にはこのマーキングがあったころがありました

私が初めて戦車道で撮影した頃はまだこのマーキングがありまして

これが第1戦車中隊のマーキングというのが普通でした
そして第2戦車中隊は

もっとわかりやすく

数字の2がマーキングに入ってます

お友達と戦車を見に行ったあの日も

第2戦車大隊でした

雨の中待った戦車道でしたね

実は第3戦車大隊のマーキングを撮った記憶があったのですが、膨大な写真から探すことができませんでした

あの当時は、戦車道も第4戦車大隊と後述する第8戦車大隊といまして
多い日は20両以上の通行という日もたびたびありました

この当時撮った写真はけっこう貴重なシーンも多かったですね
これは1両車両の不調で戦車道途中で立ち止まった74式戦車を追い抜くシーンです
お次に紹介するのは同じ玖珠駐屯地に所在する第8戦車大隊
玖珠駐屯地は第4師団の駐屯地ですが、そこには第4戦車隊と第8師団隷下の第8師団隷下の第8戦車大隊とが同居する駐屯地です
今では10式戦車を有する西部方面戦車隊が第8師団指揮下に置かれ、同じく同居する西部方面対舟艇対戦車隊も第8師団の指揮下に入ってますが
FH70を有する西部方面隊直轄の西部方面特科連隊第2大隊がいたり
陸上総隊直轄の水陸機動団戦闘上陸大隊第2戦闘上陸中隊のAAV7がいたりと
第4師団の部隊がほぼ居ないという不思議な駐屯地となってしまってます

第8戦車大隊は、本部管理中隊と第1~第4戦車中隊までありました
ちなみに第4戦車中隊は即応予備自衛官で編成されるコア部隊でした

第8戦車大隊のマークは今の第42即応機動連隊の機動戦闘車中隊へと続く虎のマーク
そこに赤いラインが入ります
赤いラインが入ってないのが本部管理中隊となります

ちなみに変わったところでは、本部管理中隊がこの色の時もありました

赤ラインが一本だと第1戦車中隊

2本だと第2戦車中隊というわけです

第3戦車中隊は3本

とても分かりやすいですよね

前述したコア部隊の第4戦車中隊は4本
というわけで非常にわかりやすい第8戦車大隊ですが
のちに第4・第8戦車大隊が廃止され新たに西部方面戦車隊という今に続く部隊が編制されました
それに至るまで第4戦車大隊の第1中隊に10式が配備されたり、第2中隊にAAV7が配備されたり
西部方面戦車隊に改編された後は、第1・第2戦車中隊が10式戦車で編成され
第3・第4戦車中隊が74式戦車で編成されました
ちなみにこの第4戦車中隊も即応予備自で編成されておりました
※74式戦車が廃止後は第3中隊にのちに第4偵察戦闘大隊に装備される16式機動戦闘車が配備されてました

玖珠戦車道最後の下山を行う74式戦車
涙がでました

これは初めて体験搭乗した74式戦車です

駐屯地の行事でも最後まで目に焼き付けました

以上が第3戦車中隊の車両でした

色が濃い赤になってた車両がありましたが、これは第4戦車だったと記憶しております
これらが私にとっての74式戦車になるはずだったのですが・・・・・・・・
その後、陸上自衛隊の大演習である【陸演】において

あろうことか、ナッチャンWorldで上富良野駐屯地の第2戦車連隊の74式戦車が九州にやってきました
奇跡の別府港でした

この時の興奮は本当、人生でも数回あるかないかの大興奮

もう九州ではみることが出来ないと思っていましたので、感動しました

まさかのナナヨンでしたね

この年はこれだけじゃなく

それらの戦車が地元博多港に集結後、船に乗って帰るというシーンまで

これまた奇跡でした
そんな奇跡は続くもので

今度は、第10戦車大隊の74式戦車が博多にやってきました

移動は夜なので仕事帰りに港に連夜お出かけ

初めて見た鯱マーク

そんな戦車たちはHTC(北海道レーニングセンター)の演習で日出生台に来てまして

結局コロナなんかもあり、メインの訓練はできなかったとのこと

このマークを見れたことも奇跡ですね

これが最後のナナヨンなんだろうな・・・・・・・
いや、待っているだけではダメ
ですがイベント・記念行事は軒並み中止となったコロナ時代から明け
2023年10月1日

これが本当に最後だろう

山口駐屯地開設68周年記念行事で第13戦車中隊の74式戦車にあってきました

人生の中で、こんなに激動な数年間を楽しませてもらいました。
ありがとう、ナナヨン!
おまけ
西部方面隊の司令部がある健軍駐屯地にはこんなマークのナナヨンが展示されてあります
ブログ一覧 |
陸上自衛隊 | 趣味
Posted at
2023/10/04 01:09:34