• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナチタ総統のブログ一覧

2024年03月02日 イイね!

スーパースタリオンに会いたい!

先日、私の夢の一つが叶いました

CH-53Eスーパースタリオンを撮影したいとずっと願ってて
普天間にまで行こうと考えていたくらいどうしても撮りたい被写体




撮りたかったスーパースタリオンの離陸光景!
とてつもなくかっこよかったです


ちなみに動画でも別の機を撮ってます

このスーパースタリオンですが
先月の28日にやらかしてました

熊本空港から離陸していったスーパースタリオン25号機を追ってましたが
相浦駐屯地へ向かって、熊本に帰る帰途

お昼に佐賀空港にまっすぐ向かい、しまいにはフライトレーダーで高度0フィートになってました
「えっ?そんな予定じゃなかっただろう?」と思ってましたが
その後のニュースで無断進入していったことを知ったわけです

まあ、佐賀空港のオスプレイ駐屯地工事をなんとかやってる九州防衛局にとっては苦し紛れの説明でしたが、アメリカ海兵隊らしく無茶苦茶するのは昔からちっとも変ってなくて苦笑い







不謹慎ではありますが、まあそんなのも含め撮影者としては興奮させてもらえました

















阿蘇の噴煙がまた熊本らしいですね





ちなみに話題を提供してくれた25号機はこんな感じ






Posted at 2024/03/02 10:38:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アメリカ海兵隊 | 趣味
2024年01月24日 イイね!

アパッチの雄叫び

たぶん、平成生まれの方はご存じはないでしょう!

「アパッチの雄叫び!」を


先日は、そんなアパッチの雄叫びが山にこだました


といっても、山にジェロニモがいたのではない!

私が雄叫びを上げたのだ


ふとやってきた場所に

雪の由布岳を背景にやってきたのは、本物のアパッチである


こんないいタイミングでやってきた私の山勘もすごいものだ


かっこよすぎて私の方が雄叫びを上げてました




最近はこの山でAH-64Dアパッチロングボウにでくわすことも多くなったように感じます




きっと搭乗員もこちらをみていることでしょう




枯草を舞い上げながら、着陸帯へやってきました


いやー、めっちゃラッキー




この日は何やら演習が行われており、こうしてアパッチが飛んでました

地上ではこんな姿も

増加装甲(EAAK)を取り付けて演習に臨むAAV7を撮ったのは私としては初めてです


この日は午後までに天気が崩れる予報だったのですが・・・・





離陸後こちらに向いてやってきてくれたアパッチ

















マックループのような丘の上から撮ってますので、いい感じに撮れます









この後、天候が完全に崩れヘリのフライトも中止になりましたので
おとなしく帰宅しました。



Posted at 2024/01/24 17:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2024年01月21日 イイね!

JAL新社長について


先日、新しいJALの社長にCA出身の鳥取三津子氏がs就任することが報道でありました。
それもJAS(日本エアシステム)出身ということで嬉しくなりました

なぜなら、かつて鳥取さんが現役のCAだったころ、私もJASのグランドハンドリング部門で働いてましたのでもしかしたら一緒にお仕事をしていたかも?
私の仕事は機内にCAさんが使う物品を運んだりしてましたので、結構CAさんとお話する機会なんかもありました。

そんなことを思いながら、久しぶりにJASの頃にお世話になったDC-10をふと思い出し


こんなものを買っちゃいました

当時私がいた頃は、JASにはDC-9super81・MD-81・MD-90・A300B・A300R・新鋭のB777がいた中、異彩を放っていたのがたった2機だけ保有していたDC-10-30


すべてが懐かしい



ドアもDC-10だけは上方に電動であがるドアでした


いまではほぼ絶滅した3発機

この胴体後方下部にあるAPUの排気が、車両誘導中に下に噴きつけるもんだから熱いのなんの!恐ろしい機体でした


コックピットの窓を開けて拭くのも私の仕事でしたが、DC-10の窓の面積が大きすぎて全部キレイにできませんでした。
いろいろあった機材ですが、今でも記憶にしっかし残っております


これもしっかり大切にとっております。

今後のJALにも期待したいですね。
Posted at 2024/01/21 23:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2024年01月14日 イイね!

今年もよろしくお願いします

明けましておめでとうございます。
挨拶が遅れましたが、今年もよろしくお願いします。

年末年始で休み過ぎたせいでなんだか逆に疲れた日々をおくっております

1月1日に起きた能登半島地震、そして翌日のJAL機と海保機の衝突炎上事故と
一年が始まったばかりですが驚くことばかりです


昨年年末は糸島のカキ小屋へ久しぶりにいきました

ガス火だったので牡蠣がパンとはじけることなく頂くことが出来ました

こういうカキ小屋では炭火よりもガス火の方が穏やかでいいかも?
※炭火は火の通りが早いですがその分はじけやすく感じます


で、2023年が終わり
椅子に座って寝たまま迎えた2024年元旦

毎年行ってる吉塚の飛来神社へ
もう神職さんも我々と同じように歳を重ねておりました

この日の夕方、能登半島に大地震が発生しました
福岡のわがマンションも少し揺れていたように感じました

1月2日

大鳥居が改装工事中の近所の護国神社へ


そして歩いて

大濠公園へ
さすがにお正月なので人が少ない


そこからまた近くの鳥飼八幡宮に
じつは以前から行きたかった場所です


何といっても本殿拝殿が日本のどこにも似ていない造り


今年は耐え忍ぶ一年になりそうです

1月4日

ここは昨年初めて訪れた長崎県雲仙市にある橘神社


ギネス記録にもなった大門松でも話題になった軍神橘中佐を祀る神社です


三箇日を避けたので参拝者も少なかったです


その帰りは大村市の温泉施設サンスパ大村に行きましたが、風呂に入っているとSHの音が聴こえてきましたので、大村基地へ


さっそく飛行訓練をおこなってました
まさかあるとは思ってなかったので望遠レンズは持ってきてませんでした


やっぱりこの近さがいいですね


で、名物の

オートローテーション訓練


飛行後は


洗機場で機体を洗ってました


1月5日は山に登って飛行機を撮ろうと現地駐車場へ着いたとたん
会社からの連絡で緊急出社
夕方まで仕事をしてました。

で、翌6日は今まで行く機会がなかった福岡市消防出初式へ





初めてのイベント参加に興奮



はしご車に乗りたかったのですがこれはちびっこ限定

大人は我慢です


会場はマリンメッセ福岡A館でした


以前早良消防署に仕事で行った際も見させていただいた車両

大規模災害等での指揮所等になります


収穫といえば

昨年秋に福岡市消防局航空隊に配備されたばかりの最新のBK117D-3『ゆりかもめ』もやってきてくれました。
5枚ローターがD-2との違いですね。

出初式の動画はこちらから














さて、今年も何か撮れるかな?
いや撮りますぞ!
Posted at 2024/01/14 13:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海上自衛隊 | 日記
2023年12月16日 イイね!

竹松駐屯地記念行事へ

メリークリスマス

今日はクリスマスイブ
みなさんの所にもサンタさんはくるのでしょうね

ところで、今年もあと一週間
今年の●●は今年のうちに!
というCMも昔ありましたが、やはり今年のうちに駐屯地リポートも

12月16日土曜日
本来だったら現場が入ってて出勤の予定だったのですが、無理言って他のメンバーに出勤してもらいましたので、私は長崎県大村市にある竹松駐屯地に行ってきました

この竹松駐屯地はかつて海軍の大村飛行場の敷地に戦後できた駐屯地でして


となりにある海自大村航空基地とともに大村の自衛隊を形成してます
※大村にはほかに第16普通科連隊や第4施設大隊が所在する大村駐屯地もあります。


現在でもかつての格納庫も残っており

見るからに古い建物が現存しております

リベット打ちの構造は古い証拠ですね


この元格納庫の中でも装備品展示が行われておりました



今回の駐屯地ではたぶん九州では最後になるかもしれない改良ホークも展示されてありました

74式戦車も引退するので全国的に話題になってますが、最新装備が優先配備されてる九州・沖縄(西部方面隊)では03式中距離地対空誘導弾【中SAM】が揃いましたのでこの改良ホークも今回が最後かもしれません


数年前にやってきた際はこの駐屯地は改良ホークと中SAMが揃う高射特科の駐屯地で訓練展示も楽しめました

見納めとなる改良ホークを堪能します

けっこう古臭くみえますが、かつて米国で行われた実弾演習では米軍が驚く成績をこの竹松の部隊がやってたようです



ホークミサイルを発射機に運搬装填するローダ

こんなにかわいい車体です

操縦席はこんな感じです

今回の竹松駐屯地は、来年春から水陸機動団第3連隊が新設されますので水陸機動団の装備もありますがやはり九州中から集めた高射特科装備のオンパレード

こんなに揃うのも高射学校くらいじゃないのか?

いや、それ以上かも


まずは対空装備の基本中の基本

M2重機関銃です!

対空用の照星付きです

対空銃架に載せられたガチ対空仕様です




ガンナーになった気分です


まずはこのM2で対空装備にワクワク


陸自の駐屯地ですが、航空自衛隊の築城基地の第7高射隊(メタセの杜の横の部隊)からペトリオット部隊がPAC-2とPAC-3を展示

こっちがPAC-3だったはず



中SAMと我々が呼んでる03式中距離地対空誘導弾

すっかり九州ではメジャーな装備となりました

そして現在はかつてここで編成されていた第7高射特科の各中隊が宮古島や石垣島へ抽出され、竹松駐屯地も昨年部隊改編された第102高射特科隊のみとなります。




発射機を上げた状態の中SAM発射機車両

横には中SAMの射撃用レーダー装置搭載車


実は動画も撮ってましたが、録画ボタンの押し間違いでけっこうな部分が撮れてなく後で気付き残念な思いも





JTPS-P14レーダー装置です

じつはこの横にあるJTPS-P25を動画で撮ってたものの、写真には撮っていなかったことが判明

空自の基地防空用地対空誘導弾です
これはミサイル自体、後述する陸自の11式短距離地対空誘導弾と変わりません

これのレーダー車はここにありました

こちらが北熊本駐屯地から来た第8高射特科大隊の11式短距離地対空誘導弾、通称11短SAM

これは久留米駐屯地の第4高射特科大隊の81式短距離地対空誘導弾、通称81短SAM

レーダー車はこれです

こちらは93式近距離地対空誘導弾、通称近SAM


水陸機動団戦闘上陸大隊からはAAV7が

もうすっかり見慣れた装備ですが(笑)
この竹松は海側にスロープもあるので、そこで訓練できれば尚いいのでしょうけどね
ちなみに以前より竹松駐屯地の海では水陸機動団のボート訓練やヘリを使ったヘリキャス訓練も行われてるので漁業権や警戒船などの問題がクリアーできればいいんじゃないの?

というわけでちょっと中途半端なレポでした

最後は営門の近くに展示されてる各種装備



雨のナナヨン

エリコンの35mm機関砲




超レアな74式105mm自走りゅう弾砲







翌年に採用された75式自走りゅう弾砲の方が知られてるので、影が薄いです


最後はそばにある資料館の中にあったこの九州のマップ

本土決戦時の兵力配置ですね



実際本土決戦がなくてよかったです


みんなが楽しめるイベントでよかった










汎用軽機動車


そして今回のメインディッシュ

73式小型トラック(ジープ)
Posted at 2023/12/24 09:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味

プロフィール

「空母に会いに佐世保へ http://cvw.jp/b/3030660/47032178/
何シテル?   06/18 22:47
ナチタ総統です 昔はシビックタイプRに乗ってビュんビュん走ってましたが、今は自衛隊の取材でN-ONEに乗ってます エンジン付きの乗りモノが好きです 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋のMCV祭り【演習場編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 19:45:29
16式機動戦闘車と久しぶりのコラボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 16:03:06
UAZ2206マレーシア沖! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/18 06:54:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022年3月27日、それまで乗っていた初代N-ONEからJG3のRSに乗り換えました
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています 主に自衛隊の戦車などの追っかけをしてます

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation