この時代に撮影をしていて本当によかった

まだ74式戦車が戦車道を一度に20両ほど通行していた時代

鉄の爪むき出しの裸覆帯で戦車道を削りながら上山
それも演習用の装備がフル装備の神がかったナナヨン

この車両がこの先でこんなことになるとは・・・・

タイヤ屋さんの前で撮っていると

先程のナナヨンが停車
どうやら足回りに何かしらの異常が
(後で油吸着マットを使って隊員が油を回収してたので、足回りのハイドロがダメになったか?)

車長が降りてきて色々を指示

後続車がやってきて大変なことに

実はこのドラム缶を積んだナナヨン、先日のホビージャパンの1/35スケールでも
再現されてました
もしかして・・・・・ドラム缶のデカールの表記が見覚えあると思ったら

この時のドラム缶でした
(私もこのドラム缶を搭載した姿は一度しか撮ったことがない)

バトラー(交戦装置)の模型資料としてもご活用ください

戦車を追いこす状況は超レアです

一般車も戦車の間を抜けてきます

横との隙間はギリギリ

なかなかの操縦技術

てっきり回収車が持っていくのかと思ったのですが、なんとか進んでいけました

とにかく興奮の戦車道でした

この時以降、雨でもカメラを持ち出して撮影してます

梅雨の戦車道は最高でした
で、結局

勢いで買いました
「在庫がある時が買い時!」
プラモは再生産をしないものも多いので、買える内に買っておかないと買えません
このホビージャパンのナナヨンの補足資料写真としてこの写真たちを活用していただければ幸いです
Posted at 2023/10/09 09:22:52 | |
トラックバック(0) |
プラモ | 趣味