• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナチタ総統のブログ一覧

2023年10月19日 イイね!

初めてなのにすでに開設4周年

10月15日日曜日は
【芦屋基地航空祭】
【別府駐屯地記念行事】
【対馬駐屯地記念行事&市中パレード】
【久留米駐屯地記念行事】
こんなにもイベントが重なる中
私が選んだのは・・・・・・


佐世保にやってきました

えっ?艦艇公開?

否!否!否!

違います

そんな私がこの日の目的地に向かう目の前に・・・・・・

水陸機動団だけが保有する汎用軽機動車

佐世保のきつい坂もかなり余裕で登って行ってました


今回の目的地は

※国土地理院航空写真閲覧から引用 1948年の写真です

かつて佐世保海軍航空隊があった場所


同じく国土地理院の航空写真
2016年の写真ではまだ海上自衛隊の教育隊や佐世保警備隊などしかなかったのですが

今は、陸上自衛隊崎辺分屯地がある三方を海に囲まれた崎辺地区へ


ここで開催されるのが崎辺分屯地開設4周年記念行事
実はほぼ地元の方にだけ告知されていたようなレアイベントの情報を入手して行ってきました

イベントの内容も他では絶対ないような内容
そうなんです、ここは水陸機動団の水陸両用車AAV7の部隊の分屯地なんです

こんな行事がないと絶対に来れない場所です
芦屋も別府も久留米も、船で行く対馬も行ける機会は多いですが
崎辺は普通にはいけません
そんな分屯地には

こんな場所があります

AAVを点検するために使う入水点検槽

ここで水上航行展示があります

説明書きにも

全長は60メートルあると書いてました

いたるところにAAVがいますが、撮影禁止の場所も多いです
展示が始まるまで決して広くない分屯地を巡ります




これが水陸機動団戦闘上陸大隊のマークです
起動輪のスプロケットですね


これが戦闘上陸大隊の庁舎です
新しい建物です

今回4周年の記念行事ですが、今までは新コロで一般には公開されることがなかったので、初めてだらけです

装備品展示も水陸機動団らしいのがたくさん(海自も参加)

先日ビーチで見学した偵察ボートも

おっと!

なぜかMCVも!
また数年前のように生地訓練でもこのあたりでやってるのか?

やっぱりMCVがいると嬉しいですね

で、もちろんAAV7も

ここに来るとあることを確認しないといけないです

そうなんです、AAVの回収型のこのパネル

かなりマニアックでしょ?

よーく観察するとやはりただの鉄の板のようです

いろんなアングルから

空を透かしてみると、よくわかります

今回のひとつの目的も確認できて満足









またまたMCVのところへ

MCVの足回りには

センチュリオン戦車やメルカバでお馴染みのホルストマンサスペンションを生んだ
ホルストマン社の油気圧懸架装置【ハイドロストラットⓇ】です


ここに来る途中で見かけた汎用軽機動車



野外炊具1号22型改で作ったチュロスを頂きました
来場者が少なかったのでたくさんいただきました
美味しかったです♪

ところで例の水上航行展示ですが




黒煙を吐き出し



ドボーンと



すごいしぶき












やっぱり水面から上がってるところが撮影チャンスです





リフレクションがキレイ







やっぱりローアングル

お天気も良くて最高



観客にウォータースプラッシュまで♪
いいな~

動画でもお楽しみください


また今回は来場者とAAVとの綱引きも開催されました

重量約26トンとの勝負です


こちらも動画で

どのイベントでもやっぱり主役はちびっこたちです
未来を担う子供たちの邪魔を大人はできませんね


勝利の行方は!

というわけでイベント自体も1200には終了のまったりとした陸自らしいイベントでした
私が陸自の撮影を始めたころはまさにこんな感じでゆっくり楽しめました
今では・・・・・ちょっと気合を入れないといけなくなったのが寂しいですが

帰りはいつものエレナの駐車場でパシャリ
Posted at 2023/10/19 08:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年10月09日 イイね!

74式戦車『伝説のフル装備上山』

この時代に撮影をしていて本当によかった




まだ74式戦車が戦車道を一度に20両ほど通行していた時代


鉄の爪むき出しの裸覆帯で戦車道を削りながら上山
それも演習用の装備がフル装備の神がかったナナヨン


この車両がこの先でこんなことになるとは・・・・




タイヤ屋さんの前で撮っていると


先程のナナヨンが停車
どうやら足回りに何かしらの異常が
(後で油吸着マットを使って隊員が油を回収してたので、足回りのハイドロがダメになったか?)

車長が降りてきて色々を指示








後続車がやってきて大変なことに

実はこのドラム缶を積んだナナヨン、先日のホビージャパンの1/35スケールでも
再現されてました
もしかして・・・・・ドラム缶のデカールの表記が見覚えあると思ったら

この時のドラム缶でした
(私もこのドラム缶を搭載した姿は一度しか撮ったことがない)


バトラー(交戦装置)の模型資料としてもご活用ください


戦車を追いこす状況は超レアです

一般車も戦車の間を抜けてきます


横との隙間はギリギリ

なかなかの操縦技術

てっきり回収車が持っていくのかと思ったのですが、なんとか進んでいけました





とにかく興奮の戦車道でした

この時以降、雨でもカメラを持ち出して撮影してます



梅雨の戦車道は最高でした



























で、結局

勢いで買いました
「在庫がある時が買い時!」
プラモは再生産をしないものも多いので、買える内に買っておかないと買えません

このホビージャパンのナナヨンの補足資料写真としてこの写真たちを活用していただければ幸いです
Posted at 2023/10/09 09:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2023年10月03日 イイね!

ナナヨンのマーク


かつて私が撮影した74式戦車のマーキングを集めてみました
これは一番最初に見た74式戦車で、久留米駐屯地の記念行事でした
第4戦車大隊第1戦車中隊のマーキングです
私が陸自車両の撮影を始めた2014年は、前年まで第3・第4中隊まであった第4戦車大隊が、本部管理中隊・第1・第2戦車中隊までの編成となっていました



第4戦車大隊本部管理中隊

第4戦車大隊といえば、このマーキングがメインですが実は

第1戦車中隊にはこのマーキングがあったころがありました


私が初めて戦車道で撮影した頃はまだこのマーキングがありまして







これが第1戦車中隊のマーキングというのが普通でした


そして第2戦車中隊は

もっとわかりやすく

数字の2がマーキングに入ってます







お友達と戦車を見に行ったあの日も

第2戦車大隊でした



雨の中待った戦車道でしたね

実は第3戦車大隊のマーキングを撮った記憶があったのですが、膨大な写真から探すことができませんでした


あの当時は、戦車道も第4戦車大隊と後述する第8戦車大隊といまして
多い日は20両以上の通行という日もたびたびありました



この当時撮った写真はけっこう貴重なシーンも多かったですね
これは1両車両の不調で戦車道途中で立ち止まった74式戦車を追い抜くシーンです

お次に紹介するのは同じ玖珠駐屯地に所在する第8戦車大隊
玖珠駐屯地は第4師団の駐屯地ですが、そこには第4戦車隊と第8師団隷下の第8師団隷下の第8戦車大隊とが同居する駐屯地です
今では10式戦車を有する西部方面戦車隊が第8師団指揮下に置かれ、同じく同居する西部方面対舟艇対戦車隊も第8師団の指揮下に入ってますが
FH70を有する西部方面隊直轄の西部方面特科連隊第2大隊がいたり
陸上総隊直轄の水陸機動団戦闘上陸大隊第2戦闘上陸中隊のAAV7がいたりと
第4師団の部隊がほぼ居ないという不思議な駐屯地となってしまってます


第8戦車大隊は、本部管理中隊と第1~第4戦車中隊までありました
ちなみに第4戦車中隊は即応予備自衛官で編成されるコア部隊でした


第8戦車大隊のマークは今の第42即応機動連隊の機動戦闘車中隊へと続く虎のマーク
そこに赤いラインが入ります
赤いラインが入ってないのが本部管理中隊となります


ちなみに変わったところでは、本部管理中隊がこの色の時もありました


赤ラインが一本だと第1戦車中隊


2本だと第2戦車中隊というわけです



第3戦車中隊は3本



とても分かりやすいですよね




前述したコア部隊の第4戦車中隊は4本


というわけで非常にわかりやすい第8戦車大隊ですが
のちに第4・第8戦車大隊が廃止され新たに西部方面戦車隊という今に続く部隊が編制されました
それに至るまで第4戦車大隊の第1中隊に10式が配備されたり、第2中隊にAAV7が配備されたり
西部方面戦車隊に改編された後は、第1・第2戦車中隊が10式戦車で編成され
第3・第4戦車中隊が74式戦車で編成されました
ちなみにこの第4戦車中隊も即応予備自で編成されておりました
※74式戦車が廃止後は第3中隊にのちに第4偵察戦闘大隊に装備される16式機動戦闘車が配備されてました

玖珠戦車道最後の下山を行う74式戦車
涙がでました

これは初めて体験搭乗した74式戦車です








駐屯地の行事でも最後まで目に焼き付けました




以上が第3戦車中隊の車両でした

色が濃い赤になってた車両がありましたが、これは第4戦車だったと記憶しております

これらが私にとっての74式戦車になるはずだったのですが・・・・・・・・


その後、陸上自衛隊の大演習である【陸演】において

あろうことか、ナッチャンWorldで上富良野駐屯地の第2戦車連隊の74式戦車が九州にやってきました
奇跡の別府港でした


この時の興奮は本当、人生でも数回あるかないかの大興奮

もう九州ではみることが出来ないと思っていましたので、感動しました


まさかのナナヨンでしたね

この年はこれだけじゃなく

それらの戦車が地元博多港に集結後、船に乗って帰るというシーンまで



これまた奇跡でした

そんな奇跡は続くもので

今度は、第10戦車大隊の74式戦車が博多にやってきました



移動は夜なので仕事帰りに港に連夜お出かけ





初めて見た鯱マーク



そんな戦車たちはHTC(北海道レーニングセンター)の演習で日出生台に来てまして

結局コロナなんかもあり、メインの訓練はできなかったとのこと



このマークを見れたことも奇跡ですね





これが最後のナナヨンなんだろうな・・・・・・・

いや、待っているだけではダメ
ですがイベント・記念行事は軒並み中止となったコロナ時代から明け

2023年10月1日

これが本当に最後だろう

山口駐屯地開設68周年記念行事で第13戦車中隊の74式戦車にあってきました

人生の中で、こんなに激動な数年間を楽しませてもらいました。

ありがとう、ナナヨン!

おまけ
西部方面隊の司令部がある健軍駐屯地にはこんなマークのナナヨンが展示されてあります
Posted at 2023/10/04 01:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年10月02日 イイね!

74式戦車だよ


駐屯地に入り、さっそく戦車搭乗券をゲットだぜ




駐屯地グラウンドには74式戦車が




たまらないですね


駐屯地創設68周年記念行事の観閲行進ではトリを務めた74式戦車

女性の小隊長の凛としたすがた

この第13戦車中隊も74式戦車の運用終了後は、偵察戦闘大隊化されるとのことで

まさに山口駐屯地で見れる最後の13戦の雄姿ですね




やっぱり走っている姿は美しい


式典の後は訓練展示には

この空砲発砲だけで参加

音はやっぱりド迫力


ヘリは着陸するので砂塵を抑えるために消防車が放水

米空軍も参加


体験搭乗に向け




準備が整ったようです




ナナヨンに乗るもの5年ぶりくらいです



実は安全の配慮から、搭乗時の撮影は許可されず残念
ですが、あのV8ターボディーゼルの鼓動は最高でした


それなら撮影を楽しみます













流し撮りで遊びます






















もうたくさんディーゼルスモークを浴びたから満足







最後は74式を載せてきたセミトレーラを



ナナヨンありがとう!
Posted at 2023/10/02 21:36:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年10月01日 イイね!

初参戦で最後の


おはようございます、今日から10月
10月といえば自衛隊のイベントが目白押し
その第一弾で私がやってきたのは、隣県の山口県にある山口駐屯地
初めてきました
ここで楽しみにしてるのが、74式戦車
私にとって最後の機会となるであろうこのイベントを逃すわけにはいかないんです

九州から出たとはいえ、見覚えのある方々も

さあ、ナナヨン乗るぞ!
Posted at 2023/10/01 08:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味

プロフィール

「空母に会いに佐世保へ http://cvw.jp/b/3030660/47032178/
何シテル?   06/18 22:47
ナチタ総統です 昔はシビックタイプRに乗ってビュんビュん走ってましたが、今は自衛隊の取材でN-ONEに乗ってます エンジン付きの乗りモノが好きです 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 2 34567
8 91011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

秋のMCV祭り【演習場編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 19:45:29
16式機動戦闘車と久しぶりのコラボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 16:03:06
UAZ2206マレーシア沖! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/18 06:54:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022年3月27日、それまで乗っていた初代N-ONEからJG3のRSに乗り換えました
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています 主に自衛隊の戦車などの追っかけをしてます

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation