• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナチタ総統のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

秋のMCV祭り【公道編】

演習場で訓練を終えた部隊を今回は紅葉の山で迎えることにしました
※部隊の行動はいままでの経験でだいたいわかります


標高がほぼ1300メートルですのでさすがに寒かったのですが



こんなロケーションで撮ることができる幸せに


体も暖まります


















梯隊の最後は本管のMCV(来るときは最初でした)



休憩場所に合流


すっかりお馴染みの場所





今回は車列が一般車と混在してまばらに集結したため、すぐに発車


いつものN‐ONEとのコラボも











最後は本管のMCVです



演習お疲れさまでした。


今回は動画もしっかり撮っております♪
Posted at 2023/11/05 19:39:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年11月05日 イイね!

秋のMCV祭り【演習場編】

今年の秋は、アメリカ軍との共同訓練『レゾリュート・ドラゴン23』が開催されるということで、いつものフィールドへ出かけました
この日は、玖珠戦車道で戦車の上山もあったのですがそれは無視して、オスプレイも来そうだという声にもじっと我慢して私だけがもっている野生の勘でこの場所に陣取ること数時間

演習場の遥か先から砂塵と共に16MCVこと16式機動戦闘車が1両こちらにむってやってきました


てっきりすでに演習場に入って準備を終えてると思っていた私はハッとしました
公道用の風防がついてるじゃないか!
そうか、いま演習場に到着したんだな!

それがこんな場所に
この場所を知っている方には驚かれる場所に到着しました

これは続々やってくるぞ!


やってきました

めずらしく県道横の外周路を爆走してきました

なんだか、楽しそう

実は県道を走るWAPCと並走する偶然の光景も


とにかくたくさんやってきました









なんかすごい光景が

最高です





これだけではありません

もう一個中隊がやってきました







ふだん見ることが出来ないレア光景



実は風防は2種類あります

こちらはエアコンがついた頃に変更になったダブルワイパーの風防です
少し高さが変わってそう



演習ではタイヤにチェーンを巻きます






先程から数が増え凄い光景となっております



本管のMCVを真ん中に、1中隊・2中隊が見事に分かれてます



その後、準備が整い前進を開始






























その後、夕方までに陣地に集合してました


いいものを見させていただきました
Posted at 2023/11/05 19:27:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年11月02日 イイね!

アメ車です。

先日、日米共同訓練「レゾリュートドラゴン23」が行われていた演習場へいってきました。
目的は色々とありますがL-ATV(Light Combat Tactical All-Terrain Vehicle)を見るためでもありました。

ご存じのように最近のアメリカ海兵隊はかつてのハンビーから、新しくL-ATVへと移行中でして
オシュコシュ社らしい顔つきの車となっております。


何日間か演習場に通ったのですが

最初は遠くを砂塵を巻き上げて走る姿しか見れなかったのが



私はやはりもっています


けっこう近接して撮る機会に恵まれました



とある朝
演習場の道をしり尽くした私は

この位置だったら必ず撮れるという確信に






やってきました


























合計3両きました






それぞれ違いがあって面白いです














速度もかなり速いてす



最終的にはこの場所に向かったんでしょうね

別の演習場でも

こいつがいました。

Posted at 2023/11/02 14:17:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アメリカ海兵隊 | クルマ
2023年11月01日 イイね!

秋のヘリ祭り

秋は演習の季節

今年の秋はヘリ祭りがありました



いつもの演習場に行くと

なにやら聞き覚えのある音が

丘の向こうにいます

そうです

AH-64Dアパッチロングボウです


ちょうど日米共同訓練『レゾリュート・ドラゴン23』が開催されてまして

そのために、演習場にきてました

1機じゃなく

2機も

離脱時、目の前を通過





こりゃたまらん



やっぱり演習場を背景に飛ぶ姿がかっこいい

背中も見せてくれました

もう一機も


そばにきます






こんな日はラッキーなことが続きます
何やら聴き覚えの無い音が

山をかすめていきます

おー!海兵隊のMV-22オスプレイ

固定翼機モードで通過していきました

また別の日には・・・・・・


朝もやの中










やってきました、またしてもAH-64D



この日はちょっと高台から撮影
















滅多に撮れない上からの撮影




離脱時もまた目の前を通過














こんな日はまだまだ続きまして

着陸帯に降りるアパッチを撮っていたところ





今度は久しぶりに聴くあの音が

そうです、観測ヘリ
ニンジャことOH-1です




これも着陸帯にやってきました

私も場所をそばにある別の演習場に移し

日米共同訓練中のこの場所で

ヘリ祭りの最後を締めくくるのはやはり

CH-47JAチヌーク

ラッキーなことにやってきたらちょうど離陸です















ちょうど日米の隊員が後ろで訓練中です







なんとラッキーなタイミングだったのか

一時間ほど撮影してました。

Posted at 2023/11/02 00:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年10月19日 イイね!

初めてなのにすでに開設4周年

10月15日日曜日は
【芦屋基地航空祭】
【別府駐屯地記念行事】
【対馬駐屯地記念行事&市中パレード】
【久留米駐屯地記念行事】
こんなにもイベントが重なる中
私が選んだのは・・・・・・


佐世保にやってきました

えっ?艦艇公開?

否!否!否!

違います

そんな私がこの日の目的地に向かう目の前に・・・・・・

水陸機動団だけが保有する汎用軽機動車

佐世保のきつい坂もかなり余裕で登って行ってました


今回の目的地は

※国土地理院航空写真閲覧から引用 1948年の写真です

かつて佐世保海軍航空隊があった場所


同じく国土地理院の航空写真
2016年の写真ではまだ海上自衛隊の教育隊や佐世保警備隊などしかなかったのですが

今は、陸上自衛隊崎辺分屯地がある三方を海に囲まれた崎辺地区へ


ここで開催されるのが崎辺分屯地開設4周年記念行事
実はほぼ地元の方にだけ告知されていたようなレアイベントの情報を入手して行ってきました

イベントの内容も他では絶対ないような内容
そうなんです、ここは水陸機動団の水陸両用車AAV7の部隊の分屯地なんです

こんな行事がないと絶対に来れない場所です
芦屋も別府も久留米も、船で行く対馬も行ける機会は多いですが
崎辺は普通にはいけません
そんな分屯地には

こんな場所があります

AAVを点検するために使う入水点検槽

ここで水上航行展示があります

説明書きにも

全長は60メートルあると書いてました

いたるところにAAVがいますが、撮影禁止の場所も多いです
展示が始まるまで決して広くない分屯地を巡ります




これが水陸機動団戦闘上陸大隊のマークです
起動輪のスプロケットですね


これが戦闘上陸大隊の庁舎です
新しい建物です

今回4周年の記念行事ですが、今までは新コロで一般には公開されることがなかったので、初めてだらけです

装備品展示も水陸機動団らしいのがたくさん(海自も参加)

先日ビーチで見学した偵察ボートも

おっと!

なぜかMCVも!
また数年前のように生地訓練でもこのあたりでやってるのか?

やっぱりMCVがいると嬉しいですね

で、もちろんAAV7も

ここに来るとあることを確認しないといけないです

そうなんです、AAVの回収型のこのパネル

かなりマニアックでしょ?

よーく観察するとやはりただの鉄の板のようです

いろんなアングルから

空を透かしてみると、よくわかります

今回のひとつの目的も確認できて満足









またまたMCVのところへ

MCVの足回りには

センチュリオン戦車やメルカバでお馴染みのホルストマンサスペンションを生んだ
ホルストマン社の油気圧懸架装置【ハイドロストラットⓇ】です


ここに来る途中で見かけた汎用軽機動車



野外炊具1号22型改で作ったチュロスを頂きました
来場者が少なかったのでたくさんいただきました
美味しかったです♪

ところで例の水上航行展示ですが




黒煙を吐き出し



ドボーンと



すごいしぶき












やっぱり水面から上がってるところが撮影チャンスです





リフレクションがキレイ







やっぱりローアングル

お天気も良くて最高



観客にウォータースプラッシュまで♪
いいな~

動画でもお楽しみください


また今回は来場者とAAVとの綱引きも開催されました

重量約26トンとの勝負です


こちらも動画で

どのイベントでもやっぱり主役はちびっこたちです
未来を担う子供たちの邪魔を大人はできませんね


勝利の行方は!

というわけでイベント自体も1200には終了のまったりとした陸自らしいイベントでした
私が陸自の撮影を始めたころはまさにこんな感じでゆっくり楽しめました
今では・・・・・ちょっと気合を入れないといけなくなったのが寂しいですが

帰りはいつものエレナの駐車場でパシャリ
Posted at 2023/10/19 08:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味

プロフィール

「空母に会いに佐世保へ http://cvw.jp/b/3030660/47032178/
何シテル?   06/18 22:47
ナチタ総統です 昔はシビックタイプRに乗ってビュんビュん走ってましたが、今は自衛隊の取材でN-ONEに乗ってます エンジン付きの乗りモノが好きです 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

秋のMCV祭り【演習場編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 19:45:29
16式機動戦闘車と久しぶりのコラボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 16:03:06
UAZ2206マレーシア沖! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/18 06:54:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022年3月27日、それまで乗っていた初代N-ONEからJG3のRSに乗り換えました
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています 主に自衛隊の戦車などの追っかけをしてます

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation