• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナチタ総統のブログ一覧

2023年07月23日 イイね!

空に海に

博多にブルーがやってくる!

自分の職場の方々にもお伝えして迎えた7月14日
そうなんです!世界水泳福岡大会のオープニングイベントで久しぶりに福岡・博多にブルーインパルスが来る!

ちなみに福岡は最近では2016年6月29日の第99回ライオンズクラブ国際大会でも
キレイなスモークを我々に魅せてくれました


この時は百道浜に陣取り撮影(前日の予行はドームのそばでイマイチだったため)

しかし今回、梅雨の真っただ中
そんな日に空は晴れるのだろうか?

そんな不安をよそに

今回はフライトコースを確認して、東浜の橋の上に

きっと同業者だな!
空は相変わらず曇り・・・・・しかし飛ぶことに意味がある
同じ気持ちでみんなが空を見上げることに意味があります


そして時間になってやってきました


【デルタローパス】の隊形でやってきた名久井隊長の率いるブルー
名久井さんをご存じないなら

10年以上前に放送されたドキュメンタリー番組で航空学生として厳しい訓練をこなす名久井さんがそこにあります
現在私の同年代以上の航空ファンであれば多くの方がこの放送を知ってるほど知られたパイロットで、その名久井さんが現在隊長をしています

あの時の放送が蘇ってくる瞬間です






「名久井さーん」

たまらんですね


我が街にやってきてくれたブルー



次は【リーダーズベネフィット・ローパス】
航空祭でみるブルーと違い、その体型は凛としています








ここから突如5番気が離脱

てっきり最後の課目である【さくら】かと思ったのですが

5番機がスモークを吐きながら

旋回を開始




レターエイトの8文字を描くような飛び方でした

と、ここで

残り5機が再度やってきました




最後の課目は5機による【レベルオープナー】ですね




最後はスモークを各機出しながらのフライトでした

ありがとうブルーインパルス



そんな余韻を残し、7月14日を有休にした為必然的に4連休となった最終日の海の日の7月16日

またしても佐世保にやってきました
前の週も来てますが


今回は久しぶりの倉島

先週見た護衛艦みくま






海の日なので満艦飾も

アメリカの駆逐艦も補給中でした


今回の公開担当艦は『すずつき』のようです


0900~0930に手続きをした50名ほどが案内され艦に向かいます



いいね~満艦飾


みくまはなにもありませんでした



魚眼レンズを付けて上甲板を歩きます






先週がこのように晴れてれば、念願の訓練展示航海に行けたのに!





 



オランダ坂を下り一人にやける怪しいやつです






限られた一般公開でしたが、自分的にはなかなか楽しめました。

さて、次はどんな撮影がまってるのだろう?
Posted at 2023/07/23 16:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航空自衛隊 | 趣味
2023年07月23日 イイね!

浜辺にて その2

とある日、仕事を終え

夜中の0時過ぎに到着した場所は・・・・・


何やら暗闇に・・・・・物体が


おっ!AAV7


そうです!いつもの場所です
夜間訓練は終わったあとのようで・・・・
このままここの近くで車中泊します


朝、目が覚めて早速浜に


こりゃド迫力の並び




写真では明るくしてますが、実際はかなり暗い






実はこの日は梅雨の前線の影響で雨の予報
湿度もかなりの高さ

そのせいで車内でキンキンに冷えていたカメラを出して構えた時
一気にレンズが曇りました



リカバリー困難な写真です

AAV7も訓練の準備が行われてました

これはビルジポンプの試運転かな?




回収型のAAVも今回はこの位置に待機

さて、訓練開始です



昨年来たときは快晴だったのですが、今回は天気がだんだん怪しくなってきます



ちなみに昨年はこんな快晴でした

私の撮影歴の中でも印象に残る写真が撮れました。

















天気が荒れてくると波も高くなります

こんな時のAAVはまたかっこいい





満潮の海岸が干潮になるくらい長い時間撮影してました








午後は天気も段々回復してきました







干潮の時間に、なかなか撮れないアングルを狙うために浜を延々と歩く怪しいナチタ総統






途中野犬に襲われながらも・・・・




撮影しまくります










AAVが浜へ進入する通路はこんな感じ



そうそう、夜は気付かなかった指揮型のAAVもここにいました

AAV用のセミトレーラ



最終的には天気も良くなり、動画撮影も出来て大満足

おまけ画像はこちら

第※偵察隊も保有する地上レーダ装置1号(改) JTPS-P23ですよね?
昨年は北海道の偵察隊がこの訓練に参加してましたが、水上目標の標定訓練を行っているのでしょうね。

お疲れ様でした



Posted at 2023/07/23 09:26:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 趣味
2023年07月16日 イイね!

1/2tトラック製作中


1/35スケールのプラモ作ってます
湿度の高い日がなくなり、塗装日和なのでOD色に塗ってます

オープン状態にするか

幌の状態にするのか悩んでます


やっぱり形になってくると嬉しいもんです



ところでかなり前から作ってた1/48の10式戦車も完成しましたので


屋外に持ち出しての撮影です

やはり西戦隊のヒトマルがいいですね

今日は本当は猫島に行く予定だったのですが、渋滞で船に間に合いそうになかったので、実家の近所で撮影

さて、明日は何をしようかな?

Posted at 2023/07/16 18:42:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | 趣味
2023年07月09日 イイね!

気になるのは目で確かめる


昨日は島原の「がまだすドーム(雲仙岳災害復興記念館)」に見学に行きました

このジープもコロナの制限無しに見学できます










自衛隊最長の災害派遣となった大村駐屯地第16普通科連隊の73式小型トラックです
車上では当時60APCから撮った被災地の映像が流れてて、緊張感も伝わってきました

そうそう、こんなものが自宅に到着してました。

16式機動戦闘車のウインチ付き(C5ロット)
新製品です
それとずっと気になってた、、、、、

ピンクパンサーこと、SASのランドローバーです

ただ、このPS板が欲しくて😆
Posted at 2023/07/09 19:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモ | クルマ
2023年07月08日 イイね!

お色直し


本日は佐世保地方隊が開催するサマーフェスティバルに行ってきました
訓練展示は生憎の空模様と強風の為に中止となりました


海上では下総基地より来てくれたミニP-3Cやミニ護衛艦も居たのですが



やはり陸自ファン

同じ長崎県島原の気になる場所へ



久しぶりに復興アリーナに展示してあるバートルことV-107(アメリカ軍でいうCH-46)と、60式装甲車を見に
実は今月の上旬に来た際は依然と変わらず褪色しておかしくなった状態だったのが、いつの間にかお色直しされてました




以前のおかしい色の頃

そして今日みたら、現行の迷彩になってました


本来の色から遠くかけ離れた色になって気になってました(塗料の褪色なのでしょうけど)

そして今日はこちら
「んっ?要らない一色が入ってる・・・・・」



この時も実は入ってた黒が


本来現行車両の迷彩は2色ですが、航空機迷彩と同じような黒がところどころに


バートルもきれいにしてもらったからいいか





これが

これに


これが



きれいにしてもらえてよかったね


ぜひ島原にお越しの際は寄ってみてください。
Posted at 2023/07/08 22:35:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 陸上自衛隊 | 旅行/地域

プロフィール

「空母に会いに佐世保へ http://cvw.jp/b/3030660/47032178/
何シテル?   06/18 22:47
ナチタ総統です 昔はシビックタイプRに乗ってビュんビュん走ってましたが、今は自衛隊の取材でN-ONEに乗ってます エンジン付きの乗りモノが好きです 2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

秋のMCV祭り【演習場編】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/05 19:45:29
16式機動戦闘車と久しぶりのコラボ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/06 16:03:06
UAZ2206マレーシア沖! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/18 06:54:37

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2022年3月27日、それまで乗っていた初代N-ONEからJG3のRSに乗り換えました
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
ホンダ N-ONEに乗っています 主に自衛隊の戦車などの追っかけをしてます

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation