大阪・関西万博その2(前編) の続き。
ここまで順調に6つのパビリオンを回ることができている。
ただ、ターゲットにしているこの日のメインはアオと夜の虹のパレードとドローンショーで、この日の天気予報は夕方以降の降水確率が50%で遅くなればその確率は高くなっているというのが懸念事項。晴れ男として名高い私であっても、これだけ人がいれば私の晴れ男パワーを上回る雨男、雨女がいても不思議じゃないからね(笑)。

14:50三菱未来館へ。

押しているのか15分ほど待って15:05に入館。
ここはビデオだけでなく写真撮影も禁止とのことで画像は無し。
生命の誕生から木星探検までを映像で楽しむというもの。

15:30に大阪ヘルスケアパビリオンへ。結局25年後の自分の姿を見れるリボーン体験の予約は取れなかったけど、一般観覧は待ち時間なく入ることができた。

ここにもiPS心筋シートが展示されている。

人間洗濯機。
1970年の大阪万博の画像を紹介されることもあるけど、当時小学校一年生の私は見た記憶なし。

東ゲートエリアから西ゲートのさらに先の未来の都市パビリオンへ移動。16:20の予約だけど、15分ほど早く着いたので、ベンチに座ってしばし休憩。
ちなみに向かいは件のくら寿司。

時間になってパビリオンに入る。12社だったかな?所謂企業の展示ブース的な感じ。
中でも目を引いたのが川崎重工のブースの、ロボットとバイクを融合したCORLEOという乗り物。駆動は150ccの水素エンジンだって。
生きてる間に市販されるかな?

こちらはIHIのブースのシアター。
水のマネジメントや、CO2排出ゼロのアンモニア燃料ガスタービンといった、未来の技術に取り組んでいるという内容。短いけど、なかなか楽しめた。

出口を出ると、万博の目玉のひとつだった空飛ぶクルマのデモ会場。ご存知の通り部品の落下でデモ飛行は中止されてるんだよね。

時刻は17時前。ちょっと早いけど、話題の"あそこ"へ混む前に行こうとよしもとwaraii myraii館の前に来ると、一般入場できそうなので並んでみる。
15分ほど待って中に入る。観覧者参加型のよしもと新喜劇みたいなノリで、なかなか面白かった。一番左の波平みたいなコスチュームが間寛平ちゃん。

行きたかった話題の"あそこ"はここのこと。
17:35に到着して、3組待ち。

開幕前、駅そばなのに3,850円?ってネガキャンを貼られてたけど、"えきそば"という屋号で、神戸牛を使っているからこの値段なんだけどね。
それでも高いと思うけど(笑)。

で、せっかくだからと究極の神戸牛えきそばと、神戸牛すき焼きめしを注文して、ふたりでシェア。
確かに美味しいお肉だけど量は少なめ。ちなみにそばの方は姫路名物の中華麺に和風ダシというもので、知らない人は麺食らう、いや、面食らうだろうね。
まぁ、これもひとつの記念ということで。

HPも回復したので、最後のひと頑張り。
18:16にエジプトパビリオンに並ぶ。

18:51に入館。
ふたつのシアタールームで、過去から現在と近未来のエジプトを視聴する感じ。

続いて隣りのセネガルパビリオンへ。
待ち時間もないけど、見るものもあまりない(笑)。

続いてバングラデシュパビリオンへ。

バングラデシュの過去と現在がミニチュアで展示。地味だけどこういうのは好き。

さて、そろそろ時間なので大屋根リングに上がるかな。

19:30アオと夜の虹のパレードが始まる。
観覧席が当たらなかったので大屋根リングから見たんだけど、イマイチ音声が聞こえ辛い。
20:30からの二回目でリベンジじゃな。

その間に西ゲート付近まで戻ってお土産を調達。帰る頃には閉まってるだろうからね。

今度は観覧席後方のベンチから、20:30開始のアオと夜の虹のパレードを見学。
ふむふむ、そういうストーリーなんじゃな。

続いて最後のイベントのドローンショーが始まる。
この頃からポツポツ雨が降り出す。

これはなかなか凄い。

最後まで楽しませてもらえた。

そしてガンダムにお別れを言い、

21:24シャトルバスに乗り込む。

21:38舞洲駐車場Aに戻る。ここまでは小雨で傘をさすほどじゃなかった。もちろん折り畳み傘は持参していて、一応車には着替えを入れておいたけどね。
21:45に駐車場を後にし、しばらくすると本降りになってその後もずっと降り続いた。
復路は姫路西ICから山陽自動車道に乗り、23:50に無事帰宅。
おそらく生涯最後の万博を堪能することができたじぇ。✌️
-おしまい-
ブログ一覧 |
お出かけ
Posted at
2025/05/18 11:20:38