
こんにちは🌱
先程お昼のニュース📺を見ていたら茨城県警が
「茨城ダッシュ」取締りの出陣式をしたと報じていました🚓
そこで今回の「RBDds」では様々なローカルルールのご紹介をしていこうと思います😊
※決して特定の地域の方の運転を批判するものではありませんので苦情はご遠慮下さい🙇
まず、ニュースでやっていた「茨城ダッシュ」
信号が青に変わった瞬間に対向直進車より先に右折する🏎️
「伊予の早曲がり」
「茨城ダッシュ」と同じで、交差点を右折するときに対向車が接近しているにも関わらずダッシュで曲がってしまう走り方🚄
「山梨ルール」
対向車がいるにも関わらず強引に右折する✈️
「松本走り」
左折する対向車の隙間を狙って右折する🚀
優先道路に出る時に一時停止しない🙈
どれも呼び方は違えど、やっている事は大体同じですね😅
交差点を右折するときに直進・左折しようとする対向車がいた場合、対向車が優先なので、これに違反すると交差点優先車妨害違反となり、違反点数1点、反則金6,000円(普通車)となります。
また、交差点の中心のすぐ内側を徐行して通行しない場合は交差点右左折方法違反です。違反点数は1点、反則金は4,000円(普通車)となります。
一番有名なローカルルールを忘れてました💦
「名古屋走り」
①青信号はもちろん進む。黄信号でも交差点に突っ込む。赤になった瞬間も突っ込む場合もある。
②ウィンカーを出さずに右左折、車線変更。
③左折する対向車の前に強引に右折。
④交差点の右折レーン、前に並んでいるクルマより強引に先に右折する。
⑤右折レーンから信号が変わった瞬間、直進レーンに割り込む、etc…
まだまだありますよ〜😂
「大阪走り」
信号のローカルルールとして「青は進め、黄色は進め、赤は気をつけて進め」🤭
「岡山ノーウィンカー」
交差点で右折ウィンカーを出すと、直進対向車が右折させないようにわざとスピードを上げるので、右折車はウィンカーを出さない😲
「鶴ヶ島ルール」
埼玉県鶴ヶ島市発祥の、埼玉県中部に根づく運転ルールで「要領よく運転すること」を指し、たとえば再び登場の、交差点ですばやく右折することなどを指します😖
「へこらいルール」
“へこらい”とは「ずるい、抜け目がない」という意味の徳島の方言。信号を守らなかったり突如車線変更をする😫
たくさんありますね〜😵💫
そんな中でも一番恐ろしいのはこれ👇
「播磨道交法」
・交差点では先に入ってきた車が優先であり、右折時に対向車が来ても止まらない。
・交差点を右折するとき、左折車を先に行かせると後続の右折待ちの車からクラクションを鳴らされるため、対向車が左折であっても一緒に曲がらなくてはならない。
・車が通らないかぎり、自転車や歩行者は赤信号を青とみなす。
・右折信号が消えても、赤信号になるまで右折を続ける。
・信号のない横断歩道は車が優先。
・車線変更時、スペースが狭くても割り込みが当たり前。
・ウィンカーは曲がる前ではなく、曲がるときに同時に出す。
・停留所から車線に戻ろうとするバスは、原則無視。バスは車線が途切れるまで待たなくてはならない。
・前方に人がいる場合は、クラクションを鳴らして道を空けさせる。
もしこれが日常だったら恐ろしいですね😭
怖いからもう一度言っておきます❗
決して特定の地域の方の運転を批判するものではありません🙇
もし自分が今回紹介したような走りをしていたら違反になる可能性がありますよ〜📣
という注意喚起と思って下さい🌱
ブログ一覧
Posted at
2023/06/20 13:47:45