
繁華街や都市部に多くあるパーキングメーターをご存知でしょうか?
前に茨城の会社の運転手さんが“東京に来た時に使い方が分からなかった“って話しをしていたので
もしかすると知らない方もいるかもと思い紹介します💡
上の写真のように道路に四角く囲われていて、その横に
白い箱のようなメーターがあり、
ここにお金を入れれば駐車できますよ。って場所です。
そんなの使い方もなにもないじゃないか!って感じなんですが
これ少し落とし穴がありまして
300円で60分停められるんですが
(たまに20分とか40分の場所もあるので注意!)
60分過ぎると超過のランプが点いて駐禁を切られてしまうんです。

じゃあ、300円追加で入れればいいんでしょ?
いえ、60分以上連続して停めることはできません。この白い箱にセンサーが付いていて一度枠から車を動かして時間表示をリセットしなければいけません。
あまり大きい声では言えませんが…
一度前に出てリセットした後バックして停めれば駐車可能だったり…
もうひとつの落とし穴
このパーキングメーターは9時〜19時とか9時〜21時までの間しか稼働していません。
ではこれ以外の時間は駐車できないのか、
答えはできる場所とできない場所がある。です。
ここで注目すべきは道路標識です

↑これの場合は平日9時から19時は有料
平日19時から翌9時までは駐車可の標識があるので駐車できます。

↑この場合も駐車禁止の標識がないので時間外に駐車しても大丈夫
(一応周辺に駐車禁止の標識がないか確認してください)

⚠️危ないのがこのパターン!
パーキングメーターは21時で終わりますが、それと同時に21時から駐車禁止が始まります。
例えば20時半から300円入れて21時半まで大丈夫だろうと思うと、メーターが21時で切れ、21時から駐車禁止時間となるので駐禁切られます。

そのような車を彼らは狙っています🤬
時間外にパーキングメーターの枠内に停める時は前後に必ず標識があるはずですのでちゃんと確認してから停めるようにしましょう💡
あまり大きな声で言えませんが…
駐車枠に停めたらすぐに300円入れることになっていますが、入れなくても60分以内は駐禁切られない…とか言われていたりして…
例外もあるかもしれないので料金未払いはあまりオススメはしませんし責任もとれません🙅
都内で1時間300円は格安ですのでちゃんと料金支払いましょう👍
これ以外にパーキングチケットってやつもありますが長くなったのでまた今度にします😊
Posted at 2023/01/24 10:48:27 | |
トラックバック(0)