イチロー辞めちゃいましたね。
「人よりも頑張ってきたとはとても言えないし、、、」ってコメントに対してワイドショーでは「そんな事イチロー選手に言われたら我々の立つ瀬が無いですよね~」的なコメントで謙虚な発言のように褒め称えていますが、イチローが言いたいのはそこじゃなくて「他人と比べる事では真の満足は得られない」と言いたいのではと私は思います。
それはさておき本題ですが、私はこれまでエンジンはしこたま弄ってきましたが足回りには全く手を付けてきませんでした。
何でもやってみてナンボがポリシーではあるものの、その理由は4つ。
1.お金がない
何よりコレに尽きます。自分で付けるにしてもモノ自体手が届きません。
2.車止めに気を使いたくない
うちのクルマは普段の足でもあるのでコンビニで気を使いたくないのです。
3.VW開発者に対するリスペクト
ノーマルのジオメトリにも理由があると思う。エンジンはいいのか?って突っ込みは無しで。
4.そもそも意味があるのか
車高調を入れる事が全く無意味だと言ってるわけではありません。
サーキットに合わせた足回りやスタイル重視と言う意味ではもちろんアリだと思います。
公道メインと言う前提に立った時に「前面投影面積を減らす」と「低重心化」は走行性能を上げる事に対して効果的だと思いますが、ストローク量を減らす事やスプリングレートを上げる事は本当にイイ事なのか。
これこの前新城ラリーでなめるように見てきたヤリスWRCなんですが1G荷重の状態です。
ラリー仕様で飛んだり跳ねたりする前提なのでストローク量が必要なのもありますが、
ヘルパースプリング含めてもかなりのストローク量があると思うのです。
そもそもダンパーの容量がエグいですね。
根元はこんな感じ。
素のヤリスのマウント部がどうなってるか知りませんが、車高を落とすならストロークはそのままにダンパーの取り付け位置を上げるのが本当は正解なんじゃないかと。
TCRマシンも車高自体はかなり低いですが、動きを見てるとサスペンションのストロークはかなりあるように見えるんですよね。
だがしかし、市販車ベースでストラットマウントを切った貼ったして改造するのはまともな大人がやる事ではないので、結果ショックアブソーバーを短くするしかないのかなと。
で、ショックアブソーバーが短くなると底つきするのでスプリングがハイレートになる。
タイヤをいかにグリップさせるかを考えるとハイレート過ぎるバネは不利に働くんじゃないかと思うんですよね。
たちが悪いことにハイレートな足は重心移動がクイックになるので「早いマシンになった」気になってしまう。減速時にシビアな挙動になったり踏めない時間が長くなったりするんじゃないかな~。
やっぱり高性能なショックアブソーバーはその辺りのバネレートと減衰力のさじ加減が絶妙に出来てるんですかね?
WRCマシンやTCRマシンは鬼のようなワイトレ化もしてるので、フェンダーを作り直す前提だって事も大きいでしょうけどね。
昔の国産車みたいにフワフワの足前提で考えればハイレートにしてダンパーも締め上げる必要があるでしょうが、輸入車は全般的にそんなに柔らかいとも思わないんですよね。
もしバネレートや減衰の話とは別にダンパーのフリクション自体が減るならコレは意味があると思います。あと減衰力の調整ができる事もメリットですね。
って事でもし私に経済力があったなら、できるだけストローク量の長い車高調にしてバネレートはそのままかちょっと上げる程度、車高は下げても1㎝程度、ダンパーをちょっと絞めてスタビを固めにするって感じにするんじゃないかと、、、、妄想してみました。
ひとしきり書いたところで何ですが、上記の話には何も理論的な根拠はありません。なんと不勉強な私の動物的感覚のみによって書かれています。
しかも自分でやった事が無いのに。
何言ってんだ!ここはこうだろ!的なご指導ありましたら是非教えて下さい。
ちょっと長くなりますが、折角なんで先のヤリスWRCのマニアック写真をいくつかご紹介しておきます。
走ってる時は人だかりなのに整備を始めたら誰もいなくなっちゃうんですよね。
見るのはココだろ!
これはリアストラット。こっちもゴツイですね。
これは前から見たアンダーフロア。当然全面カバーされてます。
これカバーを外したもの。見たところ7、8㎜あるんじゃないですかね。
結構重そうでした。
これマフラーの出口。ちょっと写真だとわかりにくいですが、触媒がすぐそこにあります。出口近くなんですね。
アンチラグをバリバリやってても触媒はあるんだな~。
Maestro7でそんな設定もできるんですが、やっぱ壊れますかね?
カナードもエグイですね。
フロントリップは車高が低いように見えますけど、実は樹脂の前掛けがあるだけで意外とリップ自体の地上高はあります。
あとヤリスのデモランの動画も上げときます。
アイドリング2000rpmくらいだと萌えますね。
ちなみにうちのクルマのセッティングは5速7000rpmブースト1.5までは踏み切れるところまで来ました。
ブログ一覧 |
golf | 日記
Posted at
2019/03/22 19:39:59