• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年01月08日

PCVと何とかバルブとエンジンオイル

PCVと何とかバルブとエンジンオイル
私、自分でも色々やってみたいタチなのですが他人のやってる事も気になります。
折角オープンにしてくれている情報を無駄にしてはいけません。
みんカラのパーツレビューで車種指定なしでエンジンカテゴリーのリストをイイね順で見ていたら上位にかなりの数でなんちゃらバルブが出てきました。
何故かほとんどがスバルユーザーなのですが、よっぽどイイって事なのか?それともスバルユーザーは互いを褒め称えるって傾向でもあるのか?
(因みにエンジンカテゴリーでも出てくるのはほとんどオイルフィルターがどうとか、エンジンカバーがどうとかって話ばかりで機能部品はほとんど出てきませんでした)

以前からこのパーツの存在は知っていましたが、耐久性に疑問があるのと何となく漠然と「そんなうまい話あるの?」と高を括っていて手を出してきませんでした。

って事で、一度しっかり考えてみよう。
このバルブについて考える時にPCVバルブってのが出てきますが、ここでその説明は割愛するのでこちらをご覧ください。

まずこの部品を作っているところの解説はこんな感じ。
alt
一応製品名は伏せてありますが直ぐにわかっちゃいますよね。
まあ、今回は最終的には全面否定な話でも無いので勘弁してね。

要はこのバルブを付ける事によってクランクケース内の気圧を下げて空気抵抗を減らすのが目的らしい。

まずここで勘違いしてはいけないのがこの絵を見た時に
・「加圧状態」のクランクケースにピストンを押し下げるのは抵抗になるだろう
・「減圧状態」のクランクケースにピストンを押し下げるのは抵抗が無いだろう
と考えてはいけません。
そもそも加圧状態では無いのですが、クランクケースは普通は直列気筒分繋がっています。
例えばゴルフで言うと4気筒分全部繋がっています。
膨張行程にある気筒もあれば圧縮工程にある気筒もあるのです。
下がるピストンが押しのける空気は隣のシリンダーに行くだけです。
てこの原理説もそうですが、単気筒で説明するところは何かの意図を感じざるを得ません。
PCVが開いている時と閉じている時を一緒の絵でごちゃ混ぜに説明しているところも意図を感じざるを得ません。

で、気筒数は置いといたとしても圧については本来はこうなります。
alt
これはアイドリングもしくはエンジンブレーキ時、つまりスロットルバルブが閉まっている状態です。
まずこのメーカーの説明にもあるようにクランクケースの気圧が-0.02kpaなら加圧状態では無いですよね?
マイナスなのにどうして加圧と書いて赤で表現するの?
意図を感じざるを得ません。

確かにブローバイガスは多かれ少なかれ出ているのは確かです。
PCVバルブが無くてブリーザーホースが細かったら加圧状態になるかもね。
でもマイナスになっているのは他ならぬPCVバルブのおかげです。
スロットルバルブ全閉の時、インマニ内の圧力は-70kpa~-60kpaあたりなのが普通でしょう。もの凄く低いのです。
ブースト計(連成計)付けてる人は良く目にしますよね。
PCVバルブはココの負圧を利用してクランクケースの気体を吸っているのです。
この圧力とPCVバルブの径、ブリーザーホースの径、ブローバイガスの出る量がバランスして-0.02kpaなのでしょう。
(蛇足ですがたぶんAの場所も-0.02kpaあたりだと思います)
もし冒頭の絵の赤矢印ように「加圧状態」のブローバイガスがそのまま-0.02kpaでインマニまでやってきたらアイドリングの制御ができないと思います。
PCVバルブがもっと太かったらたぶんそうなります。

ではなんちゃらバルブを付けてみます。
alt
装着前後でブローバイガスの量やインマニの負圧は変わりませんよね。
どうしてブローバイガスの矢印は赤から黄色になっているのでしょう。
意図を感じますね。
でも結果的にはクランクケース内は-10kpaになるらしいです。
って事は考えられるのはブリーザーホースから入ってくる空気を減らしているって事ですね。
つまりこのバルブがブリーザーホースのオリフィス的な役割をしているって事。
なるほど、どうやって-10kpaを保つのかわかりませんが、とにかく圧力が下がりますね。
圧力が下がれば空気密度も減るので抵抗も減るでしょう。

じゃあこんなバルブじゃなくてオリフィス入れるなりブリーザーパイプを細くしたらいいんじゃないか?と考えるかもしれませんが、そこはちょっと違って
alt
これはスロットルバルブが結構開いている状態(つまりインマニ圧が大気圧に近づく、もしくはブーストが掛かってる状態)ですが、PCVバルブは閉じるのでブローバイガスの行き先はブリーザーパイプだけになります。
この状態の時、ブリーザーパイプの径が小さかったりこのバルブが変にオリフィスの役割をしてしまうとブローバイガスを満足に排出できないのでクランクケース内が正圧になってしまいます。
それでは困るので、この時はこのバルブはオリフィスではなくできるだけ抵抗なくスルーできるようになってるって事ですね。
この状態の時に限って言えば確かにこのバルブの逆止弁的な役割と脈動効果?が相まってノーマルよりはクランクケースの圧力が下がるかもしれませんね。
でもサクションパイプの負圧なんてほんの僅かなのでマイナスにはならないと私は思います。
エアクリ替えてる場合なんて特にそう。


まあちょっと疑問に思うところはありますが、ここまでは悪いものでも無さそうな。

で、ココからは私なりに考えた疑問点が3つ。
まずアエフロセンサーを通らない空気が途中で入ってくることがちょっと気になるのですが、大した量でも無いから大丈夫なのかな?ってのが1つ目。
うちのはエアフロが無いから関係ないけど。

2つ目は耐久性。
このバルブの肝心な弁の部分ですが、ザックリ言うとサックスのマウスピースを逆に使うみたいな構造です。
alt
この絵で言うと下から上に流れるって感じ。
こう言う構造の部分をブローバイガスが通過したらそのうちギトギトになるでしょ。
オイルキャッチタンクと一体化した商品もあるみたいですが、オイルキャッチだって全部を除去できるわけではありません。
うちのなんて2個直列で使ってますが、それでも取り切れるわけでは無いです。
うちは幸いにして寒冷地では無いのでイイですが、凍結するエリアだったら更に大問題な気がする。
解凍する前にブーストかけたらオイルレベルゲージが吹き抜けるだろうね。

3つ目はノーマルより減圧したらオイルポンプは正常に機能するのかって事。
クランクケースの下には当然オイルパンがあり、オイルポンプはそこからエンジンオイルを吸っています。
-10kpa程度なら大した事無いと思いますが、オイルを吸いにくくなるのは間違いないですよね。
ある程度出力出しているときは-10kpaなんて些細なものだろうけど、アイドリング時の-10kpaは影響あるんじゃないの?
まあ踏んでる時は実際にはマイナスじゃないだろうから問題無いのかな?
ノーマルのPCVシステムだってPCVバルブの径とブリーザーホースの径のバランスを調整すれば簡単に-10kpaにできると思うんだけど、そうしていないのは何か意味がありそうですよね。

実はこの商品は特許を取っているのですが、それを触りだけ読むと「スロットルバルブ全閉時にクランクケース圧が大きく下がってエンジンオイルの吸引に支障をきたすから、このバルブを付けて大きく下がらないようにするのが目的」みたいな事が書いてありました。
アレ?売り文句と違わないか?
特許取得済み!!って書いてあるけど売り文句と違う特許ですよね。
意図を感じざるを得ません。


大きな声では言えませんが、うちのクルマはPCVバルブがごにょごにょです。
まあそれでも問題無いようにしていますが、やっぱりオイル管理とかメンテが普通ではありません。
そうなるとやっぱりうまい事できないかな~って考えてしまいます。
売り方は解せないところがありますが、まあ結果的にオイルポンプもメンテも問題無くてクランクケース減圧により回転抵抗が減るのなら、後は使い方次第かなと思いますがどうなんですかね?

と、ちょっと調べてみて書いてみましたが合ってますかね?

あっ!もしこの部品をうまい事活用するにしてもそもそもPCV機構を作らないといけないのか!?
ってか結局ブローバイをリターンさせるのが嫌なんだよな~。
でも回転抵抗が減るならアリかな~。
わからんくなってきたな~。

注:毎回書きますがこのブログは特定の商品を指しているわけではありません。
特に今回はダメな商品だと言っているわけでは無く、自分はこう考えるけどどうなのかな?って話です。
誤解の無いようにお願いします。
ココが違うって話があればぜひ教えて下さい。
ブログ一覧 | golf | 日記
Posted at 2020/01/08 22:55:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/24 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

うっかり間違い防止👀いいかも‼️
あぶチャン大魔王さん

第千百八十九巻 第9回福岡クラシッ ...
バツマル下関さん

花見日和🌸
brown3さん

4/24)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年1月8日 23:27
1・頭が良すぎるのも考え物である
2・みんからでブヒーと対等に議論出来る人間は片手の指以下であると思われる。
3・もしかしたら投資すると儲かるかもしれない

あまりに小難しい事を放り込んでくるので人物を考察してみました( ̄~ ̄;)

おっと( ̄* ̄)ゴーンの屁理屈が始まる時間となりましたので失礼致します👋
コメントへの返答
2020年1月9日 9:07
1.頭が良いと思わせる技を身に着けている
2.ブヒーは2本爪なのでこんな戯言を理解できるのは2人以下
3.投資してもすぐ浪費して忘れてしまうので回収できない

真実は小説より奇なり的な。

日産の幹部連中は昨日は寝られたんですかね。
2020年1月9日 1:17
私は詳しくありませんが、最初の比較絵を一目見て胡散臭さを感じました。(^^;

色使いが恣意的すぎますよね。(苦笑)

何ちゃらバルブが「外気を取り込み適正内圧をキープ」とありますが、この絵の前提でもクランクケース内圧の方が低いはずで、外気を取り込んだらむしろ加圧の作用が出るはずですし...

なにより、ブローバイを扱う系統が外部に追加されるということは、オイルクーラー付けるみたいな効果で冷却によって油分を液化してしまうはずで、あっという間にバルブが溺れてしまったり、スラッジの塊になったりするのでは?というくらいは私でもイメージできますね(^^;
コメントへの返答
2020年1月9日 9:17
これ短期レビューは総じて良い印象なんですよね。
プラシーボだけでもない程度に。
で、長期レビューになると不具合情報が出てきて外してしまう人も出てくる感じ。
つまりコンセプト的には悪くないと思うのですが、製品としての成熟度がまだまだ。
今の仕組みのままでは簡単には解決できないと思いますが、何かいい方法はないかな~。
まあ、簡単にはいかないから車両メーカーも現行のPCVシステムに落ち着いているんだろうけど。
2020年1月9日 11:08
私もブローバイをサージに戻したくなく、Breather Adaptorなるものを使って1系統殺してみましたが、ガソリン臭が車内に入るわキャッチタンクのエマルジョン量が数日で半端ないわでソッコー外しました。結局純正が一番という訳で…。負圧で吸うことは大切なんだなと。
コメントへの返答
2020年1月9日 18:09
アレって結局何が悪かったんですかね。
うちのは今人工的に負圧を作って吸わせてるんですが、臭いの問題とかは特にありません。
調子がイイかって言われると他の要因も有るから何とも言えんけど。
でもまあ純正は良く出来てますね。

プロフィール

「[整備] #A3スポーツバック ボンネットが開かなくなった https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/car/566823/7165872/note.aspx
何シテル?   12/24 12:17
マイナー派です。何でもやってみてナンボ。 私のレビューや整備手帳は的確ではない可能性が高いです。 参考にされる際はくれぐれも自己責任でお願いします。 また...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

五一さんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 18:48:48
[ホンダ ストリーム] 改造申請2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:45:33
今年1つ目の課題クリア!エンジン換装公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:13:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2012年4月1日に諸事情により乗り換え。 相変わらず見た目ノーマル、、、とも言えなくな ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
見た目ノーマル 2012年4月1日からは嫁が乗っています。
ボルボ S70 ボルボ S70
今は嫁の車。ボルボのセダン、しかもT-5、マイナーにも程があります。 2012年3月末で ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation