
ジャジャーン
今売れに売れている(んですよね?)N何とかですよ。
もちろん買ったわけでも無ければ試乗でもないんですけど、会社のフィットが雨漏れで修理に出したら代車でコレが来ました。
何と今月頭におろしたてのほぼ新車ですよ。
てなわけで一泊二日で少し乗ったので一応印象を書いてみます。
ちなみに私は免許を取ったばかりの学生の頃、母親のワゴンRを少し乗り回していましたが、それ以来の軽自動車です。
イイと思う点
・普通に良く走る(ターボ付いてるのか?知らんけど)
・アイポイントなんて普通のミニバンと変わらない高さで見やすい
・質感も軽自動車と思えば全然悪くない
・主婦が喜びそうな使い勝手良さそうな細かな造り
・フィットと比べると自動ブレーキの挙動は随分まとも
・ライトのスイッチは常時オートでオフに固定できない
・後席ドアなんて一丁前に左右自動スライドドア
イマイチな点
・アイストは極々低速の制御がイマイチで停止直前に再始動すると変な感じ
・ブレーキが随分心もとない。
・トレッドに対して重心がどうしても高い
・パドルシフトが付いているけどマニュアルモードに固定できない?
・シーケンシャルウィンカー
・見た目、特に前面が頑張ってる感出過ぎ
・乗員優先で荷物あまり乗らない
こんな印象でしょうか。
通勤やお買い物で街乗りだったら全然アリだと思います。
若い彼女を隣に乗せるならこの距離感はアリじゃない?
でももし私が軽を買うならエブリィの4駆です。
街乗り前提で言えば唯一ブレーキが不満でした。
パフォーマンスカー的なブレーキ性能って意味では無く、普通に走っていて普通にブレーキ踏む時に序盤の効きが弱いんです。
でも途中からガクッて効く感じ。
今まで国産車は踏み始めの効きを優先させている印象を持っていたのですが、その逆です。
CVTゆえのエンブレの無さと相まって結構気を遣うレベルだと思います。
ブレーキディスクが恐ろしく華奢なのは分かっていますが、軽自動車ってみんなこんな感じだっけ?
あと何故かパドルシフトが付いていましたが、なんとマニュアルモードに固定する方法が見当たらなかったんですよね。
シフトダウンでエンブレくらいしか使い道が無い気がするんですけど。
つまりブレーキの弱さは一応それでカバーできるでしょうけど普通の人は使わないよね。
ターボ車なのか知らんけど走るのは走るんですよね。
乗って無いですけど恐らく高速道路でもそれほどエンジンに不満は無さそうな印象。
でも重心が高いのは如実に感じるので、スピードレンジが上がるとすごく怖いだろうなと想像できるレベルです。
名港トリトンみたいな側壁が低い大橋は走りたくないな~。
もちろん慣れの部分も大きいとは思いますけどね。
それにしてもこの車でビュンビュン走っている人みたいに自分は走らないだろうなと思いました。
恐らくメーカーも死ぬほど色々やってこの状態でしょうから、軽規格で体積を確保しつつこれ以上に安定感を出すのは難しいんでしょうね。
ってな感じでつまらん感想ですけど、「街乗りだったらイイかもね」でした。
おまけ:行ったのはもちろんホンダディーラーです。
気軽に行ったつもりでしたが
「ご迷惑おかけして本当に申し訳ありませんでした」
なんて言われました。
ちょっと水が入った程度で大袈裟じゃね?
当然オラついてなんていませんよ。
修理代だってかかるつもりでいたけどタダみたいです。代車代も。
もちろん直ぐに対応してくれたし何も文句はありませんよ。
イマドキどこのディーラーもこんな感じ?
これさ、日頃そうとうお客に虐められてるのかな。
新車から3年経つらしいからそりゃ傷むところも出てくるよね。
別に嘘ついたり悪い事してないのにあんなに頭下げないといけないの?
お客側の「サービス」に対する認識がおかしいからこうなるんだろうな。
実際には修理費だって代車だってコストはかかってますよね。
もちろん明確に保証の対象ならイイですけど、、。
修理は修理で保証の範囲を明確にして貰うものはキッチリお金を貰う。
一方で新車は新車単独で適正と思われる利益をキッチリ貰う。
そこはしっかり分けたほうがイイんじゃないかな~。
原因究明の助けになると思って雨水が入ってきてるところを写真に撮っておいて見てもらったのですが、今思い返すと「証拠を突き付けた」みたいに映っちゃったのかな~。

全然低姿勢で行ったつもりだったんだけどな~。
私は幸いにももうちょっとお客様と対等な立ち位置で仕事をさせて貰ってますけど、同じ客商売としてはいたたまれない気持ちでいっぱいです。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2022/04/29 16:13:13