• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boogiemenのブログ一覧

2021年04月25日 イイね!

クルマを軽くしたいって言ってたね

クルマを軽くしたいって言ってたねむかしむかしそのむかし、車を軽くしたいって言いだして、シートを見に行ったりしていた頃がありました。
でもやっぱりエンジンにしか興味が無いのかそれっきり。
何も変化は起きずに今に至ります。

そんな中、以前ちょっと触れたやり過ぎブライス君。
ミッションブローをきっかけにクルマをバラバラにしていたのでフォローしていました。
そんな彼の愛車7R号がついに復活です!


エンジンは以前ご紹介したピストンとかコンロッドとかでリビルド。
意外とタービンはノーマルのままみたい。
ミッションも当然リビルド。
彼のクルマはマニュアルだから7速化とかは特にしていないのかな?
まあここまでは既定路線ですね。
それらの動画も沢山あるのでこちらで見てみましょう。
https://www.youtube.com/c/BryceJordanProductions/videos
特にエンジンは完全にバラして組み直しています。
昔オーバーホールした時は勢いに任せてやったけど、今になって思うとなかなかあれだけの時間は取れないね。
でももう一回やりたいな~。

で、やり過ぎブライス君ってのは私が勝手につけた名前なのですが、そんな彼なので元々はミッションを直すはずなのに車両本体にも手を入れています。

まず以前もご紹介したVerklineのチューブラーフレームをリアに投入。


それに加えてアンチリフト&アンチダイブリアアームを投入!

これ凄く興味あるんですよね。
どういう動きになるんだろう。
メーカーHPはコチラ
そんなに高くないんですよね。
サーキット走る人、逝ってみませんか?

あと、ココでやっと冒頭のシートがどうのこうのに話が戻ってくるのですが、

フロントの2座を何だか軽そうなシートに交換。
Kirkeyなんてメーカーは初めて聞いたんですが、HPを見ると何だかヤバそうなシートがいっぱいありました。
Kirkey Racing
タイトル画像はここのシートです。

当然リアはドンガラです。
alt

もう一つ大きな減量策で

漢のエアコンレス。
ベルトは通常通りに回せるローラーみたいなのが売られてるんですね。
何でも1台で済まさないといけない庶民の私にはちょっと真似できないな~。
彼はどうもセレブなようで、足車に少し古いM3を持ってるんですよね。
やっぱり世の中お金だって事なのか?

そして注目がコチラ

何とリアハッチをカーボン化ですよ。
カーボンシートじゃありませんよ。
alt
こんなに軽いらしい。

いや、SEIBONから出てるのは知ってましたけどね、使ってる人初めて見ました。
因みにSEIBONからは何とドアまで出ています。
alt
やり過ぎブライス君には是非ここまでやって欲しいな~。

で、そんなこんなの結果
alt
彼のクルマは何と
2960lb=1342kg!!
ノーマルは確か1500kgくらいだから150kgの減量ですよ。
こりゃ~気持ちイイだろうね~。
冒頭の動画は「走るようになりました~」的な動画ですが、ガチで走れるようになったらどんな感じなのか気になりますね。

と言う事で、うちのクルマは何も軽くなっていないってブログでした。
でもどのくらいやれば100kg以上減らせるかってのが分かってとても参考になるプロジェクトでしたね。
試しにリアシートでも外してみようかな~。

追:ちなみにS1はノーマルで1360kgです。
EA888.3載せて700HPまで持っていって1200kg台前半まで軽量化したら無敵じゃなかろうか。

追2:久しぶりにSEIBONのHP見てみたらドアがラインナップから消えている!
相当売れなかったんだろうね。
どうせ買えなかったけど、いざ売られなくなると何か悔しいね~。
Posted at 2021/04/25 05:06:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | golf | 日記
2021年04月05日 イイね!

円熟のEA888

円熟のEA888
最近では珍しく矢継ぎ早のブログアップですが、鮮度が良い方が良さそうなので上げときます。

8Rが既にデリバリーされているヨーロッパですが、MotorOliから新しい動画がアップされました。
早速HGP TurboがECUリマップのステージ1をリリースです。


動画を見て貰えれば分かりますが、EA888 evo4のポテンシャル、ヤバいですよ。
以前ブログで少しご紹介しましたが基本的にはEA888.3からのアップデートバージョンで、大きなトピックは燃圧の大幅アップです。

それでは見ていきましょう。

まず
alt
ボンネットダンパーがつっかい棒に変わりました。
冗談です。
彼の国の仕向け仕様なのか日本向けがどうなのか知りませんが、動画の個体はそうなってました。
でも、
alt
見つけたんですけど、ここにボッチがあります。
7.5以前のゴルフに乗っている人は分かると思いますが、コレはダンパーを取り付けるところですね。
日本向けがどちらか分かりませんが、どっちにしても簡単に変更できそうです。
まあそんな事はどうでもいいですね。

ではまず、
alt
コレはローンチスタートでクラッチミート寸前ですが、この時点でブーストが1.1かかってます。(2.1ってのは大気圧含んだ絶対圧です)
この時の回転数が幾つなのかは「ローンチコントロール稼働中」の表示が邪魔で見えません。
リマップしたからこうなっているのか、ノーマルでこうなのかは分かりません。
まさか2STEPなんてしてないでしょうけど、どんな制御してるんだろう。

で、スタート直後
alt
いきなりブースト1.9まで跳ね上がります。
しかもコレはオーバーシュートではないようで
alt
そのままレブまで回ります。
100km/hは3速で5500rpm辺りのようですね。

alt
0-100km/hは3.7秒!
ECU以外はほぼノーマルでステージ1にして3.7秒ですよ。

因みに100-200km/hは
alt
8.85秒。
これも立派な数字です。

更にはここから
alt
6速6500rpmで287km/h。
走る人は分かると思いますが、驚くのはそのブースト圧。
この辺りのギア、速度域になるといろんな意味でブーストを維持し続けるのが大変なのですが、余裕でブースト2を維持して吹け切ります。
何度も言いますけど、ハードはほとんどノーマルですよ!?

で、最終的に
alt
トップスピードは307km/hでした。
そしてここでもブースト2のままです。

この前私のクルマの事でも書きましたが、高回転では1サイクルにかかる時間がメチャクチャ短いので、必要な燃料を適正なタイミングと短い所要時間で正確に吹けるかがキモになると思うのです。
8Rでコレが涼しい顔して出来るのは、やっぱり燃圧の大幅アップが効いてるんじゃないかな~。
6Rノーマルと比べるとほぼ3倍の燃圧ですからね。7.5R比でも約1.5倍。
この辺りの負荷でA/F値や点火時期、カムタイミングがどうなってるのかとても興味あります。

6Rは散々弄りましたけど、8Rはもはやここまで来るとECU以外は弄らない方がイイんじゃないかな~。
やっぱり新しい車はスゲーな~。

強いて言えば、あえて言えばですが
alt
やっぱり油温は高めなようです。
まあ、最大負荷で踏み続けて113度なら問題と言う程でも無いでしょうし、メーカー側もまだ余裕を持った数字なんでしょうけどね。
逆に水温は90度、恐らくミッション油温は79度で安定なので、ここは良さそうです。

AMG A45Sがブースト2越えでビビりましたが、ゴルフもイイところまで来ましたね。
あとは耐久性が気になるところかもしれませんが、全くの新規エンジンでは無いですからね。
4代目だからよっぽど悪いところは潰してあるでしょ。
7.5→8はあまりドラスティックな変化は無いかな~と思っていましたが、イヤイヤ全然そんな事無さそうです。

7.5の人はサッサと乗り換えた方がイイと思います。
そして7.5は廃車にしてエンジンだけ私に下さい。
お待ちしております。
Posted at 2021/04/05 23:07:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | golf | 日記
2021年04月03日 イイね!

プレチャンバー

プレチャンバー
皆さんプレチャンバーって耳にした事ありますかね。
ジェットイグニッションって言う事もあるみたいですが、F1とかのいわゆるレース専用エンジンなんかで使われている点火燃焼技術です。
普通のエンジンは燃焼室にプラグが飛び出していて混合気に点火しますよね。
それに対してコレは、副燃焼室と言う空間がありそこで一旦爆発させた火炎を燃焼室に吹き出します。
それにより燃焼室で混合気が燃焼するスピードを速めるって技術です。
詳しく書くと長くなるので興味のある方はググって下さい。
まあこの技術自体はもう何年も前からのモノなので、イマドキ新しい話でも無いのですが、こんな記事がありました。


HKSが往年の名機RB26DETTに今の技術を投入して高出力低燃費なエンジンをリエンジニアリングするって話です。
もちろん600ps出しながら20km/Lを実現するわけでは無いでしょうけど、意欲的な取り組みですね。
どうやって叶えるかは記事を見てもらうとして、私が気になったのはプレチャンバーを採用と言う点。

元々この技術はタイトル画像の通り副燃焼室に燃料を入れないといけないので、インジェクターがそこに無いとやっぱり無理なのかな~と思っていました。
主燃焼室側の燃料は何なら直噴でもポート噴射でも構わないと思うのですが、プレチャンバー専用のインジェクターが必要なら既存のエンジンにはちょっと縁遠いかな~と。

RB26にこれを採用となると、シリンダーヘッドを新規に設計するのか?

と思ったら何と
alt
こういう事らしい。
プラグにプレチャンバーアダプター?のようなものを挟んでいる様子。
マジか!
実はおぼろげながらに私の妄想でもこんな事考えてました。
でも副燃焼室の掃気とか新規の混合気の流入は上手くいかないんじゃないかな?と思っていました。
でもHKSがやるって事は出来るって事ですよね?

で、更にネットを徘徊していたら
alt
何とMAHLEが出していますよ。(MAHLEはピストンで有名な会社です)
MAHLE的にはプレチャンバー一連の技術をMJI(MAHLE Jet Ignition)と呼ぶらしいですが、これまでのインジェクターがあるタイプをアクティブMJI、このインジェクターが無いタイプをパッシブMJIと呼ぶらしいです。

思うにアクティブの方は副燃焼室は点火に有利なように少しリッチにして、主燃焼室側は最低限のリーンバーンってのも可能だろうから燃費にも凄く効く気がしますが、パッシブの方はこのメリットは出せないんじゃないかな?
でもそれが無くても十分なメリットはありそうですね。

更にこんな画像もありました。
alt
ここまでくれば既存のエンジンにも応用できるでしょ!!

記事によると
「パッシブMJIは、M12スパークプラグなどを使用するエンジンに、プレスインユニットとして取り付けることができる。」
とある。
いや、ここで言う「既存の」とは既にある設計のエンジンに最小限の変更で採用可能と言う意味で、既に出回っているエンジンでは無い気がしますが、こうなってくるとアフターマーケット的な製品も期待しちゃいますよね。

で、更に更にプラグホールを利用するって事は、、、
alt
やっぱりありましたよ、我らがNGK。
プラグ単体でジェットイグニッションを実現できるような技術の特許申請をしているみたいです。
コレは製品化も夢ではないのでは?

いや~、最近はもう老体に鞭打ちすぎてくたびれ感が半端ないうちのクルマですが、こうした新しい技術はワクワクするね。
ん?でも燃焼室が汚れるクルマは厳しい気がするな、、、。
もう一回オーバーホールしなきゃいかんのかな、、、。


余談ですが、この技術の始祖に当たるのは実はホンダだったりします。
alt
昔々、シビックCVCCってのがあってこんなシステムだったらしい。
1972年発表ですよ。
コンピューターもろくに無い時代によく考えたよね。
最近ではF1やGT500辺りから市販エンジンにフィードバックできるよう、この技術も磨いてきました。
だがしかし!市販車に一番乗りはなんとマセラッティ!
NSXあたりにブッ込んどけば良かったのに。残念!
Posted at 2021/04/03 22:17:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | golf | 日記
2021年04月01日 イイね!

コンロッドはおまけです

コンロッドはおまけです
こんな記事がありました。


あの泣く子も黙るVR38DETTの1/6スケールモデルに本物のコネクティングロッドが1本付いてくるんですって。
alt

こう言うの男の子は好きですよね~。
税込み8万2,500円です。

ご購入はコチラ

「コンロッドは部品として使えないように加工が施されています」って書いてあるんだけど、それって本物って言わないよね?

で、スケールモデルと言えば以前ブガッティのW16エンジンを再現した時計をご紹介した事が有りますが、こんなの見つけました。

alt

これヤバいっしょ!

流石にメタルパーツじゃないらしいですけどスケールは1/4ですって。
 
alt

このディテール感。
元のデータはどうしたんだろう。

ご購入はこちらです。
因みに元々1基315万円ですが、アリエク11周年記念の今なら何と161万円!!
タービン1基くらいおまけで付いてきますかね?

いや~折角だから一つ買ってもイイけど、やっぱり置き場に困るから今回は見送ろうかな~。

今回はエイプリルフールネタじゃありませんよ。
Posted at 2021/04/01 22:57:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | golf | 日記
2021年03月27日 イイね!

GR Yaris AP4

GR Yaris AP4
GRヤリスを街中でもボチボチ見かけるようになりましたね。
普通のヤリスとはまるで違いますね。
スウィフト乗りは微妙な心持ちなんだろうな~。

さてさてそのGRヤリスですが、悲運のホモロゲモデルになってしまったのはいろんなところに書かれている通りなのですが、それでもラリー競技モデルは作っているようで、そっちも走り始めたみたいです。


普通のGRヤリスも結構やる気がダダ漏れな気がしますけど、これイイんじゃ無いですか?
この外装なら公道走っても大丈夫なレベルですよね。

alt

ちょっとキャプチャー面倒なので詳しくは動画を見て下さい。
ゴリゴリのラリーカーです。

alt

実走の様子もありますよ。
アンチラグの感じがヤバいです。

一つだけ、いつも思うのですがラリーモデルってショックアブソーバーがエグいですよね。
alt

AP4はAsia Pacific 4WDの略らしい。
オーストラリアで走ってるらしいです。

おまけ:タイトル画像はCADレンダリングなんだって。
    これにあえて”汚し”を入れたらもう実物と見分けがつかないね。
Posted at 2021/03/27 13:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | golf | 日記

プロフィール

「[整備] #A3スポーツバック ボンネットが開かなくなった https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/car/566823/7165872/note.aspx
何シテル?   12/24 12:17
マイナー派です。何でもやってみてナンボ。 私のレビューや整備手帳は的確ではない可能性が高いです。 参考にされる際はくれぐれも自己責任でお願いします。 また...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

五一さんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 18:48:48
[ホンダ ストリーム] 改造申請2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:45:33
今年1つ目の課題クリア!エンジン換装公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:13:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2012年4月1日に諸事情により乗り換え。 相変わらず見た目ノーマル、、、とも言えなくな ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
見た目ノーマル 2012年4月1日からは嫁が乗っています。
ボルボ S70 ボルボ S70
今は嫁の車。ボルボのセダン、しかもT-5、マイナーにも程があります。 2012年3月末で ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation