• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boogiemenのブログ一覧

2018年10月25日 イイね!

AIの進化と人間の進化

AIの進化と人間の進化昨日テレビの番組でAI黒板とか言うのが出てましたが見た方いますでしょうか。

先生が発した言葉がリアルタイムに文字になって黒板に表示され、出現頻度の高い言葉はピックアップされて右のほうに羅列される。
その授業の内容をまとめて「まとめプリント」の作成も可能と言う事でした。

は?

さぞかし凄い黒板なんだろうなと思って見てましたが、どこがAIなのかさっぱりわかりません。
音声認識と集計をPCがやっているだけですよね。

例えばあるテーマについて「今回の参加者(不確定要素)を前提にした場合、どう学習をしたら学習効果が上がるのかAIが考え、それに基づく授業を黒板が行う」くらいはしてくれないとAI使ってますとか恥ずかしくて言えないんじゃないかと思います。

最初から余談でしたが、AI技術の進化と人間の進化についてちょっと思うところがあります。

AI=artificial intelligence=人工知能
シンギュラリティとか言う言葉も一般的になりましたが、AIとは人間が知的に行っている行為を機械が代わりに行う事を総じて言っていると思います。

人間の脳は爆発的に複雑にできていて、機械的にそれを模す事は難しいとされてきましたが、技術の進化によってそれが可能になろうとしています。
人間の脳は過去の経験や学習を含めて今の処理を行っていますが、それすら可能になろうとしています。
更に言うと人間とAIの最大の違いは思考や経験の並列化ができるかできないかとその処理速度だと思うので、一人の人間が考えるよりはるかに沢山の思考や経験に基づいた判断がされるでしょう。
死なないから人間のように死んだらその人の経験はリセットされるとか過去の歴史から学び直す必要もありません。
裁判で弁護士が「判例によれば~」とか言ってるのもAIなら最初から所与の情報として扱われます。弁護士も要らなくなるでしょうね。

上の黒板の例は只の”処理”で、処理速度が速くなったからリアルタイムに見えるだけの話で、本来AIと言うのはそこから学習を経て進化していく過程が無ければ”知能”とは言えないと思うんです。
「先生の負荷を軽減させる」ことがAI黒板の目的らしいですが、本気でやったら「先生の仕事が無くなる」事になりますね。

各論は様々あると思うのでここでは割愛しますが、大きな意味で一つ懸念があります。

AI技術の進化によって「考える」と言う行為においてAIが人間を上回ったら人間は考えなくなるんじゃないかと思いませんか?
ひいては「良い頭脳」が要らなくなるのでは。
「いや~、流石に人間の感性とかまでは~」とか言ってるのは古くて、人間も結局は本人の脳の中にある情報を元に考えているだけなので
その程度の思考を超越する事は出来る事だと思います。「勘」も結局一緒です。

既にネットの進化によって情報を「覚える」と言う行為は必要性が低くなっていますよね。それに伴って覚える能力自体も衰えている気がします。
私は老化によって衰退してますが、、。

人間は他の動物と比べて唯一かつ圧倒的に優れている「考える」と言う能力を他に委ねると言う事をしても良いのだろうか。

人は日々の生活において常に何かの判断をしながら生きています。
それらの判断をAIが行いもし最適解を導いてくれたらそれに従って生きる事になるんじゃないかと思うんです。
そりゃ全部が全部とは言いませんよ。
オレンジジュースを飲むのかアップルジュースを飲むのかなんて自分で判断すればいいですが、重要な判断になればなるほどAIに頼る事になるのではないかと思うんです。

まあ導かれた解が最適解なら問題は起きないでしょうが、「最適の定義」と「人間の考える機能が退化するのではないか」の2つが大変問題な気がするのです。

みんカラらしく車に関して例えると、クルマを買おうとしている時にあなたのこれまでの経緯や今の状況、性格、今後どうなっていくかなど、およそ人間の脳では考えに及ばない範囲まで考えてどれを買ったら良いのかAIが判断するとか。
「最適の定義」については、どうしてその結論になったのか人間が知って最終的な判断は人間がすれば解決しますが、その判断根拠を人間が検証する行為自体が人間の処理能力を遥かに超える事になると思うので、結局AIの判断に従う事になっていくと思います。

余談ですが公共交通に話を絞れば対車両事故はAI化の前段階で自動化すれば相当減ると思います。
「対人事故を無くす」という点においては本当のAI化まで行けばかなり効果的だと思います。

もう一つAIと人間の違いに「個性」と言うものもあると思います。
当然人間が個性を持っているのですが、個性のもとになっているのは過去の経験や思考の蓄積が個々の個体の脳にしか無いからでしょう。
AIはそれらが並列化される前提で言えば個性は生まれないと思いますが、人間がAIの判断に頼るようになると人間の個性はどんどん薄くなるんでしょうかね。
(並列化の恩恵を放棄すれば一時的に個性のあるAIもできると思いますが、知る能力とその学習スピードの高さから結局並列化するでしょう)

考える事自体が全て無くなるとは思いません。脳は無くならないでしょうからね。
でもこうして普段の「考える」行為の例えば半分がAI任せになったら人間の能力も変わってくるんじゃないかと。

生きていて「考えるのも嫌な事」や「考えるのも面倒な事」も沢山あるのでそうした事がAI任せになるのはありがたいですし、最近のニュースのようににわかに信じがたい判断により引き起こされるアホな事件なども無くなるでしょうけど、人間の考える能力が衰えてしまうのは何だか嫌だな~と思います。

更にここまでの話は非常に短期的な過渡期の話だと思いますが、AIによる「考える」支援が当たり前になった世界に生まれた世代はそれが当たり前でしょうから、全然考えない人間になってしまっても不思議は無いような気がします。
もはやこうなったら人間は本能によって生きる「動物」でしかないのでは。

人間みたいなロボットが人間みたいにしゃべったり、アレクサが色々やってくれたり、クルマが前の車について行ってくれたり、目に見える派手な事に目が行きがちですが、こんなのはAI風イマドキの機械です。
自ら考える本来のAIが台頭する時、人間はもうちょっと付き合い方をしっかり考えないといけないと思います。

でもそうこうしているうちに今は思いもつかない別の進化を人間もしていくのかもしれませんね。

新し物好きの私にしてみればとても興味のある世界なのですが、秋の夜長に考えたちょっと心配になるAI妄想でした。
文章だけのつまらないブログでしたがご拝読ありがとうございました。
Posted at 2018/10/25 21:07:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 世間の話 | 日記
2018年10月17日 イイね!

煽り運転問題に終止符を打つ!③

煽り運転問題に終止符を打つ!③
煽り運転問題に終止符を打つ!第3弾。

これまで第1弾、第2弾と煽り運転問題解決に向けて真面目に?考えてきましたが、「人」と言う側面に注目して考えてみようと思い、カービューの記事でこの関係のモノにいくつかコメントしたりして人々の意識はどんなもんか調査をしてみました。

結果、結論としては残念ながらこの問題は今の人間の力では解決しないと思います。

と言うのもほとんどのユーザーがやっぱり人のせいにしてばかりで、問題を解決しようとする意識が皆無です。
問題の原点を炙り出すと言う意味で誰が悪いのかを考える事は必要ですが、そこからどうしたら解決するのかを考える人が一人もいません。
世相を良く表していますね。技術進歩や法整備に頼るしかなさそうです。
残念ながらこの話題は気分が沈むばかりでイイ事無いのでこの回で終わりにします。

で、全然関係ないですが最後に私なりの提案です。

alt

これ私が大好きな楽曲の一つです。
少し前のもので当時ちょっと流行ったので覚えている方もいらっしゃると思いますがPharrell Williamsと言う人のHAPPYと言う曲です。

クルマを運転する時はこの曲しか流さない!

これどうでしょう。
朝一と寝る前にこのビデオクリップを見るでも構いません。

この曲が登場人物を変えながら24時間流れ続けるって言う大変なサイトもあります。
(今サイトの調子が悪くて繋がりませんね)
これ世界中の人が幸せそうにこの歌に合わせて踊りながら曲を繋いでいきます。

今は亡き坂本九さんの名曲にも近いものがありますね。
https://youtu.be/uJALp3fd-nU

今日会社で怒られてムカムカしている人も、急にアホな車が自分の前に飛び出してきてイラっとした人も、後ろから煽られて「煽られる筋合いはない!」ってムカついている人もこれ聞いたら穏やかになりませんかね。
道路の上で煽った煽られたとか、勝った負けたとか、圧倒するとかしないとか、そんな些細な問題はどうでも良くないですか?お互い気分悪いだけなんで。

と言う事で、煽り運転問題に終止符を打つ!第3弾はHAPPYを流し続けると言う結論でした。

注:う〇こが生まれそうな人はこの曲を聴いても収まりません。本人は早めにトイレに行くかして対策して下さい。
煽られた人は後ろの人は一世一代の緊急事態なので素早く譲ってトイレに間に合う事を一緒に祈ってあげて下さい。
Posted at 2018/10/17 18:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 世間の話 | 日記
2018年10月04日 イイね!

ご意見頂戴できれば幸いです。

ご意見頂戴できれば幸いです。この前フロントバンパーサポートの確認したときに一つ画像を載せました。

この画像、元は私の愛車紹介の画像です。
alt
これですね。今はまだこの状態です。

これを画像加工して
alt
こうなったのです。

いきなりネタバレですが、近々インタークーラー替えます。
フロントバンパーを加工するのは既定路線なのですが、ナンバーをどうするか悩んでいます。

alt
そのままの位置だとこうなります。
赤い枠が概ねインタークーラーの位置ですが、折角拡大した部分の半分くらいがナンバーで隠れてしまいます。

alt
少しでも風を当てようとするとこんな感じでしょうか。

これって皆さんアリだと思いますか?
ちょっとヤンチャじゃないですかね。ランエボも嫌いじゃないですがもう歳も歳なので。

お時間ありましたらご意見を賜れればと思います。
他にもこんなのどう?ってアイデアがあれば大歓迎です。
Posted at 2018/10/04 18:41:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | golf | 日記

プロフィール

「[整備] #A3スポーツバック ボンネットが開かなくなった https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/car/566823/7165872/note.aspx
何シテル?   12/24 12:17
マイナー派です。何でもやってみてナンボ。 私のレビューや整備手帳は的確ではない可能性が高いです。 参考にされる際はくれぐれも自己責任でお願いします。 また...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123 456
78910111213
141516 17181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

五一さんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 18:48:48
[ホンダ ストリーム] 改造申請2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:45:33
今年1つ目の課題クリア!エンジン換装公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:13:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2012年4月1日に諸事情により乗り換え。 相変わらず見た目ノーマル、、、とも言えなくな ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
見た目ノーマル 2012年4月1日からは嫁が乗っています。
ボルボ S70 ボルボ S70
今は嫁の車。ボルボのセダン、しかもT-5、マイナーにも程があります。 2012年3月末で ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation