• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

boogiemenのブログ一覧

2021年11月27日 イイね!

昔の話

昔の話boogiemenのブログを見に来るなんて奇特な趣向をお持ちの皆様、イイねを押してくれる皆様、いつもありがとうございます。
沢山の人に見て貰いたいなんて思いませんが、見る人がいるって感覚は確かにモチベーションには繋がりますね。

で、たま~に結構古い記事に対して「イイねが付きました」ってお知らせが来るんです。
だから自分でも「こんなアホな事書いたな~」なんて思いながら読み返してみたりしています。


で、2つ気になった事がありました。

一つ目は高齢者の運転免許の事。
alt
選択制!

この話ってどうなったんですかね?
ググっても当時(2019年6月)辺りのニュース記事しか出てこず、最近の事情が分かりません。
その当時の記事によると「19年中に詳細を詰めて20年以降早期の実現を目指す」とあります。
現在21年も終盤に差し掛かっていますが、どうなったんでしょうか。
例の杖をついたお爺ちゃんも刑が確定しましたね。
当時と比べ高齢者の事故が減ったような印象は私にはありません。
皆さんの周りはいかがでしょうか。
全員では無くていいと思いますが、高齢者の免許返納はどのくらい進んでるんですかね?
喉元過ぎれば何とやらってやつですかね?


2つ目。
alt
自動運転の素朴な疑問

コレも19年に書いたブログなのですが、その当時からも技術は進みましたね。
だがしかし、今回のコロナでも人間は自分たちが思うほど社会性が無い事も再確認されましたね。
自動運転が実現してヒューマンエラーによる事故が減るならイイ事だと思いますが、当時思ったこの疑問は解決したんですかね?
EVや自動運転ってもちろん地球環境の話や交通事故の犠牲がーとかあると思いますけど、8割がた本音としては経済を回すためにやってますよね。
経済の為に自動運転を無理やり実現させる場合、トレードオフで失うものとは何だろうか。
これに限らず世の中ってだいたい後に引けない状態になってから騒ぎ出しますよね?
「社会性のない人」の為に「人間が運転する自由」を失う事にならなきゃいいんだけどね~。


ググれば最近の事情が分かるかもしれないですが、面倒なので「最近こんな事思った」的なブログだけ自分の記憶の為に書いてみました。
誰かその後をご存じの方いませんか?



ついでなのでちょっと脱線します。
東京の人、少し前にボロクソ書いて申し訳なかったですね。
皆様の努力のお陰でやっと収束してきました。
もう好きに遊びに行って飲み食いしてください、好きなだけ。
今まで我慢しましたもんね。

ところで第6波がーって言われてますけど、もちろん準備は万端ですよね?
多くの人にバカだアホだ言われる日本政府はそれでも病床の準備をしてるとかしてないとか。
マスクや手洗い、スクリーン、そんな話じゃないですよ。
そんなの田舎でもやってます。

ゼニの話です。

誤解しないで欲しいのは、私は東京の人が嫌いで言ってるわけではないですからね。
前にも言いましたが、コロナに限らず感染症は人口密度が高いほど感染拡大を防ぐのが難しいってのは小学生以上なら誰でもわかる事だと思うのです。
事実、今回もそうなりましたよね。
都会=人口密度が高い場所
今後「どの程度以上の人口密度だと感染拡大を防げないのか」なんて検証もされると思うのですが、東京を始めとする都市部はそれ以上だった事は現時点で分かりますよね。
でもだからと言って東京は明日から都会である事を止めるわけにはいきません。
そして経済(特に3次産業)を単純に止めるわけにはいかない事も経験しました。
つまり分かってるなら対策すればイイよねって話。
「東京の人が悪い」のではなく、「東京が都会であることが原因」って事。

逆に田舎は例えば高齢化問題とか過疎化の問題とか、そっちはそっちで先回りして対策した方がイイ問題が沢山あります。

喉元過ぎれば・・って言われるのはお年寄りだけではないですからね。
国も都も個々人も出来る限りの準備はして欲しいと願うばかりです。

6波は来ない事を祈る!
Posted at 2021/11/27 10:30:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世間の話 | 日記
2021年11月03日 イイね!

YES I CAN.

YES I CAN.
以前にもCANBUSを活用したディスプレイ系の商品をいくつかご紹介したことがありましたけど、なんだか集大成っぽいのを見かけました。


いくつか商品はあるようですが、恐らくメインはコレ。
alt


基本的には以前ご紹介したものの機能は全て実装されていると思うのですが、今回のポイントは
・ターボの純正ソレノイドを直接制御できる(ブーストコントロールができる)
・Haldexコントローラを制御できる(トルク前後配分を任意に制御できる)
どちらもオプションのライセンス購入が必要なようですが、ハードウェア的にはこのディスプレイ(コントローラ?)を付けるだけで制御できちゃうんですよ。
基本的な配線ってプラスマイナスとCAN-HとCAN-Lの4本だけですよ?
やっぱりCANBUSってスゲーな。

昔付けたHaldexのコントローラなんてすごく高価だった覚えがあるんですが、、、。


てなわけで触りだけ商品のご紹介をすると、
  1. ・Hardware: 2.8 "TFT screen, touchscreen , MicroSD, MicroUSB, milled bezel
  2. ・Freely configurable directly on the display
  3. ・Widgets can be moved and resized using drag'n'drop
  4. ・up to 17 widgets per ad
  5. ・64 sensors (Can Bus + internal)
  6. ・10 views
  7. ・4x analog inputs
  8. ・2x speed input
  9. ・1x PWM output
  10. ・1x digital output
  11. Shift light optional
  12. ・Can bus switching
  13. ・Data logging
だそうです。
アナログ入力4系統、PWM出力1系統、デジタル出力1系統ってのがまたイイね。

そして上の中のCan bus switchingってのはこう言う機能です。

画面にスイッチをデザインしてそれでCANBUSで制御されている機器をコントロールできるみたいなんです。
これ凄くないですか?

レースカーなんかだと
alt

こんな感じのキーパッドがあって、ステアリングと合わせてこれらもCANBUSで通信していると思うのですが、簡易的にそれが実現できる感じです。
更に言うとオプションでスイッチングボードみたいなのもあって、自分でアドレスを割り当てれば好きなものを制御できるみたい。
まさにレース用コントローラの簡易版みたいな感じですな。

以前ちょっと何かで触れたMOTECのPDMとかと組み合わせればもの凄く用途が広がるのではないか。

なんて言って久しぶりにMOTECのHPを覗いたらなんだか似たようなの売ってた。

もうね、いろいろ機能あり過ぎるので興味ある人はホームページを熟読すべし!

因みに個人輸入で5~6万円です。
タイトル画像はゴルフ6の画像ですが、車種別にボルトオンキットがあります。
alt


おひとついかがでしょうか。
Posted at 2021/11/04 09:33:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | golf | 日記

プロフィール

「[整備] #A3スポーツバック ボンネットが開かなくなった https://minkara.carview.co.jp/userid/303458/car/566823/7165872/note.aspx
何シテル?   12/24 12:17
マイナー派です。何でもやってみてナンボ。 私のレビューや整備手帳は的確ではない可能性が高いです。 参考にされる際はくれぐれも自己責任でお願いします。 また...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
282930    

リンク・クリップ

五一さんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 18:48:48
[ホンダ ストリーム] 改造申請2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:45:33
今年1つ目の課題クリア!エンジン換装公認取得 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 18:13:09

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
2012年4月1日に諸事情により乗り換え。 相変わらず見た目ノーマル、、、とも言えなくな ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
見た目ノーマル 2012年4月1日からは嫁が乗っています。
ボルボ S70 ボルボ S70
今は嫁の車。ボルボのセダン、しかもT-5、マイナーにも程があります。 2012年3月末で ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation