2011年05月31日
自分が行なった剛性関係の改造
フロントから行きます(^_^)
まず、ダブルセットカラー ブッシュに対して人力で寄せるにしても力が入らない...
そのため2個ではなく4個使用して装着...
程よくブッシュが利いていい感じです。
フロントクロスバー センタークロスバー自家溶接... フロントの剛性アップに貢献できます。
角材を使うことでグランドエフェクトが...かかるような気がします...
Dスポフロントタワーバー ← タナベ風に改造+マジタン化
サイドシルの添え木 ←これ...ものすごくCP高いです
ピッチングバー ←コメントいらないですよね(^_^)v 少し改良済み
Dスポリアパフォーマンスバー ←これ...高いですがいい仕事します。
ロールバーサイド補強バー GTバージョン
ロールバー下部補強ステー シートレールリンクバージョン
モノコックバー リアトランクバー
まだあるような気がしますが...
ボディ補強後は、
ブッシュ類をしっかりと対策しましょう(^_^)v
Posted at 2011/05/31 22:26:12 | |
トラックバック(0) |
改善ネタ | 日記
2011年05月30日
立ち上がりをよくするためにしてみたこと...
まずは...エアクリ張替え式に改造 コスト面も考えるといい感じ
Box自体は、底を抜いてみた... 前面を空けるよりはいいと思う。
ワンウェイバルブ(スーパーNA)これは、なかなか面白い部品です。
経路をショートカットできるのと、タービンの熱源を通らずに吸気出来る。
暖められていない空気なので...膨張率が凄いのか...一気にブーストメーターが跳ね上がる...
インテークエクステンション...これもなかなかお勧めで(^_^) トルクが凄く太いです。
私の場合、こいつに圧力センサー配管を移設し、 現行の車両と同じ位置に
なんとなくスムーズに吹けあがり...なんとなくアイドリングも静かに
簡単な方法として、配管入れ替えがある..
あと...マジックタンク...容量も大事だが... 経路にすると、VSVが閉じっぱなしになっていまいちなので
チーズ(三又)を使用し タワーバーのパイプ自体を、タンクに
これにすると、ブーストが1.1以上まで上がる... リミッターぎりぎりまで上がるので時々オーバーするみたいです。
タービン出口ガスケット増設...
これは、結構お安く...ブーストがかかりはじめるタイミングが、早くなる...
理由は、多分...
風車と同じかと... 風車のすぐ後ろに壁があると息を吹きつけても回らないが...
壁が無ければ...そんなに頑張らなくてもよく回る
ボルトが折れなければかなりお勧めですね。
一旦ガスケットを焼きなましをしてから使うといいかも...
RPS 同時点火だが...ちょっと普通の物ではない...
やっぱり、燃えたガソリンの熱の気体膨張がエネルギーになることがよくわかる...
装着するだけでブーストの立ち上がりが早い...
MADICとの相性もいいと思う...噴射タイミングを早くすることで、気化しやすくなることで燃焼しやすい
デメリットと言えば高回転の伸びが悪いと言うことかな?
HVR...これは、火花のエネルギーが変な所に逃げないようにする物...
デメリットは、配線を切らなければ接続が出来ない...
BYLINE36は、低速トルクが...ん?っという感じ
あと...は、マフラーアースだけど...
セントエルモの火の応用した物が良いようですね(^_^)
今思えばこれだけいじってることになるんかな?
社外パーツでは、Eマネのみかな?(機能を使っている物)
Posted at 2011/05/30 22:35:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月30日
テレビも映らない(^^;;
インターネットもダメ
今日は、終わった(~_~;)
と思ったら
帰還したら復帰してました(^_^)
Posted at 2011/05/30 17:43:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月29日
先日
比較的近所の赤いコペンの車にRPSと
MADIC MID固定
を施工....
この車DX27装着でFCON ISに藤壺のマフラーを装着していたのですが...
出だしに不満があるそうで...
上が回らなくなるかもしれないですよと...念押しして
装着しました(^_^)
試乗して... やっぱり難しい顔をしていたので
一言.... 「たいして変わらんでしょ?」
と言ったら...
「めちゃめちゃ変わった」って(^_^;)
さらにもう一言
「気のせいでしょ?」と...
「そんなことは無い」
なんてこと...を言っておられました(^_^)
低速がスッカスカだったのかも...ね
ちょっと聞いたのですが...
町乗りや山道とかでは
RPSとMADIC装着している車
ノーマル何もいじらず
DX27 HKSの改造車
こんな順番になるらしい
本当かな??(ーー;)
町乗りしかしないよって言う人には、これで十分なのかも...
Posted at 2011/05/29 12:58:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年05月27日
RPSってどんなの?
ってメールがちらほら...
簡単に説明すると同時点火です。
が....普通のタイミングではないです
1-4 2-3 が普通の同時点火
1-2 3-1 4-3 2-4が RPS
こういった法則性から... 3気筒でも 5気筒でも同時点火可能です。
もちろん6気筒でも
同時点火自体、燃料を再点火して
排圧を上げることでタービンを回すことでタービンの立ち上がりを良くしたり
排気干渉を抑えることが出来ます。
RPSは、そのメリット+密閉空間内で再点火し、燃焼カロリーをもうチョコっと、チョコっとだけ稼ぐことが出来るそんなシステムです。
ただ出だしがよくなる替わりに、高回転が回らないような感じになるようです。(BYLINE36等で解消可)
0~100km/hの加速は、RPSのオンオフの差は、約1秒くらいの差です。
カロリーが若干多めです。
プラグの番手も1番上げたほうがいいかもしれません。
補足
3気筒は、普通の同時点火 並 ← 3気筒では聞いたこと無いけど...
4気筒は、半密閉状態で同時点火
6気筒は、密閉状態で同時点火
密閉状態時に再点火できるときもあるシステムです。
さらに上を望む場合は、点火時期コントローラーが必要です。
Posted at 2011/05/27 20:28:41 | |
トラックバック(0) |
RPS連続点火 | 日記