• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり(・ω・)のブログ一覧

2013年05月15日 イイね!

異音から解放

ちょっと時間が経ってしまいましたが、足回りを新調しました。

物は「ステルスミニ」→「ステルスミニ」

同じ物のはずですが、幾つかバージョンアップしていたのもあり、これも一つのきっかけかなと思いまして、買ってしまいました。

変わったのは減衰力が20段調整から25段調整になった事と、フロントのピロアッパーマウントが固定式からキャンバー調整式になった事。

車高調としてはお安い方なのでしょうが、それでも突然大枚叩いてしまう事になったわけで、まだまだしばらくはトゥデイさんのお世話になる事かと。。

何だかんだでやはり、今までのは経たっていたという事を痛感するのでした。
Posted at 2013/05/15 23:29:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイの足 | 日記
2011年01月04日 イイね!

今まであえて何も触らぬ様にしてきたつもりでした。

しかしあえて触らないのときちんと見ないのとでは大違いです。

どういう事かと申しますと、、、久々に見てやったら、後ろ側は問題なかったのですが、前側は左右で違う状態に。。。

右前は車高調整用ロックシートが緩み、車高が数ミリ下がっており、左前は掛けた覚えのないプリロードが数ミリ掛かっておりました。。。

緩むのはともかく、四輪プリロードゼロにしていたはずなのに、なぜ一か所だけプリロードが掛かってしまっていたのか。。。

やはり舵角によってネジが動いてしまうのか。

しかしレビンではいつの間にか締まっていく事なんてなかったですし。。。

全長調整式よくわかりませんorz

それでも今までに出ていた異音の原因は何となくつかめましたし、取りあえずは再調整しておきました。

ついでに試しに四輪ともプリロードを5ミリのみかけておきました。

Posted at 2011/01/04 23:53:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイの足 | 日記
2010年06月06日 イイね!

車高

ちょっと前に取りあえずは前後左右共にプリロードゼロにしてみましたら、後ろはほとんど車高変わらずの前はちょっと下がりました。

フェンダークリアランスは、前側は指一本半の後側は指二本より若干余裕があるぐらい。

元のプリロードは、前側14mmの後側5mm。

しばしこのままでしたが、ちょっと前下がりっぽいのが気になりまして、バランスを取るために試行錯覚していたのです。

取り合えずは後側を全下げに。

元の状態から1cm半下げる方向に。

フェンダークリアランスは指一本ぐらいになりました。

フェンダー被る様なあからさまな車高短ではありませんが、そこそこ良い感じです。

しかし明らかに地上高が足りません。

マフラー後部フランジで5mmぐらい足りず、サブサイレンサーで約1cmちょっと足りていない様です。

取りあえずは1cm戻しましたが、部分的に微妙なので、結局は地上高を保つためには元通りにする羽目に。

それでもサブサイレンサーは微妙に見えます。

そしてジャッキアップポイント付近を基準に見ると、1cmぐらい前下がりです。

そこで前側を上げます。

様子見で5mm上昇。

タイヤが減った状態でも、全箇所で最低地上高を確保出来そうです。

正確ではありませんが、だいたい95mmぐらいの様です。

むしろジャッキアップポイント基準でみたら、約5mm前上がりっぽい。

調整後の姿。





見た目だけで言えば、車高調組む前と何も変わらない気がします。。。

見た目で言ったらもっと下げてみても良さそうですし、走りで考えても下げて確めてみたくなりますが、最低地上高を基準に考えると、これ以上は難しい。

ピットに入れてもらえなくなっては困るので、しばしはこのままで。。。。
Posted at 2010/06/06 20:22:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | トゥデイの足 | 日記
2010年05月05日 イイね!

正反対

足を替える前、縮み側ストロークはとても少なく、伸び側ストロークは過大な状態でした。

だからロールする時に沈み込みは少ないのですが、伸び幅が十分過ぎるぐらいなので、結局はロール量は多めだった様です。

でもスタビの効果もありますから、結局はインリフトしました。

ジャッキアップ時はなかなか地面からタイヤが離れてくれず、ちょっとイヤになったりとかもありました。


そして先日の足の交換後、しばしは減衰だけ弄くりつつ走り回ってみましたが、その後に何となくジャッキアップしてみました。

タイヤが地面から離れるのが早く、かなりジャッキアップが楽になりました。

その時に何となくフェンダークリアランスを見てみました。

ジャッキアップ前の時点で指三本分、ジャッキアップ後の時点で指四本分。。。

ん? 伸び側のストロークやけに少なくない!?

走り回ってみて底着きしそうな様子は全く見られませんでしたが、それにしてもやけに縮み側のストローク確保に偏っている様な。。。

沈み込みながら粘ろうとする感触があり、好感触だったのでそのままでも良いのかも知れませんが、ちょっと気になります。

伸び側が少ないという事は、ちょっとした条件によって簡単に浮き気味になってしまいそうに思うのですが、今の所は伸びる前に反対側が上手く沈んでくれるのか、スタビの効き加減によるものなのか、浮いた感触は得られていません。

同じ車高調とは言え、レビンでは足のストローク配分が縮み側よりも伸び側が多目になりがちだったのですが、トゥデイでは逆転しています。

それでもむしろレビンの方がよほど片輪が浮きやすくありました。

元の設定の違いなのか、それとも考え方の違いなのか。

足回りって難しい。

まあ今回はフルタップの車高調ですし、ストロークの配分と車高自体は、プリロード調整と全長調整で何とでもなるのでしょうが。

まだ直接弄ってはいませんから、これから色々と試していきたいところ。

取りあえずはそろそろ車検なので、車検完了まではそのままにしておきます。
Posted at 2010/05/06 00:58:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | トゥデイの足 | 日記
2010年05月01日 イイね!

色々な所を走りつつ感触を試します。

キレイな路面、荒れた路面、街中、山中、高速、とにかく色々な所を通ってみます。

足の形状もあり、純正の乗心地を期待するのは間違いだと思います。

どうしても細かい凹凸は拾い易く感じられます。

でも車高調としては、乗心地は悪い方ではなく思います。

様子見がてら約300kmほど走り、足が慣らされたのかそれとも自分が慣れたのか、細かいのは目立たなくなった様にも思えます。

減衰は20段調整で、まずは最弱でしたが、最初のうちに中間の10段目をちょっとだけ試してみました。

しかし待ち乗りレベルでは違いが分かる様な分からない様な。。。

まともに慣らされていない状態でしたから、今ならまた違うのかも知れません。


足はきちんとストロークしてくれ、縦方向や横方向の力が加わりつつ路面が荒れている所でも、きちんと追従してくれます。

けっして底着きしてしまう事はありません。

ショックはきちんと仕事をしてくれ、きちんと動きを収束させてくれます。

跳ねる事もありません。

そんな当たり前の事に感動してしまうのでした。

いままでは縮み側のストロークの余裕が無く、伸び側は過大にある状態で、なおかつバネは柔らかでした。

立や横の力が加われば足はストロークします。

むしろほぼ縮みきります。

そこに荒れた路面が加われば、もうストロークの余裕がなく、路面に追従し切れません。

結果としては踏ん張りが効かなく、特に横方向に力が加われば、外にはらんでいってしまいます。

大舵角は特に辛い。

それが足を替える事により、きちんと追従し、大舵角でもはらむ事無く粘ってくれる様に感じられます。

とにかく情が深くなり、幾らでも限界が上がっていった様に錯覚してしまうのでした。

フルタップで減衰20段調整式とは言え、車高調としては低価格の物なのですが、これは結構良いかも知れません。
Posted at 2010/05/01 18:24:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥデイの足 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

nori1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:04:07
 
アメブロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:02:31
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
大切に乗っていきます
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
こちらも父から相続を受けた車です。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
父から相続した車でした。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
MTRECのトゥデイです。 自分の人生で二台目の独立スロットル車です。 とあるきっか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation