• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり(・ω・)のブログ一覧

2007年10月08日 イイね!

自分の走りを振り返ってみる

自分の走りを振り返ってみる今回は前回にここでちょっと潰してしまってから丁度九ヶ月ぶりのサーキット走行でした。

それでブランクがそこそこ開いてしまったのもあり、リハビリ的気分での走行開始となりました。

さらに車の不安要素がかなりあり、回転数を制限して走る事にしました。

取りあえずは7000回転シフトで走行開始。

時々少々多目に回してしまいますが、おかしくなる様子は出てきません。

結構平気かも知れない。

走り方も少しずつ慣らしていき、なるべく落着かせて走ります。

実は前回の走行とは足回りのセッティングを微妙に変えていますが、適度に振って走れてなお且つ不安定さが出てくる様子もなしと言うわけで、結構感じ良さそうです。

ちなみに変更箇所は、リアの減衰を1段上げ、そして微妙に車高を落としています。

そうこうしている内に走行終了。

ベストタイムは30.212

二枠目までに車を冷やし、エア圧を調整します。

スタート前は取りあえずフロント2.0kのリア2.1k、走行後にはフロント2.4kのリア2.3kぐらいで、取りあえずは前後共に2.2kにしてみます。

それから前に言われていた事として、フロントが固くてあまり足が動いていない傾向がありそうですので、フロントの減衰を1段下げてみる。

一枠目の走行でノーズダイブする感覚が無かったわけではありませんが、一応試してみたいと思っていたので実行しました。

それから二枠目開始。

シフト回転数は7500回転に変更しましたが、全然大丈夫でむしろ元気が出てきた様にも思えます。

減衰変更に関しては、なんだかブレーキングが難しくなった様に感じます。

微妙な差で、まるでブレーキロックしてしまっている様な感じがあります。

微妙なミスで1コーナーを直進してしまいそう....。

たまらずピットインして減衰変更してみます。

今度はあえて1段上げてみる。これで減衰は最強になります。

ちなみに減衰を一段下げた状態でのベストは30.399。

そしてまた走行再開します。

そしたら嘘みたいに乗り易くなりましたね。

曲がり方に関して不安を感じさせません。

ブレーキングも楽になっていました。

アンダー気味になる事もありますが、それは私の腕だという事で。。。

要は乗り方次第なのでしょうね。

街乗りレベルではあまりストローク感はありませんが、サーキットですと適度に動いてくれて良い感じですね。

今度はミッション保護を考慮して、シフトダウンでのダブルクラッチを試みてみました。

サーキット走行でダブルクラッチを踏むのは初めての事でしたので、初めのうちは幾らかミスしてギア鳴りさせてしまったり、他の操作が疎かになってちょっと危うくもなる事もありましたが、だんだん慣れてきて自然に出来る様になってきました。

こうしてダブルクラッチを踏む事で、ミッションが熱ダレしてしまう率も多少低くなった様に感じました。

二枠目のベストは30.279でした。

しかし走行後にお喋りをしてしまい、即座にエア圧チェックをする事を忘れる。。。

取りあえずエア圧はそのままにしておきます。

そして適度に冷えてから午前中最終枠になり、走行開始します。

今度は通常通りに8000回転シフトにしましたが特に問題なし。

若干水温の上昇速度が上がったぐらいです。

それからその前の枠でも何も試していなかったわけではありませんが、今度は走り方を色々試す事に集中します。

ここ、モーターランド三河って、ライン等に結構悩むコースなのです。

コース図だと単純にオーバルっぽくも見えますが、それがかえってライン取りを悩ませます。

1コーナーの進入だけで見ても、セオリー通りに外側寄りから入るべきか、それとも少し内側寄りで進入べきか、でも路面の関係上、一番外側から入るのだけはあまりよろしくはない様です。

その後のS字区間に備えるにしても、1コーナー立ち上がりを軽く膨らませてみる事も考えれば、むしろ膨らませずに直線的にS字を抜ける事も考えます。

ただあまり直線的だと、島区間入り口の分岐部分で小回りさせる事になり、旋回速度を落とす事にもなってしまいそうであります。

大回り気味にした方が旋回速度を乗せ易くなり、その後の最終コーナーまでの区間でも車速を乗せ易いですね。

後は最終コーナーですが、ここでも大回りするべきか小回り気味にするべきか、そしてその中でもどんな感じで行くべきなのか少し悩みます。

間瀬のS字から最終コーナーを抜けるのに近いイメージで、それを小さくした感じでイケそうかとも思いましたが、何だか違う様な気もしてきます。

全体的にとにかく色々と試してみるのみ。

そんな中での午前中のベストは30.064でした。

今度は忘れぬ内にエア圧チェックをします。

だいたい前後共に2.3kぐらいになっていたのを、今度は前後共に2.1kまで落として見ます。

それから午後の枠までに車を十分に冷やしておきます。

そして走行開始。

午後枠は二回と更に短時間の枠が一回ありますが、午前中の最終枠同様に色々と試します。

午後一枠目のベストは30.099。

二枠目は走行中に給油し忘れに気付いたため、走行枠中にピットインして給油となってしまい、周回数を減らしてしまう事になってしまいました。。。

二枠目ベストは30.069。

そして最後の枠ですが、何故か終盤になってから今日のベスト更新。。。

それでもベストは30.039。。。

うーん、、、フラット病。。。

そして前回ベストタイムの0.6秒落ち。。。

色々とやった中での主なラインイメージは画像の様な感じ。

車の状態やブランクや前回の走行時期などから、言い訳項目はいっぱい作ろうと思えば作れはしますが、それにしても今回はせめて30秒台は切っておきたいと思っていただけに少々残念ではあります。

それに状態が悪い車でも作り方と乗り方次第ではタイムを出せないわけでもありませんし、今回は一番負担のかかる左フロントタイヤが新品で、ブレーキもまだ新しくてよく効いてくれる状態でしたから、主に乗り方の問題を考えます。

まあ久々のサーキット走行を存分に楽しめましたし、どんな時にインリフトしているのかも自分で分かる様になれましたのでよしとします。。

それに片輪浮かせながらの走行の方が、見た目がカッコイイでしょうし...?

次回は気温の低い時期にベスト更新を狙ってみたいですね。

しかしその頃まで車が持ち堪えてくれるのか....。
Posted at 2007/10/08 20:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1 23 4 5 6
7 89 101112 13
14 1516 17 18 19 20
21 22 2324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

nori1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:04:07
 
アメブロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:02:31
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
大切に乗っていきます
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
こちらも父から相続を受けた車です。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
父から相続した車でした。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
MTRECのトゥデイです。 自分の人生で二台目の独立スロットル車です。 とあるきっか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation