• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり(・ω・)のブログ一覧

2007年11月11日 イイね!

ようつべアカウントを取ってみたので

幾つかいっぺんにアップロード


うるとらまん





自車の勇姿?





某さんの黒い車を彷彿とさせる音です。





ドリのお手本?





ある意味直管の音です。


Posted at 2007/11/11 23:41:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月11日 イイね!

バックファイアー

アフターファイアーではありません。

初めてその音を聞いたのは、何となくインダクションボックスを開けて
みて、ファンネル直吸いにしてみた時。

シフトアップ時のアクセル踏み返しで「タン!」って感じの音が出て、ビビっ
て思わずアクセル抜いてしまいました。

たぶん燃調とかが著しく狂ってしまってのでしょう。

でもボックスを元に戻してしまえば、その音が出る事はありませんでした。

しかし最近はボックス付きでも何故か音が出ます。

色々な物や事が狂ってしまっているのでしょう。。。

本当によく壊れないなぁ。。。

今までは補機類が壊れる事はありました。

でもエンジン本体は、ヘッドから聞こえるタペットの打音こそだんだん
喧しくなってきてはいますが、他の怪しい音は発生していません。

いつまで持ちこたえるかなぁ。。。。。
Posted at 2007/11/11 01:55:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月09日 イイね!

洗浄の結果

回り方が軽くはなりました。

そしてアクセルのツキがよくなって、元気になっています。

でも始動性は微妙にマシになったぐらい....。

まあ距離が距離なのと、まともに補機類が替わっていないので、
仕方ないと言えば仕方ないのかも知れません。

取りあえずエンジン周りの補機類で替わっているのは、タイミング
ベルトが三本目とその他ベルトが何本目が分からないぐらいと、
ウォーターポンプ三つ目なのと、イグニッションコイルとデスビの
キャップとローターとノックセンサーを一度交換、こんなもんです。

あとは事故の関係でエアコン周りが三セット目、こんな感じ。

プラグコードとブラグは適度なタイミングで数回交換しております。

まだ交換していない補機類やセンサーの類は多数あります。

はたして今の症状の原因は何なのか。

点火系なのか燃料系なのか、それともセンサー類の経たりなのか。

電気系は明らかに経たっていそうなのもあり、取りあえず全て怪しい.....。

今までオルタネーターや燃料ポンプが死ななかったのが不思議なぐらい。

取りあえずは様子を見ながら手入れしながら誤魔化しながらも
乗り続けるのみ....。
Posted at 2007/11/09 19:12:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月08日 イイね!

スロットル洗浄

わたしの車は半端に冷えた状態での再始動が若干困難な傾向があります。

正常時よりもクランキンぐ時間が少し長く、始動直後は少々不安定になります。

それが最近では常時その傾向が出だしたため、もしもこれで少しでも調子を
取り戻せたらと思い、洗浄してみました。

たまたま見てみたら、距離もキリが良かったし?




わたしの車は独立スロットルのため、普通のシングルスロットルの車と同じ
感覚でやってもまともに洗浄されません。

ですから一旦サージタンクを外して洗浄する事になります。



やり方は割愛しますが、簡単に言えば適量の洗浄剤を四ヶ所に均等に吹き込み
、少々放置してからクランキング、それを数回繰り返します。

吹き込みすぎるとエンジンを壊してしまいますので、少し遠慮気味に吹き込み
ます。

このやり方を紹介しているサイトは幾つも存在していまして、回数も書かれて
いたりしますが、今回はあえてそれらの倍以上の回数の吹き込みと
クランキングを繰り返しました。

その結果、何とか綺麗にはなった様です。







洗浄終了後に始動するのですが、洗浄剤によってプラグは完全にカブって
いたため、かなり困難でして始動出来そうで中々始動出来ません。

クランキング中はアクセルはほぼ全開です。

ようやく始動出来ても最初はかなり不安定になります。

そして独特の匂いを放つ白煙を吹きます。

様子を見つつ、少しずつアクセル開度を抑える事になりますが、汚れを
吐き出させるためにも安定するまでは吹かしまくる事になります。

白煙の吹き方が少し落着いてくれば安定はしますが、しばらくは白煙が
治まり切りません。

それから白煙が落着いてきてからいざ走行してみるのですが、汚れを吐き
出させるためにも回し気味にします。

それで幾らか走ってみて、匂いがいくらか落着いた辺りで終了します。


洗浄直後にインナーサイレンサーを見てみましたが、カーボンと思わしき
汚れが取れているのが分かります。

普段はインナーサイレンサーがこんな汚れ方をする事はまずありません。




以前に洗浄実施した時には作業回数が少なめだったためか、不調は治りきって
いませんでしたが、試運転してみた結果、今回は調子良さそうであります。

あとは様子見。。。。
Posted at 2007/11/08 16:38:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2007年11月07日 イイね!

今の車を選んだ訳。

実は一つ前に書いた日記の事も少し関係あります。

それで実際は何を考えて決めたかと言うと、それはブレーキでした。

もちろん他の面も色々見て考えたりはしましたが、ブレーキの事は
かなり重要項目として考えていました。

ブレーキはとても大切な物です。

以前の事故の時、ブレーキを強く踏んではいましたが、それこそ前に
引っ張られているのではと感じてしまいました。

そこで、いざ何かがあった時に強く確実に効いて、信頼を持てるブレーキ
の車が良いと考えました。

そして、そのブレーキ能力をきっちりと受け止められる足とタイヤを持った
車であってほしいとも考えました。

そして選んだのが今の車なのです。


AE系の中でもスーパーストラットサスペンションを採用している車は、他
のグレードの車と比べてブレーキサイズが格段に大きくなっています。

ローターの外径も大きくなっていますし、片押しとは言え、キャリパー
は2ピストンで大きめの物が使われています。

パッドそのものも明らかに大きい物が使われています。

基本的に2リッタークラスの車に使われる物と同様のブレーキになっています。

これによってブレーキ容量が増え、フェード等に対しても強くなっています。

標準状態ではブレーキバランスの関係もあってか、普段の街乗りでは制動力
そのものが特に強くなっている様には感じませんでしたが、ブレーキを
強く踏む状態ですと幾らかの余裕を感じられた覚えがあります。

そして社外品パッドを使うようになってから、さらにブレーキ能力に余裕
を感じられる様になりました。

ですから今の所はブレーキ能力に関しては不満は特にありません。

今回の事故寸前の状況でも、車が素直に言う事を利いてくれた様に感じ
ましたし。


単にブレーキ能力が高い物を選ぶのであれば、他にも選択肢はありました。

しかしある程度以上にブレーキの大きい車となると、必然的にタイヤ
サイズやホイールサイズも大きくなります。

こうなると維持費の面でもかなり違ってきそうなのもあり、それですと
さすがに自分の能力では維持し切れる自信がありませんでしたから、
今のクラスの車にしたのです。

これぐらいまでのクラスの車の方が維持しやすいのですから。
Posted at 2007/11/07 01:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

     1 2 3
4 56 7 8 910
111213 14 15 1617
18 19 20 21 22 23 24
25 262728 2930 

リンク・クリップ

nori1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:04:07
 
アメブロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:02:31
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
大切に乗っていきます
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
こちらも父から相続を受けた車です。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
父から相続した車でした。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
MTRECのトゥデイです。 自分の人生で二台目の独立スロットル車です。 とあるきっか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation