• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり(・ω・)のブログ一覧

2009年01月16日 イイね!

テンパータイヤ

ツデイは年末からテンパータイヤのままです。

そしてしばらくはそのままのつもりです。

何故ならタイヤを買ったら思わず走りに行ってしまいそうだから。

先月の日数や時間の関係上、給与額は低めで、なお且つ来月はレビン
の車検があります。

現状でタイヤ代ぐらいのお金はないわけではありませんし、ホイール
ごと新調してしまう事も出来なくはありません。

しかしそれを実践したら、車検の費用が足りなくなってしまう可能性大。

と言うわけで自粛のためにもあえてテンパータイヤのままで。

もしもタイヤ変えちゃったら、自粛出来る自信がありませんから・・・。

とか言いつつもLED関連を幾つも発注してしまっている自分がいるのでしたorz
Posted at 2009/01/16 00:21:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | トゥデイ | 日記
2009年01月11日 イイね!

電車に揺られて

ここでは基本的には車ネタ以外は書かないつもりですが、電車という言葉の
中にも"車"という字が入っていますし、そもそも車輪が付いている乗り物
ですから車ネタには違いなし。


言い訳がましくなりましたが、ここからが本題となります。

わたしはこんなグループに入っている様に、電車関係も好きです。

ところで東海道線近辺を走る電車の中で、国鉄時代から走っている車両が
あるのですが、あと数年以内にそれがが淘汰されてしまうらしい。

そこでまだまだ気が早いのかも知れませんが、走っている方面を考えると、
普段の利用率がかなの低く、もしかすると今が乗り納めになってしまう
可能性もあり、思い立ったが吉日な自分としてはいても立ってもいられず、
思わず乗りに行ってしまったのでした。


まずは浜松以西を走っているこれ。



浜松以東では馴染みないかも知れませんが、以前に東海道線でよく見かけた
黄柑色と緑色の電車と音がそっくりです。

乗り心地はよくなっているはずですが、それでも乗り味は似た様なものです。

この電車ですが、昨今の静かな電車と比較してしまえば、明らかに全ての音が
大きくて正直言いまして喧しいです。

でも昔の電車は喧しいにも関わらず、心地よく居眠りできてしまうのが不思議。

揺れるとは言え、独特のリズム感があるのかも知れないなんて思うのでした。


一旦豊橋に着きまして、そこからは飯田線に乗ります。



この電車は飯田線専用として導入された電車です。

一時はするがシャトルとして東海道本線を疾走していた事もありました。

今回の乗り味はさらに激しいものでした。

特に発車時とその直後の進段時の衝動がかなり激しく、たまたま近くにいた中高
生ぐらいと思われる少女達が、よろめいて上げた悲鳴が入ってしまっています。

しかもこっちに倒れこんできそうでしたから、大丈夫なのかと思わずドキドキ
してしまったのでした・・・・。

この電車、飯田線を引退したら、その後には大きな川の鉄道に入線してきたり
しないかなんて妄想しますが、今のご時世には難しい予感・・・。


豊川に着いてからはそのまま名鉄に乗り換えてみます。

そこで乗ったのがこの電車。



名鉄ではよく見かける電車なのですが、モーターの制御にインバーターを使って
いまして、それがまるでシフトアップやシフトダウンしている様な音を響かせ
ます。

インバーターと言えば家電品でも使われていますが、空調機器でも温度設定変更
時に、室外機からシフトアップやシフトダウンしている様な音が奏でられるとか。

地元では新しい電車のメータースケールは160キロまで刻まれているのですが、
実際には110キロまでしか出しません。

ところが豊橋以西では、JRと名鉄の競争もあってか、電車の速度は速いです。

名鉄の急行では120キロまで出していましたが、僅か10キロの差が体感では結構
大きく感じられました。

名鉄と言えばパノラマカーと呼ばれる電車がありますが、これも今となっては
かなり古参の部類に入り、全て引退も間近の様。

今回はパノラマカーには乗れませんでしたが、全廃される前に一度は乗って
みたく思うのですが、実現出来るのか・・・。

電車に限らず、けっこう懐古主義な自分なのでした。
Posted at 2009/01/12 23:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄ネタ | 日記
2009年01月08日 イイね!

EF

EF関西方面に昔から交流のある方が何人かいまして、その中でも今でも交流のある数少ない内の一人の方と初対面してきました。

いつでもどこでも走る気満々な環○仕様(?)でした。

そしてその方はまさに関西人のノリでした。

自分も関西に移住すればそうなれるのか。

今回初対面となりましたが、その出会いを純粋に心から喜んで頂け
ました様で、人情みたいなものを感じた気がします。

人に喜んでもらえると自分も嬉しくなります。

序でとは言え、今回はこちらの地元に立ち寄って下さいましたわけ
で、また機会があれば 、セントラルなり岡国なりに行ってしまい
ましょう。

中山なんかも良さ気?

以前に新潟に行った時は片道で丁度500キロで、燃料計は丁度半分
を示していましたから、片道300キロ半ぐらいならとんぼ返りで
往復で、無給油でも行けてしまいそうです。

いつかは一緒に走れる事を楽しみにしています。
Posted at 2009/01/09 21:00:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2009年01月02日 イイね!

走り初めの車載動画



これはR1R編でして、ポン太さんのカメラで撮影されたものです。

Z1編はわたしのカメラでの撮影だったのですが、データがぶっ壊れていた
みたいで全く再生不可なのでしたorz申し訳ないorz

動画で見た感じでは、全く攻めている様に見えなくて、これでよく28秒台
前半に入れたものだと思うのでしたorz

そもそも楽しんでこそいましたが、必死になった記憶がありませんし・・・。
Posted at 2009/01/04 19:08:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年01月02日 イイね!

走り初めinモーターランド三河 其の三

ドリフト枠終了後にまたグリップ枠となります。

またR1Rによるアタックの予定でしたが、事情により中止...orz

代わりに前側のみZ1に履き替えてのアタックとなります。


まずは最速王氏によるアタック。

ピットアウト後はちょっとお猿さん化進行中のご様子。

そんな中でのベストタイムは30.272


次はわたし。

超縦方向重視のタイヤを使い慣れていないのと、車のセッティングがZ1向け
ではなくなっているのもあってか、上手く走れている気がしませんorz

ターンインこそ何とかなりそうなのですが、その後はどアンダーステアに。

感触としては、油圧ブレーキのレンタルカートでリアタイヤがブリブリと
滑る動きが、フロントタイヤで起きている様に感じます。

とても乗りこなせませんorz

そんな中でのベストタイムは29.641


次はたか。さんによるアタック。

BSタイヤで縦方向重視のタイヤを使い慣れているのもあり、この感触はこの
感触で好感触と感じられた様ですが、やはりアンダーステアに対する難儀
もあった様。

ベストタイムは29.874


最後にハンディとして最速王氏を助手席に乗せてのポン太さんによるアタック
のはずでしたが、アクシデントと計測エラーによって、これにて終了となって
しまったのでした・・・・。


Z1編のリザルト




上部にポン太さんの名を入れてありますが、これはR1Rによるものですから、
賞典外なのでした。
Posted at 2009/01/02 21:51:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 23
4567 8910
1112131415 1617
18192021222324
2526 27282930 31

リンク・クリップ

nori1600 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:04:07
 
アメブロ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/06/17 22:02:31
 

愛車一覧

トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
大切に乗っていきます
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
こちらも父から相続を受けた車です。
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
父から相続した車でした。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
MTRECのトゥデイです。 自分の人生で二台目の独立スロットル車です。 とあるきっか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation