• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし屋。のブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

RS-GとTS-G

RS-GとTS-G背もたれの角度が違うって言いますが…案外現物比較写真が無いので、撮ってみましたよ。
左がTS-G、右がRS-G。

まぁ、比較写真があっても車に入るか、体に合うかが大事なので意味は薄いんですが。



カタログ落ちになった青カムイ、程よく力が抜けたカラーでカッコイイと思うんだけどなー。
Posted at 2011/05/31 14:48:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月26日 イイね!

ブレーキマスターシリンダー オーバーホール

今日は仕事の合間にブレーキマスターシリンダーのオーバーホールをしました。
…と、言っても自分ではさっぱりなので、元ディーラーメカの某氏に手取り足取り、工具まで借りつつ教えてもらいながらの作業。
ホント頭があがりますん。

手順はこんな感じ。
 ①マスターシリンダーを車体から外す
 ②シリンダー内部にとまっているスナップリングを専用プライヤーで外す
 ③シリンダーを縦にして自重で落ちてくる内部のピストン(A)を抜く
 ④シリンダーとフルードタンクをプラスドライバー、M8?M6?のレンチでネジを外して分離する
 ⑤タンクとの接合部にあるゴムブッシュを外す
 ⑥棒状の物をシリンダーに突っ込んで押し込む
 ⑦押し込みながらリンダー奥側のタンク接合部にある金属ピンを抜いてピストン(B)を抜く
 ⑧シリンダー洗浄、内部傷確認
 ⑨OHキットのグリスをOHキットの新しいピストン(A・B、以下新ピストン)のシリンダー内部に当たる部分に塗る
 ⑩新ピストン(B)を分離時と同じく押し込みながらシリンダーに金属ピンを差し込んで固定
 ⑪新ピストン(A)を(B)と同様の箇所にグリスを塗りシリンダーに挿入
 ⑫スナップリングの表裏を確認してリングを挿入、新ピストン(A・B)固定
 ⑬タンク接合部のブッシュとタンク本体をシリンダーに固定
 ⑭車体に取り付け

手順は長いですが、難しいところはありませんでした。
ただ、命に関わる部分なので、自分で作業するのはおススメしません。
自分でやったら怪我しても死んでも全て自己責任です。




懸案のブレーキ汁漏れ修理も終わり、これでラジエターが直れば再び完調のはず。
ブローバイの様子も見たいので、修理が終ったら一枠だけ走ろうと思います。

ホントはCMX100以外にもちゃんとした水温計も付けたいんですが…夏が終ってからかなぁ…
Posted at 2011/05/26 01:27:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月25日 イイね!

修理

修理先日の走行で汁漏れをおこしたマスターシリンダーを外してきました。

オーバーホールキットも頼んだので、あとは組み付けてエア抜きして戻すだけ。

…この「だけ」が重要なのですが…



とりあえず、ラジエターホースもヒーヒー言いながら何とか交換完了。

ウマに乗せた後の順番は…

 ①エアクリボックスを外して見えるラジエターロアタンクのドレーンから水を抜く
 ②バッテリー外す
 ③手が大きい人、太い人はヒューズボックスの固定ネジも外す
 ④インマニ下のステーを上下のネジを外してフリーにする
 ⑤プライヤーでラジエターホースのクリップを外す
 ⑥ホースリムーバーで固着したホースを剥がしながら上、下の順番でホースを外す
 ⑦新しいホースを下、上の順番で取り付ける
 ⑧水を戻してエア抜き

アッパーホースはバッテリーのあった場所からインマニ下に、ロアホースは上からアッパーホースの固定ステーがある辺りから長いプライヤーを差し込んでクリップをつまむと楽でした。
ロアホースは下からもぐって外すのですが、純正状態ではホースクリップのツマミが上にあるので、その都合上クリップをつまむ所だけ上から作業した方が良さそうです。
アッパーホースは純正ホースが不要ならホースリムーバーを使わずにカッター等で破壊して固着を剥がしても良いかもしれません。

峠はアッパーホースを外す所なので、それさえ何とかなれば後はあっという間です。

勘所を押さえるまでにかかる労力を考えると相当マゾい部類に入る作業なので、普通の人はディーラー等に頼んだほうが良いかと思います。
2回目以降は手を入れる場所も解り、ホースクリップもホースバンドに入れ替わるので、半分の時間で作業を終えられる…はず。

辛くなったら他人に聞かれない大きさの声で「S2000はホースが長いので効果が高い」と念仏のように繰り返し唱えて乗り切りましょう。
…もっとも、実際はどうなのかサッパリですが。
Posted at 2011/05/25 01:43:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月17日 イイね!

深夜作業

深夜作業先日、車触りたい病が発症し、23時に仕事を切り上げて24時頃からガレージで作業開始。
オイルキャッチタンクの三又配管や、あれやこれやと細かい作業をしてきました。

とりあえずラジエターは部分的に要修理なので、一時的にはずしてしまう事にしました。

ラジエターホースもこの際に交換…と思ったら、エンジン側のアッパーホースのは狭くて手も入らない状態。
クールナッツの中の人から「面倒な部類」と言っていたのは聞いていたのですが…ホースの根元がインマニの真下って…しかも周辺はエアコンやその他配管が這い回っててプライヤーすら入らない。
チューニングショップはあんなのどうやって交換してるんだろ?

ホース交換には工具も足りなさそうなので、諦めてホースを塞ぐだけ塞いで帰ってきました。

キャッチタンクの三又配管はサクサク切って繋いで塞いで終了。

ついでにラジエターリザーブタンクのゴム管をクールナッツのスーパーフレックスホースに交換。
これは抜いて差し替えるだけ。

3時間ちょいちょいの時間でしたが、デスクワークばかりだったので久々に気分もリフレッシュ。
これで今日も元気に仕事ができます…


…とりあえず、週末までにもう一回行って、仮でノーマルラジ付けて来よう…
Posted at 2011/05/17 21:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日 イイね!

売りたし GDフィット用無限マイクロメッシュブレーキライン

売りたし GDフィット用無限マイクロメッシュブレーキライン先日ちょっとだけ出した長期在庫のステンメッシュブレーキライン、型番的にはこんな感じみたいです。

無限 マイクロメッシュブレーキライン
GD1・2・3・4用 46400-XK7-K0S0 リアドラムブレーキ車両用
お値段 19,000円
※箱ツブレ、汚れありの長期在庫品。新品未使用。

GDでドラム用だと個人的に需要がよく読めないのですが、平野タイヤよりちょっと安い価格設定みたいです。
価格や地方発送等、応相談とのこと。

欲しい方が居たらメッセージ、コメント等でご連絡ください。
よろしくお願いします。
Posted at 2011/05/14 22:08:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

メインマシンが変わって、走りは再び泥沼へ。 どうなるんだ俺。 普段はIllustratorをいじったり、カッティングシートを切ったり、ゲームの箱や説明書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2345 67
8910111213 14
1516 1718192021
222324 25 262728
2930 31    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
再び我が家にやってきたS2000。 車はいい。付いてるパーツもいい。しかし走らす腕は無い ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在所有の99年式100型AP1です。 はじめてのオープンカーで、今まで所有した車両の中 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S2000と入れ替えでやってきたファミリーカー。 BILS足に9Jアルミ、ちょっとだけ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
まだうちに着たばかりの頃の写真。 このときはまだノーマルで十分だったのですが…ホイールを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation