• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし屋。のブログ一覧

2011年06月10日 イイね!

ラジエター修理完了とフィン修正

ラジエター修理完了とフィン修正修理で長野に行っていたラジエターが先日帰って来ました。
修理代を聞いて「ああ、職人さんも苦労したんだなぁ…」程度に思っていたのですが…
帰ってきた現物はそれ以上でした…

なんというか…修理って言うより…リファイン?
修理代安っ。
当分長野に足を向けて寝られません。

折角良く治してもらったので、写真の通り少々曲がっていたラジエターのフィンを治してみました。

ラジエターのフィン修正に関してはアストロで売ってる専用工具もありますが、実際の使い方で潰れる潰れ方には使いづらいので、ピンセットがおススメです。

ダイソーの手芸コーナー(また手芸か!)で売られているダイソーブランドのピンセットは先端が何種類かあって、フィン修正に使いやすいのは先端が四角く広がっているワイドな物と、一番薄くて尖っているものの2種類。
とがったピンセットで潰れたフィンを起こし、位置を調整、先端が四角い物ではさんでフィンのゆがみを平らにします。
コツは挟むだけで引っ張らない事でしょうか。
フィン自体は硬いアルミ箔程度の強度しかないと考えて作業するのが良いと思います。


以前テレビで見たレースエンジニアが、ラジエターの修正に先端の平たいプライヤを使っていたのですが、今回の先の平たいピンセットはそれにかなり近い形状で、発見した時は思わず買い溜めしてしまいそうになりました…。
今までは神経を使いながら修正していたのが挟むだけでフィンがピンと真っ直ぐになる感動を皆さんにも分けてあげたい!

…いらないか。

テンションが上がって訳がわからないアレになりましたが、言いたいことは「100円でラジエターのフィン修正が楽にできる便利な道具がある」という話でした。
Posted at 2011/06/10 02:12:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日 イイね!

先日、日本で一番売れていたCDの…

先日、日本で一番売れていたCDの…最近真面目に車の事ばかりやってきたので、ちょっと外したネタで…

AKB48、everydayカチューシャのADトレーラーなんですが…基地、埼玉だったんですね。
最近よく通る道に停まっています。

想定距離で見ると普通ですが、奥の日本家屋や隣の車と比べると、トレーラーヘッドを含めて相当な大きさなのが見て解るかと思います。
顔なんてアストロのフロントガラスよりデカイ。
ホイールなんて10穴です。

しかも、これが夜は光るんだから相当な目立ち具合ですよね。
作るのも、走らせるのもすごくコストがかかりそうです。



ちなみに、AKBになる前は安室奈美恵とBigBangのトレーラーでした。
Posted at 2011/06/07 23:46:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日 イイね!

ドア内張りのアクセント

ドア内張りのアクセントやあ (´・ω・`)
ようこそ、バーボンハウスへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。

うん、「また他人のアイデア丸パクり」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。



…と、まぁ、バーボンはおいといて。

先日嫁の買い物付き合いで行ったユザワヤで、青いFD2の方がやっていたネタの種をみつけて、つい手を出してしまいました。
一袋210円で、施工は右ドア20分、左ドア10分。
内装リムーバーやマイナスドライバーで差し込んではさむだけ。
ドア前側のR部分は頂点から埋め込んで、位置が決まった後にテンション調整をするとパイピングが潰れずキレイに決まります。

品名はキャプテン バイアステープ パイピング CP7、現在のパッケージには「芯入り」の記載もあります。
パッケージはこれで、置いてある棚のタイトルはバイアスやバイアステープと書いてあるはず。
フロアが多層になっているお店では手芸コーナーを探してください。


施工は簡単ですが、売っている場所が車趣味の人はあまり入らないお店の入らないフロアなので、現物を探すのが一番の難関かも…
Posted at 2011/06/07 01:30:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月06日 イイね!

クーラント

クーラント成分的にはこれで大丈夫…なはず。
今まで使ってたエチレングリコール系より効く…はず。
消泡剤はモクールもあるので大丈夫…なはず。
ラジエターも職人さんに修理してもらったので大丈夫…なはず。
サーモスイッチも80度動作の物に変えたのでいける…はず。
ファン動作スイッチも付けるので心配ない…はず。

…一つずつ冷えない原因を潰して行ってますが、心配の種は尽きません。



自分でやってるから、取り付け不良が一番心配なんですが!(笑)
Posted at 2011/06/06 14:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月05日 イイね!

マスターシリンダー

マスターシリンダー収まるところにパーツがきちんと収まってると安心します。

マスターバッグのブレーキ汁にやられた所を軽く紙ヤスリで削って、シャシブラ吹いて、ブレーキマスターシリンダー装着。
無事にペダルで車が止まるようになりました。

仮装着していた純正ラジエターのエア抜きも済ませて、一応形だけ(エアクリはBOX未装着…)ですが自走で動かせるようになりました。



…エア抜き後のタッチダウンに際して、ブレーキ効かなかったら…と思ってサイドブレーキを握る手に力が入っていたのは公然の秘密。
Posted at 2011/06/05 07:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

メインマシンが変わって、走りは再び泥沼へ。 どうなるんだ俺。 普段はIllustratorをいじったり、カッティングシートを切ったり、ゲームの箱や説明書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
再び我が家にやってきたS2000。 車はいい。付いてるパーツもいい。しかし走らす腕は無い ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在所有の99年式100型AP1です。 はじめてのオープンカーで、今まで所有した車両の中 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S2000と入れ替えでやってきたファミリーカー。 BILS足に9Jアルミ、ちょっとだけ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
まだうちに着たばかりの頃の写真。 このときはまだノーマルで十分だったのですが…ホイールを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation