• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし屋。のブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ラジエターリザーブタンクの位置が

ラジエターリザーブタンクの位置がいや、変だと思うんですよ、マジで。

前期後期でラジエターのサイズまで違うGD型なのですが、狭いボンネットに詰められるだけ詰めてるせいであっちこっちの物の位置がちょっと変です。

エアクリのダクトがフェンダーに向かって横に突き抜けてたり、ラジエターがコアサポートの真下にあったり、ラジエターのリザーブなんてラジエターファンのシュラウドにぶら下がってる。
狭いボンネットに色々詰め込む為に色々頑張りすぎ…
生産性を考えつつ、このレイアウトを考えた設計の人にある意味拍手です。

…昔よりボンネットが高く短くなったから、3次元的にモノを収める事が多くなったんだろうなぁ…




今日は仕事の待ち時間にクーラントを交換したのですが、ラジのリザーブタンクが超知恵の輪のなんでやねん状態。
ホントは楽にアクセスできる所にドレーンが付いてるんじゃないかと思う位微妙な位置でしたが…ちょっと悩みつつ、エアクリを撤去して、知恵の輪で引き抜きました。

タンク内側に水垢が付いていたので、水と砂を入れて振って洗浄。
簡単にキレイになるので、水道が使える環境で作業するならおススメの作業方法です。

アレコレやってる間に油温センサーがオイルパンについてるのを発見。
まだ使えるんだろうか…?

水を何度か入れ替えて水路を洗った後、クーラントを入れてエア抜きして終了。

水温上昇の変化は交換前の状態で時間を測っておいたので、それとの比較をエアが抜けきった頃にしてみようと思います。




いろいろやりつつも今日の最大の発見は…

ホイールにロックナットが付いていた事。
そしてそのキーが無い事。

うちの車、ホイールはずれねー!(笑)
Posted at 2012/01/29 03:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月27日 イイね!

クーラント

クーラントエムワークスや暗黒号で使ってるHPIエボルブPPCです。

基材がプロピレングリコールでライフが2年2万キロ、不凍・防錆成分入りの要件を満たしている中ではコストパフォーマンスが高い製品だと思います。

定期メンテナンスの一環としてフィットに使ってみます。
ヒーターの効きが早くなると良いのですが…




そういえば、HPIのラジエターにS2000用が出たのですが…とてつもなく安いので、これからロープライスラインの台風の目になりそうな予感がします。
Posted at 2012/01/27 07:03:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月26日 イイね!

足車所感。

仕事の合間に横浜まで行って来ました。

先日エディックスで横羽を走ったので、同じ道をフィットで通ってその差を味わうというか、比較というか…まだ自分の中に新しい車が入ってきていないので、ちょっと相互理解を深めようというか…
そういう感じの事をしてきました。

とりあえず感じるのは…リアタイヤの落ち着きの無さというか、頼りの無さというか…
何とも言えない不信感があります。
おそらく足の形状とタイヤの柔らかさから来るグニョ感というか、ブッシュのたわみというか、とにかくショックがまっすぐ縮んでる感じでなく、何かがブレながら潰れている感覚が尻から入ってきます。
街乗りだとこのグニョ感が腰に優しい楽な乗り心地に繋がってくるのですが、高速を走ってると段差の乗り越えやロール感がちょっと怖いかも?

パワステはちょっと効きすぎかも。
速度で可変してるのかもしれないのですが、アシストが強すぎてフロントタイヤの接地感が解りづらい気がする。
S2000みたいにある程度極端にアシスト量が可変する位の方が安心感が出そうな気がするんだけど…最近の人はいつも一定が良いとか、そういう感じなんだろうか。

エンジンミッションは好調。
トルク感は突き抜けて良いところは無いけど、どこからでも踏めばポンと加速するのが面白い。
ギアが足りない感じもあったけど、高速はハンドルを両手で握ってアクセルだけで走ってく車だと考えると純正ミッションも結構良い所を突いてると思う。

実際の軽さも手伝って、車体の軽快さがすごく気持ち良い。
フィットという車の雑ながらひらひらと走る感じはどこか懐かしいテイストを感じる。
GAのシティとかに通じる感覚というか…もっと乗ればもっと好きになれそうな気がする。



帰り道はケーズなんとかの社長が運転するS2000の後ろをついていったのですが、地面をなめるように走るあの動きは…腰に入る速い上下動はそこそこあるけど、振幅の収まりが良く、かなりのフラットライド感がありそうな雰囲気。
ぬるっとした感じでなく、とんっ・スッと動く素直で雑味の無さそうな印象。

あの車はこれからどうなってくんだろう?(笑)
Posted at 2012/01/26 04:38:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月25日 イイね!

過去の車。

過去の車。もう、ずーっと前の様な気がする、10年前の愛車CRX。
NEW MINIが「ゴーカート感覚」をセールスの際のフレーズにしていますが、こっちの方がよっぽどゴーカートというか、素肌感覚の車というか、オープンカーよりある意味オープンな感じを味わえる車でした。

先日、足車を乗換えて、それ用にオーディオ周辺のUSBメモリや旧式のiPodを掘り起こしていたのですが、その中から4台ほど出てきました、CRX。
標準仕様とホンダスタイルパッケージのフリントブラック、プライズ仕様のハニーベージュ、こだわり仕上げのゴチックグレー。

こだわり仕上げに関しては、乗ってた色、グレードがそのままチョロQになってるってのが凄く新鮮だった記憶があります。

当時は何で後期じゃなかったのかって言われてましたが、もてぎのミュージアム収蔵車両が黒のEF7前期だったからなんでしょうね。



正直なところ、EFに乗りたい気持ちはまだあるのですが、当時ですら部品がBOで出ず、修理がすぐできなくて随分不動にしてしまった期間があって…それが嫌で踏ん切りがつかず今に至るというか。
つまりは意気地なしって事です。




で、探し出したUSBメモリがこちら。




何か前にも書いた気がしますが、USBのオスコネクタの内側にmicroSDが入れられるカードリーダータイプのメモリです。
突出部分の長さは約5mmで、フェイスにコネクタがあるカーステレオに使ってくれといわんばかりの仕様です。
microSDも32GBで2500円の時代なので、安心してお勧めできる一品になりました。



カーステレオによっては認識しないトラブルがあるらしいのですが、概ねカーステレオで読めるフォーマットでフォーマットしなおしたり、PCからUSBメモリの取り外しの際に正しい取り外しをすることで解消されます。
カーステレオはPCより頭悪いので、説明書を良く読むと幸せになれるパターンが多いようです。
Posted at 2012/01/25 00:23:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月19日 イイね!

ニューマシン…?

ニューマシン…?これがニューマシンです!
各種アーム・マニピュレータ、その他のオプションパーツが多数付けられるので、色々やりようがありそうですね。

ちなみに大事故車で、メディアに頻繁に出ているのですが…その都度殴られたりぶつかったりして、風防もボディもベコベコになるものの、オーナーが手板金で修理していました。



…と、冗談は置いておいて。
子供が帰ってきたので、アンパンマンミュージアムに行って来ました。

設備は簡素ですが堅牢な作りでディズニーランド的な物とは違う方向性が見えて非常に面白いなと感じました。

ただ、何をするにも金額が凄いです。
ガソリンを10入れるか20入れるか悩んでるのが馬鹿っぽく見えるレベルで財布が軽くなります。
スケールメリットが大きく効いてくるディズニーランドよりも金額が生々しいというか、なんというか…
夢をお金で買ってる感が凄いです。

思考がぐるぐる回った後、生きるって大変だと強く感じました…




キャストの人達がいっぱいお給料もらえてるといいなぁ。
Posted at 2012/01/19 22:38:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

メインマシンが変わって、走りは再び泥沼へ。 どうなるんだ俺。 普段はIllustratorをいじったり、カッティングシートを切ったり、ゲームの箱や説明書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
再び我が家にやってきたS2000。 車はいい。付いてるパーツもいい。しかし走らす腕は無い ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在所有の99年式100型AP1です。 はじめてのオープンカーで、今まで所有した車両の中 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S2000と入れ替えでやってきたファミリーカー。 BILS足に9Jアルミ、ちょっとだけ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
まだうちに着たばかりの頃の写真。 このときはまだノーマルで十分だったのですが…ホイールを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation