• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とし屋。のブログ一覧

2012年01月15日 イイね!

ラジエターのサイドパネル

ラジエターのサイドパネルS2000のバンパーをはずすとこんな風にラジエターの前に黒い囲いがついていて、これがラジエターの導風板になっています。
通常車のバンパー開口部から入った風は車体下から抜けていくのですが、これがある事でラジエターに上手く風があたる設計になっているようです。
アンダーパネルを下から見ると、ラジエターの後ろから熱を下に抜くエラまでついてます。
純正って素晴らしい。
今回は風が更によく当たるよう、そのスキマを埋めるものを作ってみました。

スキマはラジエターの左右と、ピンクの→部分。
車体の配管穴や導風板の継ぎ目です。
ここを埋める形で板を配置します。

簡単に着脱可能、バンパーに干渉しない、車体を壊さない…これらを守りつつ、現物合わせでダンボールを切った貼ったで1時間。
遊びに来ていたKazuさんが2000を走りに行ってる間に大方完成しました。
夜に仕上げて装着。





市販品と似たような形に作れば楽勝!と思ってたら、全然違う形になってしまった…

走行中に物が動かない事をチキン的に恐れた結果、後ろから差し込むだけでOK!というステキなアレでなくなってしまったのが残念ですが、配管の逃げ以外は良い感じに塞げていると思います。
ラジエターサイドは耐熱スポンジで塞いでいます。

装着はバンパー着脱をふくめて2時間くらいあれば余裕だと思います。
130以降に装着されたパフォーマンスバーは着脱にあたって一度外す必要がありますが、共存可能です。

装着に当たって、導風板に4箇所穴あけ、純正の樹脂クリップ4個が必要です。
クリップはホースメント周辺についている樹脂シュラウドを止めているネジ式の物が流用できます。

…上沼恵美子のおしゃべりクッキングレベルで装着できる物にしようとしたはずが、全然手軽な物でなくなったのがアレですが、どんなもんでしょうか…
Posted at 2012/01/15 13:10:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月13日 イイね!

本日大解放中。

本日より嫁と子供が時期を外した帰省で実家に行った為、大開放期間に入りました。
こういう時には普段できない事を色々やります。

ほら、男だから皆そうなりますよね。
アレしたりアレしたりアレしたり…

■「アレ」成分表
 ・アルポリック(アルミ複合板)、アルミ棒購入
 ・カッティングプロッタの消耗品フル交換、一部分解清掃
 ・車庫照明引取り
 ・手打ちうどん作り
 ・ホームセンターと古本屋めぐり
 ・S2000の軽整備
 ・足車の掃除
 ・あらゆる事に中断されずに仕事

嫁を送りに行った羽田の帰りに普段行かないホームセンターにふらっと入ったのですが、ここで普段は1間でしか見ない色付きアルポリックの半間よりちょっと小さい程度のサイズを発見。
そのほかにも近所では売ってない細かい物を色々、2000円程買いこんでみました。
これで色々捗りそうです。
頼まれ物のクーリングプレートもこのタイミングでなんとかしたいところ。





で、今回、アルポリックでラジエターのサイドプレートを作ろうかと思っているのですが…

2セット作るので、青いAP2の方はノーマルラジの限界を追求していただく為に買ってください。
割とマジで。
Posted at 2012/01/13 01:28:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月10日 イイね!

ナルディホーンボタンのテンション調整

ナルディホーンボタンのテンション調整右がストックで左が調整後です。

ラフィックスにナルディを組み合わせるとホーンボタンが結構キツキツになる事があります。
確かに突っ張らないとボタンが外れてしまうのですが、テンションがかかりすぎてると装着にも難儀するし、アルマイトされた本体にガリガリと当たるバネは…あまり気分もよい物でもありません。

そういうときにはホーンボタン裏のツッパリ棒バネをちょっと曲げてやると、テンション調整が簡単にできます。
やりすぎるとユルユルになるので、お好みの堅さになるまでゆっくり調整してみてください。

頻繁に分解する人向けなので、あんまり意味のある事でもないのですが…
調整する事よりも、分解して見えるホーンボタンの単純すぎる構造にビックリするかもしれません(笑)




ついでに…



ホーン本体もちょっとだけ加工。
裏側の部分を少し切って、マイナスを繋げる所を作ってみました。
実装すると動かなくなる場所なので問題ない…はず。

ここにマイナスをつけることで、ハンドルとラフィックス本体の間に挟む端子用のワッカが必要なくなって、なんとなく気分がよくなります。

…という、内容の無い今日の改造でした。
Posted at 2012/01/10 01:49:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月06日 イイね!

網張り

網張り仮合わせの写真ですが、良い感じにできました。

網掛けのツメはケーブルフックです。
付属の両面テープは剥がして、2液式接着剤で貼り付けた後、ホットメルトで位置固定。

ホットメルトって強度は出ないけど、軽い物の固定なら速効性があって、しかも熱すればすぐ剥がせる…凄く便利ですよねぇ…
最近はこれがないと工作が捗りません。
耐衝撃アロンアルファとホットメルト、2液式エポキシ接着剤とホットメルトのコンビネーションは仕上がりのきれいさを求めなければ最高だと思います。

ホットメルト単体で考えても、ダイソーが扱い始めたおかげでグルースティックもガンも安価になったので、一家に一丁あっても良いレベルの工具になったと思います。
仮止めしかできない強度なら仮止め上等な使い方をすればいいと考えると使い道が広がります。

時折、中古屋さんでバンパーのネットをホットメルトで直に止めてる物を見ますが、そのまま使うと振動や温度変化で剥がれてしまい危険です…。
経験者は語るというか、身を持って体験したというか、あなたの失敗談を語ってくださいというか…
とにかく、恥かしい話ですがそういう事です。



今回のネット張りに使った費用
 ネット 128円
 ケーブルフック 105円
 ネット塗装用の塗料 198円
 ※接着剤等は家にある物を使用

ほぼワンコイン、マックのバリューセットより安くできました。
今回は30cmクオリティでOKな位良い感じです。
Posted at 2012/01/06 02:17:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年01月04日 イイね!

網(お買い得品)

網(お買い得品)バンパーやグリルに張る網を買う際、エアロメーカーや専門店で買うと結構良い値段なのですが、今回ご紹介する網はなんと…

一枚あたり数百円(サイズは一間)

やっす!
加工失敗のリカバリや予備用に奮発して2枚も買っちゃいましたvvv

線が細いので、タイヤカスやカブトムシなんかの大物がガツンとあたると一発で変型しますが、柔らかいので全体がたわんで案外切れません。
もちろん交換は必要になりますが…
男の網無しはそれはそれで良いのですが、うっかりエアコンコンデンサに大物が当たった日には目も当てられません。

これは一番軟い0号で、号数があがればもうすこし高くなりますがエアロ屋さんの網よりは安いです。
とは言っても、エアロ屋さんがボッタくってる訳ではなく、材質が違うのが大きいみたいです。
アルミでないとはいえ、普通に使う分には全然問題なくて、31日から20%くらいの食塩水につけ置きしますが、まったくサビてません。

あ、あけましておめでとうございます。

売ってる場所は大きめのビバホームか一部の建デポの資材売り場です。
ネットがベコベコになったときの仮補修用や、安上がりなネットが欲しい方は是非どうぞ。
Posted at 2012/01/04 02:11:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

メインマシンが変わって、走りは再び泥沼へ。 どうなるんだ俺。 普段はIllustratorをいじったり、カッティングシートを切ったり、ゲームの箱や説明書...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
再び我が家にやってきたS2000。 車はいい。付いてるパーツもいい。しかし走らす腕は無い ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在所有の99年式100型AP1です。 はじめてのオープンカーで、今まで所有した車両の中 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
S2000と入れ替えでやってきたファミリーカー。 BILS足に9Jアルミ、ちょっとだけ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
まだうちに着たばかりの頃の写真。 このときはまだノーマルで十分だったのですが…ホイールを ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation